タグ

ブックマーク / business.nikkeibp.co.jp (32)

  • 動画流出問題が呼ぶ「次の失敗」:日経ビジネスオンライン

    例の衝突動画を一目見て、私は 「あちゃー」 と思った。 画面の中で起きている出来事に驚いたのではない。 映像は、案の定だった。 思っていた通りのイリーガル・アタック。中華アスリートのプレースタイルを見慣れた者の目には毎度おなじみのカンフー・スタンダードってヤツだ。ペナルティーエリア内での唐突なスライディング。それもブラインドサイドから急所を狙って繰り出される挺身タックル。一発退場モノの悪質ファウルだ。想定通りの少林寺航法。やりたいことはやっチャイナ。えるモノならっチャイナ。どこにも驚くべきポイントはない。 私が衝撃を受けたのは、自分自身の無能さに対してだった。 というのも、私は、問題の映像が動画サイトにアップされる事態をまったく想定していなかったからだ。 なんという迂闊。 あってはならないことだ。 だから、スタートボタンをクリックして0コンマ2秒後には、自問自答を始めていた。 「どうし

    動画流出問題が呼ぶ「次の失敗」:日経ビジネスオンライン
    shaphere939
    shaphere939 2010/11/12
    中盤はいい話だったのに結論が(´・ω・`)
  • 200冊のカタログをiPad“1冊”で持ち運ぶ:日経ビジネスオンライン

    「200種類に上るカタログをすべて電子化し、それをiPadで利用できるようになったらどうなるか」──。 住宅建材メーカーであるトステムが、iPadの活用に踏み出した背景には、数多くの製品カタログを持つという同社ならではの事情があった。 「営業担当者が200種類のカタログを持ち歩くことはとても不可能。さらに、これらのカタログは毎年のように刷新されており、最新版がどれかということを管理するのも大変。電子化すればiPadにすべてのカタログを収録できる。『1冊』の形で持ち運べるだけでなく、常に最新版のカタログが手元にある状態を作ることができる」。トステム広報宣伝部カタロググループ・小川数博氏はこう語る。 多種にわたるカタログを効率的に利用するためのツールとしてiPadに目をつけた小川氏は、発売と同時にiPadを入手した。現在、一部地域のエリアマネジャーに数台のiPadを配布。開発したアプリケーショ

    200冊のカタログをiPad“1冊”で持ち運ぶ:日経ビジネスオンライン
    shaphere939
    shaphere939 2010/11/08
    多分社内向けなんだろうけど、既存の方法に比べたメリットがハッキリしているのが良いね。他社がエコ替えとか言ってる間にどんどんさいばぁでエコな環境を作って欲しい
  • 「妊娠解雇」が「児童虐待」の引き金になった:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 「こんなはずではなかった。つい、激しく叩くようになってしまった」 4歳の娘と1歳の息子の母、野村加奈子さん(仮名、33歳)は、肩を落とし、ぽろぽろと涙を流しながら話し始めた。 妊娠で正社員の道が閉ざされた 加奈子さんは2000年の超就職氷河期に大学を卒業。就職率55.8%という中では就職先が見つからず、派遣社員で社会人のスタートを切った。一般事務職の派遣として品メーカーで1年働き、「派遣でもスキルをつけなければ生き残れない」と感じた加奈子さんは簿記試験を受けるなどして経理の勉強を始めた。 そのうち、IT(情報技術)関連会社の経理部に派遣された。25歳で大学時代から交際していた恋人と結婚。彼は居酒屋チェーンで正社員として働いている。加奈子さん

    「妊娠解雇」が「児童虐待」の引き金になった:日経ビジネスオンライン
    shaphere939
    shaphere939 2010/11/03
    HIKSって言うのか。ひどい事だと思うし、こんな世の中は何とかすべきと思うけれど、そんな状態で第二子を生むのは適応力が欠如していると思う。
  • 自己カイゼンのお手本『二塁手論』 ~仕事の面白さは地味な場所に潜んでいる:日経ビジネスオンライン

    価格を見る。税込756円。おっと、756とは野球ファンなら誰もが知っている、王が樹立したホームラン世界記録の数ではないか。 そんな偶然の符合をマクラに読み始めた、「二塁手」(以下、セカンド)というポジションをめぐる考察。これがじつに面白い。 僕は中日ドラゴンズのファンなので、最近だと真っ先に思い浮かべるのが、荒木&井端の鉄壁の二遊間。数々の好プレイに何度も酔わせていただきました。 著者の井口資仁も名セカンドとして知られる選手。書では、この副題にもある「現代野球で最も複雑で難しいポジション」と彼がどう向き合い、何をつかんだかが克明に記されている。 ホームランバッターや名監督の回想録ならいざ知らず、現役の、しかもセカンドという一見“地味”なポジションの選手が綴るこうしたは珍しい。 そして、実際に読んでみると、セカンドとして選手生活を全うしようとする男の哲学は、野球の専門技術のみならず、ビ

