タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (352)

  • 楽天広場の3サービスが名称変更--SNS「楽天リンクス」は自由登録制へ

    楽天は8月30日、運営するコミュニティサイト「楽天広場」のサービス開始5周年を記念して、サービスの名称変更を行うと発表した。 今回名称変更を行うのは、楽天広場傘下のブログサービス「楽天広場ブログ」、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「楽天広場リンクス」、画像共有サービス「楽天広場フォト」の3サービス。それぞれ単体のサービスとしてユーザー数を伸ばし成長したため、さらにユーザーに分かりやすい名称で展開するべく、楽天広場ブログを「楽天ブログ」に、楽天広場リンクスを「楽天リンクス」に、楽天広場フォトを「楽天フォト」に変更する。 楽天ブランドを全面的に出し、さらに認知度を拡大させることにより、新規ユーザー獲得を目指すとしている。なお、楽天リンクス、楽天フォトの正式名称変更は9月末の予定。 同時に、楽天リンクスでは、これまでの完全招待制を一部変更し、ユーザーが希望すれば招待がなくても参加が可

    楽天広場の3サービスが名称変更--SNS「楽天リンクス」は自由登録制へ
    sharia
    sharia 2006/08/31
    「「楽天スーパーポイント」10ポイントを付与する」 10ポイント? 10円ですか?! ブログ登録はAdSence1クリックですか?!
  • 人はなぜブログやSNSの書き込み内容を信じるのか? - CNET Japan

    ブログやSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)の書き込み内容に信憑性があるのは「知り合いのブログだから」――。オプトとクロス・マーケティングが8月28日に公表した「ブログ・SNS利用状況調査」を見ると、そうした傾向があることがわかる。 調査の中で「ブログを閲覧する目的を教えてください」の問いに対する複数回答は、79.7%が「趣味や娯楽の情報を得るため」、63.0%が「友人、知人との情報交換のため」と回答。次いで「暇つぶし、空き時間になんとなく閲覧するため」が55.3%という結果になった。 「ブログやSNSの書き込み内容に、信憑性はあと思いますか?」の問いに対し、「あると思う」と「ややあると思う」を合わせると、ブログは83.7%、SNSは89.4%と、高い割合で書き込み内容に信憑性を感じている結果となった。 そしてブログに信憑性を感じる理由の複数回答では、「知り合いのブログだから」が5

    人はなぜブログやSNSの書き込み内容を信じるのか? - CNET Japan
    sharia
    sharia 2006/08/30
    びみょう・・・。
  • ジミヘン未発表曲、IT関連特許とともに知財オークションに

    2006年秋にニューヨーク市で開催されるOcean Tomo主催の知的財産権オークションに、3Com、IBM、Creeといった企業の特許とともに、Jimi Hendrixの未発表曲「Station Break」の著作権とオープンリール式のオリジナルテープが出品される。 「Station Break」は1966年に録音されたHendrixの初期の作品だ。初期とは、どのくらい前か。Hendrixは当時、まだJimiと名乗ってさえいなかった。この曲は、HendrixがJerry Simon氏と共同で作曲した作品だ。オークションの落札者は、楽曲のライセンシングやリマスター(再録音)は可能だ。このオークションに関してHendrixの遺族は反対している。 特許専門のコンサルタント会社で、オークションを主催するOcean TomoのWendy Chou氏は次のように語る。「われわれは、Hendrixに関

    ジミヘン未発表曲、IT関連特許とともに知財オークションに
    sharia
    sharia 2006/08/30
    これはナイス企画。お手本にしたい。
  • GMOインターネット、ドリコムの株式290株を売却

    GMOインターネットは8月29日、ドリコムの株式290株を売却したと発表した。1株あたりの売却単価は229万7100円で、合計6億6615万9000円となる。 ドリコムはマザーズ上場企業で、2005年11月時点でのGMOインターネットが保有する株式は580株で、全体の3.00%となっている。GMOインターネットでは、株式売却による業績の見通しなどの修正はないとしている。

    GMOインターネット、ドリコムの株式290株を売却
    sharia
    sharia 2006/08/30
    「合計6億6615万9000円」 あー、いいとこで売りましたね・・・。
  • 盛り上がるブログスフェア--米で新たなゴールドラッシュが進行中

