タグ

2010年9月15日のブックマーク (10件)

  • 厚生労働省:政策レポート(応援します! 在宅ワーク)

    情報通信の高度化、パソコン等情報通信機器の普及に伴い、これらを活用して個人が在宅形態で自営的に働く在宅ワークが増加しています。在宅ワークの業務例としては、文書入力、テープ起こし、データ入力、ホームページ作成、設計・製図、デザイン、翻訳などがあります。 それぞれの事情に合わせて柔軟に働くことができる在宅ワークは、仕事と生活を調和させることができる働き方として、その普及に対する社会的な関心や期待も大きいものとなっています。 厚生労働省では、在宅ワークを良好な働き方とするための様々な支援を行っています。 「在宅ワークの適正な実施のためのガイドライン」は、在宅ワークの注文者が在宅ワークの契約締結の際に守るべき最低限のルールとして、厚生労働省が定めているものです。 平成22年3月には、在宅ワークを取り巻く環境の変化を踏まえ、適用対象の拡大や発注者が明示すべき契約条件の追加などの改正を行いました。 契

    sharou
    sharou 2010/09/15
  • asahi.com(朝日新聞社):「いじめ減少」って本当? 文科省が全小中高調査を要請 - 社会

    文部科学省は14日、すべての小中学校・高校・特別支援学校で児童生徒にいじめの有無を聞くアンケートを実施するよう、各都道府県教育委員会に要請する初の通知を出した。同日発表した「問題行動調査」では、学校が把握した2009年度のいじめ件数は7万2778件。「3年連続減少、3年で4割の大幅減」との結果が出た。文科省は把握が不十分なおそれがあり、掘り起こしが必要と判断した。  文科省は、学校がいじめの有無、状況などを児童生徒に匿名で書かせる形式のアンケートを念頭に置いている。  昨年も実施を求める通知を出したが、対象を「いじめ把握の取り組みが不十分な学校」とした結果、実施校は全体の3分の2にとどまった。このため今回は「すべての学校」に表現を強めた。対象人数は約1400万人となる。ただ、実施を義務づけてはおらず、どれだけ把握が進むかは不透明だ。  いじめ把握件数は調査手法が変わると増え、すぐ減少に転じ

    sharou
    sharou 2010/09/15
  • asahi.com(朝日新聞社):不登校17万人 学校の現場は「危険な9月」対策に腐心 - 社会

    文部科学省が発表した「問題行動調査」では、不登校の子どもが17万人余に及んだ。近年、高い水準が続く。9月は長い夏休みが終わって新学期が始まり、子どもがストレスを抱えやすい時期のひとつ。学校現場では、小さな役割を任せて居場所を作る取り組みがある。勉強のつまずきや人間関係のストレスなどのサインとして表れる不登校は、小中高で計約17万4千人。前年度より約6千人減ったが、文科省は「小中学校、高校ともこの数年間多い状態が続いていると認識している。減少しているとはとらえていない」と説明する。  9月は不登校が最も始まりやすい時期だ。  国立教育政策研究所の調査では、中1で新しく不登校になった子の9割は、9月以降に休みはじめていた。1学期中は苦しみながらも頑張っていた子の場合、夏休みで気持ちが切れてしまうようだ。  同研究所の滝充総括研究官は「他学年も同じだと見ていい。9月に休む子が必ずしも不登校になる

    sharou
    sharou 2010/09/15
  • 鰐 - kom’s log

    バリのおもちゃの話を書くのを忘れていた。写真まで撮っていたのに。 バリ・ウブドの市場でうろうろしていたら、通路に店をひろげたおもちゃ屋が輪ゴムでガタガタと動くワニのおもちゃを、ほれほれ、とばかりに無珍先生にこれ見よがしに見せつけた。明白なる子供だまし。あっというまに無珍先生は夢中になり離れなくなった。さすが子供である。おもちゃ屋のおやじは、高度なテクニックでワニを操作しながら無珍先生を釘付けにし、私をちら見しながら値段を述べる。立ち去ろうとする私に無珍先生は重大な抗議をし、おもちゃ屋はここぞとばかりにワニを操る手をはやめ、口にする値段を下げる。2対1の孤独な戦い。かくなるあまりにベタな手口にひっかかるとは。 最初5万ルピーだ、とふっかけられたのだが、結局5千ルピーで手をうった。ちなみにルピーは一昔前のイタリアリラのようにやたらと安い通貨なので、一万ルピーが100円、ないし1ユーロぐらい。景