    自己カイゼンのお手本『二塁手論』 ~仕事の面白さは地味な場所に潜んでいる:日経ビジネスオンライン
  • 自分をすり減らさないための人間関係メンテナンス術:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    このコラムについて 仕事、生活、恋愛結婚…。様々な人間関係に疲れてしまいがちな人々に贈る、このコラム。若者や女性の生態に詳しい著者が、「メンテナンス」という考え方を取り入れた人間関係の構築術を指南する。この連載をまとめた『自分をすり減らさないための人間関係メンテナンス術』(光文社)が、2009年4月に発行。 記事一覧 記事一覧 2008年12月4日 「よりよく」よりも、「ほどよく」生きよう 「輝く自分」を目指さない 高度経済成長期からバブル期には「よりよくなろう」「右肩上がりに成長する」という考えが当たり前でした。でも今では、「よりよく」よりも「ほどよく」生きる方がいいのではないでしょうか。 2008年11月27日 「尊敬され、好かれる上司」にならなくていい 草男子世代と、フラットにつき合う余裕を持とう 上司と部下。年長者と若者。なかなか分かり合えないものですが、「年下から尊敬されたい

    自分をすり減らさないための人間関係メンテナンス術:NBonline(日経ビジネス オンライン)
  • 「友達がいなさそう」が罵倒の文句になる理由:日経ビジネスオンライン

    一年ほど前に日経済新聞で書いた「友達がいなさそう?」というタイトルのエッセイが、今年の9月に「天声人語」で引用され、それを踏まえて、AERAの取材を受けた。インターネットで20~30代の若者300人を対象にアンケートを採ったところ、その設問の一つである「ないと不幸なもの」で、「友達」という項目が第一位にあがったので、友達がいなさそなことがどうのと語っていたわたしに話を聞いてあげようということになったのだそうだ。 テレホンショッキングでタモリが便所飯(注)の話をしていたし、何なのか、最近は友達がいないということについて考えるのが密かに流行っているのかしら、と思った。 * * * 「友達がいなさそう?」というタイトルのエッセイには、この言葉が人への罵倒でいちばん厳しいものなのではないか、と書いた。 「あの人、友達がいなさそう」という言葉には、対象が生きてきた背景そのものを否定するニュアンスが

    「友達がいなさそう」が罵倒の文句になる理由:日経ビジネスオンライン
    shaphere939
    shaphere939 2010/11/01
    努力では解決できない運不運を自分の実力と勘違いして上流意識を保つのは、今時の日本人の嗜みです
  • 「父親」を求める中二のオレらと、「ガールズ」の行く末:日経ビジネスオンライン

    民主党の代表選挙を、ニュースショーのキャスターは、真面目に取り合おうとしない。 斜め上から、一段見下した態度で処理している。 「まったくどういう了見なんでしょうかね」 と。 コメンテーターも苦笑い。 幼稚園児の兄弟喧嘩を眺める近所のおじさんぐらいな目線だ。 「困ったものですね」 にやにや。 新聞も醒めている。 たとえば9月1日付けの朝日新聞の見出しはこうだ。 「推薦人、菅氏に7閣僚の名、小沢氏は「ガールズ」3氏も」 ごらんの通り、「ガールズ」という軽佻な単語を、カギ括弧付きで使用している。 しかも『「ガールズ」3氏』という言い方で、推薦人の軽量ぶりを揶揄している。 語法としては「お犬様」と同じ。単語と敬称の間のギャップを半笑いで処理するカタチだ。 単純に言って、失礼だと思う。 「ガールズ」の一人として分類統合された個々の女性議員ご人たちに対して失礼なのはもちろんだが、この言い方には、かな

    「父親」を求める中二のオレらと、「ガールズ」の行く末:日経ビジネスオンライン
    shaphere939
    shaphere939 2010/11/01
    他山の石
  • 第17回 大人が大人をしかっちゃ、ダメでしょう:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン そもそも大人が大人をしかれるのだろうか? 「しかっても部下がなかなか言うことを聞かない」という話を耳にする。これはしかる方に問題があるのだろうか、それとも言うことを聞かない方に問題があるのだろうか。 もちろん様々なケースがあって一概には言えないが、私はその上司に2つのことを言ってあげたい。1つは「そもそも大人が大人をしかれるのだろうか」という疑問だ。三省堂の国語辞典「スーパー大辞林」によると、【しかる】 とは「1.(目下の者に対して)相手のよくない言動をとがめて、強い態度で攻める。 2.怒る」とある。 目下とは「地位・年齢などが自分より下であること」だから、こと会社においては地位が上の上司が、下の部下に対して「強い態度で攻める」、あるいは「怒

