タグ

2006年7月21日のブックマーク (15件)

  • 2007年X月–YouTubeを取り巻く近未来を妄想する – 音極道茶室(旧アーカイブ)

    2007年X月。YouTubeが格的にビジネスに乗り出してから半年が過ぎていた。 わずか半年の間にYouTubeの収益は劇的に伸び、Googleの牙城に近づくのは時間の問題という勢いになっていた。 YouTubeのビジネスモデルがベールを脱いだのは7ヶ月前だった。 その内容は、まさにYouTubeのサービスと同様に、「誰もが驚くほど革新的ではないのだが、極めて洗練された」ものだった。 アメリカ国内の各テレビ局、コンテンツ配信業者達はその内容を慎重に検討した上で、最終的には多くの企業がYouTubeとの提携を選択した。 3大ネットワークでは、いち早く提携を発表したNBCの他、CBSがYouTubeとの提携を選択。ABCだけはGoogleが囲い込みに成功し、連携を強めた形でGoogle Videoの大幅リニューアルを検討していた。 しかし、その他有名どころではウォルトディズニーが提携を拒否し

    sharia
    sharia 2006/07/21
    三合目まで登ってきましたね。トラックバックされている方の発言が大きなヒントです。問題は「何」で統合するか。これだけです。
  • AII、「BLOOD+」第1話から最新話を期間限定で無料配信するキャンペーン

    sharia
    sharia 2006/07/21
    な、なに!? ついにここまで・・・。
  • 中央日報日本語版 エラー

    중앙일보 일본어판 サービスをご利用中のお客様にご迷惑をおかけして申し訳ございません ホームに戻る Copyright by Joongang ilbo Co.,Ltd. All Rights Reserved.

    sharia
    sharia 2006/07/21
    く、くるってる・・・。
  • ITmedia News:「極楽とんぼ」加藤さんの謝罪動画、YouTubeから削除

    お笑いコンビ「極楽とんぼ」の加藤浩次さんが、相方の山圭一さんの不祥事に関してテレビ番組で謝罪したシーンの動画が、権利者である日テレビ放送網の要請により、7月21日午前8時までにYouTubeから削除された。削除までに300万回以上再生されていたもようだ(関連記事参照)。 削除されたのは、日テレで18日午前8時から放送したバラエティ番組「スッキリ!」の冒頭約2分間の映像で、加藤さんが山さんの不祥事について涙ながらに謝罪していた。日テレは「明らかな著作権侵害に当たるため、削除要請を行った。YouTubeにも速やかに対応してもらった」としている(関連記事参照)。 同映像はアップ以来、YouTubeの再生回数ランキングトップで、2位以下を大きく引き離していた。この“人気”は海外のユーザーの興味をかき立てたようで、米国人と見られるユーザーがコメント欄に英語で「彼は誰?」「なぜ泣いているのだ」な

    ITmedia News:「極楽とんぼ」加藤さんの謝罪動画、YouTubeから削除
    sharia
    sharia 2006/07/21
    YouTube 迅速な対応。
  • http://www.sponichi.co.jp/baseball/flash/KFullFlash20060721029.html

    sharia
    sharia 2006/07/21
    ブルージェイズに所属していたヒレンブランド内野手
  • 日本、靖国神社参拝について激しい論争<IMG src="http://jp.chinabroadcast.cn/mmsource/images/2005/11/15/audio.gif" border=0>

    sharia
    sharia 2006/07/21
    中国注目。
  • http://www.tokyo-np.co.jp/00/sya/20060721/eve_____sya_____003.shtml

    sharia
    sharia 2006/07/21
    警察はがんばってほしい。
  • 研究者自身のコピーロボット「ジェミノイド」公開

    ジェミノイドは46自由度を持ち、エアーコンプレッサーで駆動する。通信や電源のケーブルは尻の部分から出ており、椅子の軸部分を通して見えないように隠している。体は石黒氏の全身を型どりしてコピーした。頭部は頭蓋骨の外形をMRIで撮像してコピーしたという。皮膚表面はシリコンゴム製である。体を作製したのは株式会社ココロ。体製作期間はおよそ半年で、ソフトウェアに2、3カ月程度かかっているという。 実在の人間とロボット技術とを融合することで、人間の動作やしぐさ、外観をコピー。実際の人間の「存在感」を写し取って、モデルとなった人間が別の場所に同時に存在する、いわゆるテレイグジスタンスを実現する、あるいはそのためには何が必要かを探るテストベット・ロボットとして開発された。 人間の存在感は人それぞれ固有のものである。コミュニケーションにおいては、対話相手が人の情報を持っているかどうか、どんな相手と喋っ

    sharia
    sharia 2006/07/21
    シュミシュクラ登場
  • FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ

    6.ビジネス分析フレームワークを学ぶ ビジネス分析フレームワークの学習と使い方 ビジネス分析 フレームワークや 経営学 の学習をどうビジネスリサーチに役立てるか、その考え方と留意点について解説します。… 2021.05.08 2021.05.09 115 view 3.ビジネスリサーチの報告書作成 ファクト、ファクト、ファクト〜事実に基づくこと 「What's Your Story?」という提案や提言がないレポートは意味がない、ということがよく言われますが、ビジネスリサーチの報告書は、内容の8〜9割は ファクト … 2021.01.19 2021.05.16 303 view 4.インプリケーションと提言 リサーチを通じて気付いたことは?公開情報から点と点を結ぶイン… インサイダー情報はそのままでは役に立たない!?ビジネスリサーチの依頼の中で、「業界の空気感はどうなっているか?」「この技術

    FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ
    sharia
    sharia 2006/07/21
    冷静・・・。
  • CNET Japan Blog - 中島聡・ネット時代のデジタルライフスタイル:YouTubeを使ったテレビ番組の『引用』の合法性に関する一考察

    私はWinnyなどのP2P型のファイル共有サービスを使って音楽映画をコピーすることは犯罪であり徹底的に取り締まるべきだと考えているが、YouTubeにテレビ番組の一部をアップロードする行動に関しては、「ある程度までは許容範囲として認めるべきではないか、必要であれば著作権法の方を変更すべき」と感じている(参照:見たい番組の存在は『放送後』に知ることが多い、だからYouTube)。 この違いを誤解を招かないようにどうやって説明しようかと悩んでいたのだが、ちょうど良い記事をITMediaに発見した。 ブログの主目的は『個人的体験の共有』 人々がファイル共有サービスを使う目的は、明らかに「来ならばお金を払って入手しなければならない音楽や映像を無料で手に入れること」であり、これは明らかに著作権法違反である。これに対して、人がYouTubeにテレビ番組の一部をアップロードする目的は、主に「こんな面

    sharia
    sharia 2006/07/21
    肖像権の問題がかなり厳しそう。米国は、実は肖像権よりも編集者の権利が尊重されるみたいです。日本では、基本的人権の侵害のような気がします。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ダウ・ジョーンズ・ジャパンとの契約の掲載期限(90日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    sharia
    sharia 2006/07/21
    け、けつろんは?
  • 人肉事件「私も食べた」、脱北者が米上院で会見

    北朝鮮糧難が深刻だった90年代半ばから後半にかけて、子どもを殺して人肉をべる惨劇が起こったと、脱北者が証言した。 今年5月、脱北者としては初めて「非政治的亡命」が許可され、3ヵ月間米国で生活している脱北者6人は19日、ワシントン米上院で記者会見を開いた。米国への亡命を助けたサム・ブラウンバック(共和・カンサス州)上院議員の仲介で行われた同日の会見で、彼らは身元が明らかになることを憂慮し、濃いサングラスをかけ、野球帽を深くかぶって証言した。97年に北朝鮮を脱出して中国に滞在したが、3度も北朝鮮に送還されたシン・ヨセフ氏(仮名・32)は、「96年、直接見聞きしたこと」として、残酷な人肉事件を振り返った。 「私の家の隣町の市場で、スンデを売っていた夫婦がいた。その夫婦は、親が料を得るために出かけている間、市場で物乞いをしていた子どもたち13人を殺し、その内臓で作ったスンデを売って逮捕され

    人肉事件「私も食べた」、脱北者が米上院で会見
    sharia
    sharia 2006/07/21
     悲惨を通り越している
  • 特別な非常任理事国、拒否権のない「日本の力」

    「特別な非常任理事国」 国連で日を指す言葉だ。公式的に日は、国連安全保障理事会の非常任理事国10ヵ国の1国に過ぎない。非常任理事国は任期が2年だ。また、米国、中国ロシア、フランス、英国の安保理常任理事国5ヵ国(P5)のように拒否権もない。 にもかかわらず日は、国連で特別な待遇を受けている。特に国連安保理が、今回の北朝鮮ミサイル発射の挑発を「膺懲(ようちょう)」するために対北朝鮮制裁決議案の採択を推進する過程で、「日の力」は如実に表われた。 日の大島賢三国連大使は、今回の対北朝鮮決議案の採択を推進し、常任理事国である中国に対し、「ずっと待つことはできない。日が米国と共同で作った決議案をすぐに上程する」と圧力をかけた。 このように日が国連で大きな発言力を持つ理由の一つが、まさに世界第2位の経済力を土台にした金の力だ。05年基準で、日は国連に2億2900万ドルの分担金を支払った

    特別な非常任理事国、拒否権のない「日本の力」
    sharia
    sharia 2006/07/21
    「小泉首相を困らせることはするな」という指示までした
  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

    みずほフィナンシャルグループは2019年3月にデジタル通貨を発行することを決めた。買い物の決済などに利用でき、デジタル通貨をやり取りする送金手数料を無料とする。サービスを利用できる加盟店に対しては…続き[NEW] メルカリ・LINEが巻き起こす新風ブロックチェーン [有料会員限定] キャッシュレス先進国スウェーデンの光と影 [有料会員限定]

    経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版
  • Googleの第2四半期、検索業界への不安を払拭する好決算 | ネット | マイコミジャーナル

    Googleは7月20日(米国時間)、2006年度第2四半期決算(2006年4-6月)を発表した。18日(同)にYahoo!が発表した第2四半期決算で広告収入に伸び悩みの兆候が見られたため、検索エンジン業界全体のかげりを指摘する声が出ていたが、Googleはアナリストの予測を上回る好決算となった。 4-6月期は季節的にインターネット企業が苦戦を強いられるが、Googleは売上高24億6,000万ドルと好調。これは前年同期比77%増、前期比9%増である。会計原則(GAAP)ベースの純利益は7億2,100万ドルで、希薄化後1株あたりの利益は2.33ドル。2005年第2四半期の純利益3億4,300万ドル(希薄化後1株あたり1.19ドル)から110%の増加となる。GAAPベースの営業利益は、売上高の33%に相当する8億1,500万ドル。前年同期は4億7,600万ドルで売上高の34.4%だった。

    sharia
    sharia 2006/07/21
    かなり調子よし