    先ごろシリコンバレーで開かれたTechCrunch/Augustus Capitalのオフラインイベントについて、英語圏の複数のメディアが報じている。 このパーティの模様を撮した写真がflickrやZooomrといった画像共有サイトで公開されているが、これをみると実にさまざまな顔ぶれが揃っていることがうかがわれる(家CNET/ZDNetの「長老」であるDan Farberもしっかりと参加しており、艶女に囲まれてご満悦のようだ)。 さて。このパーティの主役は、なんといってもTechCrunchの運営者Michael Arrington(リンク先の画像のなかでは、元「Mr. MSブロガー」のRobert Scobleとともにカメラのフレームに収まっている−左側がScobleで右側の背の高いほうがArrington)。そのArringtonがブックマーク共有サービスBlue Dotにクリップし

    盛り上がるブログスフェア--米で新たなゴールドラッシュが進行中
    sharia
    sharia 2006/08/24
    「John Battelleという人物が創業」 ザ・サーチ書いた人ですね・・・。いつの間に主役の座に・・・。
  • アップル、UI特許論争でクリエイティブと和解--1億ドルを支払いへ

    Apple ComputerとCreative Technologyは、米国時間8月23日、2社間で争われていた音楽プレイヤーの特許に関する訴訟を、1億ドルで和解することに合意したと発表した。 AppleCreativeに1億ドルを支払い、Creativeの音楽プレイヤー「Zen」で使われている、階層構造にしたがったナビゲーションインターフェースに関する特許を利用する権利を得る。Creativeはこの特許が競合企業に影響を与えることを数カ月間にわたって示唆していたが、iPodを製造しているAppleを、この特許を侵害しているとして5月に提訴した。 その1週間後に、AppleCreativeがAppleのユーザーインターフェースに関する特許を侵害しているとして逆提訴した。今回の和解で、この特許に関する2社間の法的闘争はすべて解消される。Creativeは国際貿易委員会に対し、Apple

    アップル、UI特許論争でクリエイティブと和解--1億ドルを支払いへ
    sharia
    sharia 2006/08/24
    特許公表2002-500395これだろうか? 違いそうだ。うーん、日本には出願さえされていないよう。これ、米国だけ有効な特許だなぁ。アメリカ特許クオリティ、ちょっとひどすぎ・・・。
  • 日本語の「ググる」はOK?

    Googleが、「google」という言葉を英語の一般動詞として使用することに対し難色を示しているが(関連記事)、日語でも一般動詞化しつつある「ググる」という言葉の使い方について、同社はどう考えているのだろうか。 この件について日法人のグーグル広報部では、「多くの人にグーグルを知ってもらうきっかけともなるため、大変うれしいこと。米国ではgoogleという社名そのものが動詞として使われていて、商標に問題が生じる可能性もあるため対策を取ろうとしているが、日の場合は、グーグルという言葉ではなく、“ググる”と変化した形で使われているため、特に問題にはならないだろう」と述べた。

    日本語の「ググる」はOK?
    sharia
    sharia 2006/08/23
    ググる問題なしとの、日本法人のグーグル広報部の見解。
  • 電通とCCI、ポッドキャスト向け広告配信サービスを9月より提供

    電通とサイバー・コミュニケーションズ(CCI)は、ポッドキャスティング番組に音声広告を挿入できる音声広告配信サービスの提供を9月1日に開始する。 ポッドキャスティング番組に音声広告を挿入する場合、一般的に番組編と広告をつなぎ合わせて1つの音声データとして保存、配信する。そのため、広告の差し替えや契約期間終了後の広告削除時には、音声データの再編集が必要だった。 電通とcciが新たに提供するサービスでは、サイオンコミュニケーションズのダウンロードコンテンツ自動結合処理技術「Auto Editing CM Bank Server(AECBS)」を採用し、音声データの配信時に番組編と広告を結合する。これにより、広告差し替え時のデータの作り直しが不要になるほか、配信する広告の種類や組み合わせを随時変更したり、期間限定キャンペーンなど広告の配信期間を制限したりといった柔軟な運用が可能となる。 音声

    電通とCCI、ポッドキャスト向け広告配信サービスを9月より提供
    sharia
    sharia 2006/08/18
    純技術的にどうやるのか気になる・・・。ちなみに出願公開はされていない。おっと、確認したら出願はしている。「ビジネスモデル特許を申請中です。特願2006-126517」公開は一年半後。しかしなぜにビジネスモデル特許?
  • これがMSのiPod対抗デバイスZune?--Gizmodoに掲載されたモノクロ写真