    第17回 大人が大人をしかっちゃ、ダメでしょう:日経ビジネスオンライン
    shaphere939
    shaphere939 2010/11/01
    沖縄・興南高校は、その強さもさることながら、1年生も3年生も関係なく全員で雑用も荷物運びもする指導方法が話題になった。
  • 酒を出すのに年間200万円も!インドの困った免許制度:日経ビジネスオンライン

    ~インド最終日 鈴木先生:結局、田島社長には最後まで付き合わされたな。 田島社長:いや、ほんまに助かりました。1人やったらやっぱり不安でしょうがなかったですし。 鈴木先生:その割には飛び込みでインド企業に入ってヒアリングしたり。1人でも来れたんじゃないか? 田島社長:いやいや、私の「関西ングリッシュ」だけではきちんと通じなかったやろうし、何より鈴木先生とインディラ先生の解説があったから、理解が深まりました。インド到着時の洗礼を除いたら、実り多い視察でした。おおきに、ありがとうございます。 鈴木先生:まぁそう改まらんでもいいよ。さて、飛行機まで時間はあるし、夕でもべて行こうか。折角のインド視察だから、インド料理で締めてもいいけど、何かべたいものはあるかね? 田島社長:日料理ってまだべてなかったんですよね。ちょっと帰国する前にホッとしたいですし…。日料理でお願いします。インディラ先

    酒を出すのに年間200万円も!インドの困った免許制度:日経ビジネスオンライン
    shaphere939
    shaphere939 2010/10/12
    "実際開店したばかりの日本食レストランで、ドリンクメニューに「Mizu」というものがあったようだ。日本人が注文すると、何故か焼酎の味がして、何故か酔えたみたいだな。ガハハ" 日本人だけを酔わす薬
  • 不発に終わった団塊退職特需:日経ビジネスオンライン

    “団塊退職バブル”は来なかった 「団塊退職バブルがくる!」。こんな気楽なフレーズがささかれていたのは、つい数年前のことだ。2007年から2009年にかけて団塊世代の定年退職がピークを迎え、膨大な人口がシニア市場に参入する。そしてシニア市場が、一気に花開く。これが“団塊退職バブル”の仮説だった。 団塊以前の高齢者はお金と時間の余裕を持ちながら、今一つ消費意欲に欠けていた。それに引き換え団塊世代は前の世代より消費意欲が旺盛であり、過去にさまざまな消費ブームを巻き起こしてきた実績がある。この点を考慮すれば、退職した団塊世代がシニア市場を牽引するという予測には、一定の説得力があったと言える。ちなみに電通は、「団塊退職による消費押し上げ効果は8兆円」と予測していた。お金も時間も元気もある団塊世代への期待は、非常に大きなものがあったのだ。 しかしながら、団塊世代のリタイアによりシニア市場が花開くとの予

    不発に終わった団塊退職特需:日経ビジネスオンライン
    shaphere939
    shaphere939 2010/10/12
    電通の"とりあえず煽っとけ作戦"が不発だっただけでしょ
  • 日中関係は2005年以上に悪化する:日経ビジネスオンライン

    前回の記事で、中国政府に対して「愛国無罪」を許さずどんな些細な暴力でも徹底的に取り締まって欲しいと書いた。だが、残念ながら暴力事件は日でも起きてしまった。9月29日に神戸市の華僑向けの学校で校舎の窓ガラスが割られる事件が発生した。直前に男の声で尖閣諸島の問題に絡んで脅迫電話がかかっていたので、警察は関連を調べている。 言うまでもないが無力の子供を対象にした暴力はどんな理由であれ許されるべきものではない。日の警察は犯人を全力で捕まえて厳しく罰して欲しい。中国のためだけではない。どんなに小さなことでもお互いの評価できる点を1つずつ積み上げていくことが、両国の信頼関係を回復するために不可欠であるはずだ。 作家として、コメンテーターとして活躍 さて、尖閣諸島沖で起きた中国漁船の衝突事件の影響で日中国の関係は一気に冷え切った。そこで、この問題に関して有識者のインタビューを随時お伝えする。今回

    日中関係は2005年以上に悪化する:日経ビジネスオンライン
    shaphere939
    shaphere939 2010/10/07
    今回の対応の一番まずい点はこれですね。>だけれど、金輪際、僕は「法治国家」と言う言葉を中国で口にすることはできなくなりましたね。日本が法治国家であるという前提が崩れてしまったのですから、当然です。
  • 他人との関係でしか自分を見られない人材を生む要因とは (2ページ目):日経ビジネスオンライン

    shaphere939
    shaphere939 2010/09/09
    お分かりいただけただろうか…