    ガジェットの情報を扱うブログサイトGizmodoに、Microsoftが準備しているデジタル音楽プレーヤー「Zune」の写真を独占入手したとの投稿が掲載されている。 写真はモノクロだが、これを見ると、端末がApple Computerの「iPod」にとてもよく似ていることが分かる。 モノクロの写真を掲載したのは、Microsoftが150のプロトタイプそれぞれに異なる色を採用したため、ここにカラー写真を掲載すれば、情報をリークした者の身元が判別してしまうからだとGizmodoには書かれている。 MicrosoftはハードディスクベースのZuneをiPod対抗デバイスとして、2006年内に提供開始すると述べている。またReutersは、MicrosoftEMI Groupとの契約を成立させ、EMIの音楽ビデオをZuneにプリロードすることになったと報じている。

    これがMSのiPod対抗デバイスZune?--Gizmodoに掲載されたモノクロ写真
    sharia
    sharia 2006/08/18
    「これを見ると、端末がApple Computerの「iPod」にとてもよく似ていることが分かる。」似てないきがするのはわたしだけか。
  • グーグル、「ググる」の使用に難色

    Googleが、「google someone(だれかについてググる)」といった一般動詞としての同社名の使用を厳重に取り締まる意向を明らかにした。 Googleによると、このような言いまわしは、同社のブランドを傷つける恐れがあるという。 同社の関係者は、「『Google』という言葉を使ってGoogleを使ったインターネット検索を表すことと、『google』という言葉を使ってインターネットの一般的な検索処理を表すこととは明確に区別することが重要だと思う。商標に関する深刻な問題が絡んでいる」と述べている。 言語学の権威であるレスター大学のJulie Coleman氏は、Googleの懸念に理解を示している。 「商標が一般的に利用されると、その名声は失われてしまう。したがって、Googleの主張は理解できる。彼らは検索以外のこともいろいろやっているため、自分たちのブランド名がこの分野に限定されて

    グーグル、「ググる」の使用に難色
    sharia
    sharia 2006/08/17
    ありえない・・・。
  • アップル、製品名での「Pod」の使用停止を要求--企業2社に文書を送付

    Googleがメディア各社に対して「Googling(ググる)」という言葉を使わないよう要求したことに続いて、Apple Computerも同様に「pod」という言葉の保護に乗り出した。 Appleは、同社のデジタル音楽プレーヤー「iPod」を巡って、製品名に「pod」を使っている企業少なくとも2社に対して使用停止を求める文書を送付した。 自動販売機からデータを収集する「Profit Pod」というデバイスを販売するMach5products.comと、ノートPC用の保護カバーを製造するTightPodが、それぞれこの文書を受け取った。 Appleは、iPodの商標を侵害していると主張し、両社に対して自社製品の名称を変更するよう要請した。 法律事務所Olswangの知的財産担当事務弁護士Sarah Wright氏によると、こうした文書の送付は珍しいことではないという。ただし、同社には訴訟に

    アップル、製品名での「Pod」の使用停止を要求--企業2社に文書を送付
    sharia
    sharia 2006/08/16
    米国の知的財産権はやくざまがい・・・。「Mach5productsは2004年に同製品の特許を、この名称の下で申請している。Appleはこれに対しても文書のなかで申請の撤回を求めている。」これがありえない・・・。
  • ハイブリッドは本命か?:次代のクリーンテクノロジーを模索する日本の自動車産業

    の市場ではトヨタ自動車の「プリウス」に代表されるハイブリッド車がクリーンテクノロジーとして先行しているが、果たしてハイブリッド技術が「命」かというと必ずしもそうとはいえない。 地球温暖化を抑える効果がある脱・化石燃料技術の最右翼にある「燃料電池車」や「水素自動車」の開発が進められているほか、温室効果という点では「差し引きゼロ」にカウントされる「バイオ燃料」の活用も検討されている。さらには燃費がガソリン車を上回るディーゼルの復権も考えられる。 2009年に日米欧で一斉に排ガスの規制が強化される「2009年問題」が目前に迫っており、こうしたグローバルの流れにどう対応するかが課題となっている。ハイブリッド技術に熱い視線が注がれる一方で、模索が続く日の自動車産業におけるクリーンテクノロジーの現状をまとめる。 とどまるところを知らないハイブリッド人気 「クリーンエネルギー車の普及台数」という

    ハイブリッドは本命か?:次代のクリーンテクノロジーを模索する日本の自動車産業
    sharia
    sharia 2006/08/16
    「小型車はハイブリッド車、中・大型車はディーゼル車」とのこと
  • グーグル、地図サービス「Google Maps」でクーポンを提供開始へ - CNET Japan

    Google Mapsでは米国時間8月16日、プリントアウトして利用できるクーポンを提供する予定だ。クーポンはピザから洗車までさまざまなサービスを対象にしており、Googleはお買い得品に目がないユーザーにアピールする狙いだ。 GoogleとそのライバルにあたるYahooMicrosoft、AOLは、それぞれが提供するオンライン地図サービスにおいてユーザーを引き付け、さらには広告収入を増やそうと、さまざまな付加サービスを提供している。 クーポンを提供するのはGoogleが初めてとなる。このサービスは、コスト意識の高い消費者にアピールするだけではない。広告主にしてみると、広告キャンペーンの成功を図る信頼できる方法となる。 「このクーポンを通して商店は、オンラインでの露出を高めたり、オフラインで行っている業務をネット上でマーケティングすることの重要性を理解することになるだろう」とGoogle

    グーグル、地図サービス「Google Maps」でクーポンを提供開始へ - CNET Japan
    sharia
    sharia 2006/08/15
    きた・・・。
  • ついにミクシィが9月14日に東証マザーズ上場 - CNET Japan

    ミクシィは8月14日、東京証券取引所マザーズ市場に新規上場を申請し承認された。上場予定日は9月14日で、証券コードは2121。 これまで、「株式の公開・上場の準備を進めている」と公言してきた同社だが、いよいよその上場が現実となった。 上場にともない、4500株を公募し、2100株を売り出す(オーバーアロットメントは500株)。公募・売り出し価格の仮条件は8月25日に決定され、ブックビルディング期間は8月29日から9月4日までとなっている。公募・売り出し価格の決定日は9月5日。主幹事証券会社は大和証券エスエムビーシー。 ミクシィは1999年に有限会社イー・マーキュリーとして設立された。代表取締役の笠原健治氏が大学在学中に提供開始した求人情報サイト「Find Job!」を運営する。2000年10月には株式会社化し、2001年にプレスリリース配信代行サイト「@Press」の運営を開始(2005年

    ついにミクシィが9月14日に東証マザーズ上場 - CNET Japan
    sharia
    sharia 2006/08/14
    ついにきた。
  • アフィリエイトの雄が語る、強さの真の理由

    インターネット広告市場において、急激な成長を見せているアフィリエイトプログラム。このアフィリエイトの仕組みを日に初めて導入したバリューコマースが7月31日、東京証券取引所マザーズ市場に上場を果たした。 アフィリエイトとは、インターネットユーザーが、ウェブサイトやメールマガジンなどに掲載されているリンクを経由して広告主の商品を購入したり、資料請求をしたりすると、そのリンクを掲載した運営者に成功報酬として紹介料が支払われるシステムを指す。 ブログの利用が一般のインターネットユーザーの間で広まるにつれ、アフィリエイトの認知度もどんどん高まってきている。月に数万円から数百万円を稼ぐ個人アフィリエイターも存在し、アフィリエイト関連書籍も多い。 8月2日にはインターネット業界大手のヤフーと提携し、「Yahoo!オークションアフィリエイト」という新サービスを開始した。 このサービスは、ヤフーが提供して

    アフィリエイトの雄が語る、強さの真の理由
    sharia
    sharia 2006/08/11
    ロシアンパワーで開発してるらしい。
  • アドビ、10周年を迎えた「Flash」の今後を語る

    90年代のウェブアニメーション技術が今後、新世代ウェブアプリケーションの最先端を駆け抜けることができるだろうか? 米国時間8月8日に「Flash」が 10周年を迎えたAdobe Systemsは、その答えがイエスになることを望んでいる。 Flashは今でもウェブサイトに双方向性を加える方法として人気が高く、ウェブの初期に登場した数多くの競合するプラグインのなかで生き残ってきた。 Adobe幹部によると、同社は今後、Flashを動画配信や携帯端末用のアプリケーション、そしてブラウザ外で動作するウェブアプリケーションを中心とした、より一般的な目的のアプリケーション開発プラットフォームに進化させていくという。 「今日あるのはアニメーションからアプリケーションへの転換である」とAdobeのKevin Lynch氏(プラットフォーム事業部門チーフソフトウェアアーキテクト兼シニアバイスプレジデント)は

    アドビ、10周年を迎えた「Flash」の今後を語る
    sharia
    sharia 2006/08/09
    10周年ですか。
  • 「クラウドソーシング」を体現するMycroft

    Web 2.0関連で頭に「ソーシャル」とつく事象の特徴は、いわゆる「Wisdom of crowd」というか、乱暴な言い方をすると「チリも積もればなんとやら」・・・無論、それが有機的につながり合っていないと大きな力にならないわけですが、そうした事象がいま世界規模で起こっているらしい、というのは改めて申し上げるまでもありません。 シンプルなちょっとしたモノを大量にかき集めると、全体として質的な変容が起こるというのは、実はWeb 1.0のころから一部で指摘されていたことで、雑誌「Wired」の創刊に携わった編集者Kevin Kellyの1998年の著書「New Rules for the New Economy」のなかには、たとえば「Dumb parts, properly connected into a swarm, yield smart results.」「The surest way

    「クラウドソーシング」を体現するMycroft
    sharia
    sharia 2006/08/08
    結果を見守りたい・・・
  • WWDC 2006開幕--S・ジョブズ基調講演

    サンフランシスコ発--Apple Computerの最高経営責任者(CEO)Steve Jobsが米国時間8月7日午前10時より、Worldwide Developer's Conferenceで基調講演を行った。ここではその講演状況を時間軸に沿ってお届けする。 10 a.m. Jobsがいつものカジュアルなスタイルでステージに現れ、参加者から大喝采を受ける。 「今年のWWDCは、4200人の人々が登録する、これまでで最大規模のものになった」と同氏は述べる。また同氏によれば、世界には75万人もの登録済みの開発者らがいるという。 10:11 a.m. Jobs氏が米国小売市場におけるマーケットシェア、さらには、AppleにおけるIntelプロセッサへの移行がスムーズに進んでいることについて述べる。「(こんなに順調に物事が運んでいるが)1つだけ例外がある。Power Mac歴史の中に消えてゆ

    WWDC 2006開幕--S・ジョブズ基調講演
    sharia
    sharia 2006/08/08
    いたって静か。
  • シックスアパートの次世代ブログサービス「Vox」日本語版が登場 - CNET Japan

    シックス・アパートは8月3日、ブログサービス「Vox」の日語ベータ版を2日より公開したと発表した。 Voxは、すでに米国ではベータ版サービスが開始されている、シックス・アパートの個人向けブログサービスだ。初心者でも簡単に使えることに重点をおいて開発しており、従来のサービスと比較して、ブログ記事の投稿、編集、管理を可能な限り簡単にしているという。 他のユーザーを「ご近所さん」「友達」「家族」として登録することができるコミュニティ機能を実装し、自分で書いたブログのエントリーや写真の公開範囲を「全体」「友達と家族」「友達」「家族」「自分のみ」の5つの公開レベルから選んで設定できる。 また、アマゾンやFlickr、YouTubeなどのウェブサービスと連携可能で、各サービスから簡単に写真や画像、動画、についての情報などを記事に取り込むことができる。 現在利用は無料だが、利用には招待制をとっている

    シックスアパートの次世代ブログサービス「Vox」日本語版が登場 - CNET Japan
    sharia
    sharia 2006/08/04
    SNS気味。「初心者でも簡単に使えることに重点をおいて開発しており」「5つの公開レベルから選んで設定できる」「アマゾンやFlickr、YouTubeなどのウェブサービスと連携可能」この辺がウリ。
  • Fedora、女性開発者に向けてアピール--「Fedora Women」を開設

    オープンソースプロジェクトのFedoraは、Fedora Womenと呼ばれる女性開発者向けの取り組みを開始した。Fedora Womenではフォーラムとメーリングリストを提供し、コミュニティー活動への女性開発者の参加を促進する。 Fedoraのウェブサイトでは、「Fedora Projectでいっしょに作業することに関心がある女性は、まずFedora Womenからはじめることができる」と説明している。 Fedora Womenの目的は、プロジェクトに参加する女性に向けた専門のディスカッションスペースやメーリングリストを通して、コミュニティー内に存在する女性開発者を支援することにある。 「Fedoraユーザーの中に女性が占める割合は多い。これらの女性はコミュニティーの中であまり目立たない存在であることが多いため、たくさんの人が、女性が占める割合の大きさを実感できずにいる。Fedora W

    Fedora、女性開発者に向けてアピール--「Fedora Women」を開設
    sharia
    sharia 2006/08/01
    うーん・・・。