    鰐 - kom’s log
    sharou
    sharou 2010/09/15
  • 「知って役立つ労働法」~働くときに必要な基礎知識~を作成しました |報道発表資料|厚生労働省

    平成22年9月15日 政策統括官(労働担当)付 労働政策担当参事官室 参事官   酒光一章(7721) 室長補佐 田尻智幸(7726) (代表電話) 03(5253)1111 (直通電話) 03(3502)6726 厚生労働省では、このたび、就職を控えた学生や若者が働くときに知っておくべき労働法を学ぶ上で、役に立つハンドブックとして「知って役立つ労働法~働くときに必要な基礎知識~」を作成しました。 ハンドブックは、平成21年2月に「今後の労働関係法制度をめぐる教育の在り方に関する研究会報告書」(座長 佐藤博樹東京大学社会科学研究所教授)の中で「労働関係法制度を知ることは、労働者・使用者双方にとって不可欠であり、わかりやすさを最優先にしたハンドブック等を作成・配布するといった取組を強化すべき」という指摘を受けたことを踏まえて作成したものです。 【「知って役立つ労働法」の主な特徴】 ○就職を

    sharou
    sharou 2010/09/15
  • 県内高校、中退率1.9% 全国4位、高水準続く |下野新聞「SOON」

    県内の高校を2009年度に中途退学した生徒は前年度比377人減の1060人で、全生徒に占める中退者の割合(中退率)は1・9%と10年間で最も低くなったものの、全国では高い方から4位だったことが14日、文部科学省の問題行動等調査で分かった。前年度は2位で、やや改善したが、依然として全国上位となっている。 調査結果によると、中退率は大阪府が2・3%で最も高く、熊県2・2%、宮崎県2・0%と続いた。全国平均は1・7%。 県内中退者数の内訳は全日制443人、定時制188人、私立429人。中退率については、定時制が13・57%で前年度比10・35ポイント減と大きく減った。全日制は1・15%、私立は2・60%だった。 中退の理由は、高校生活に熱意がないなど「学校生活・学業不適応」、「進路変更」の順だった。 不登校を理由に1年間で30日以上欠席した不登校生徒の数は、前年度比146人減の1084人。県立

    sharou
    sharou 2010/09/15
  • いじめ 前年度比2割減 暴力行為も38%マイナス 宇都宮市教委 |下野新聞「SOON」

    【宇都宮】市教委は14日、文部科学省がまとめた2009年度問題行動調査で市分のいじめと暴力行為の状況について発表した。市内の児童生徒が起こしたいじめは233件、暴力行為は118件で、前年度と比べてそれぞれ56件(約19%)減、73件(約38%)減となった。市教委は「2008年度からのいじめゼロ運動の効果が出てきた」などと分析している。 対象は市立小中学校93校。いじめの認知は小学校で80件(前年度112件)で、06年度に現在の調査方式になってから初の2けた台、同年度(178件)の半分以下となった。中学校は153件で、前年度比24件の減。 いじめの内容を見ると小中学校とも「冷やかしや悪口など」が最も多く、仲間はずれやぶつかられるケースも多く見受けられた。いじめ把握後、やめさせた「解消率」は小学校で100%、中学校97・4%だという。被害生徒1人が他校への転校が認められた。 暴力行為は小学校が

    sharou
    sharou 2010/09/15
  • http://bm.que.ne.jp/log/20100915.html

    sharou
    sharou 2010/09/15
  • asahi.com(朝日新聞社):小中高の暴力行為、過去最悪の6万1千件 文科省調査 - 社会

    文部科学省は14日、全国の小中学校、高校、特別支援学校を対象とする「2009年度問題行動調査」の結果を公表した。  小中高の暴力行為は約6万1千件(前年度比約1千件増)で過去最高を更新した。  一方、小中高と特別支援学校でのいじめの把握件数は約7万3千件(同約1万2千件減)、高校の不登校の生徒数は約5万2千人(同約1千人減)。自殺した児童生徒は、中学生44人、高校生121人の計165人(同29人増)だった。  高校中退者は前年度比14%減の5万6948人。中退率は0.3ポイント減の1.7%。人数、中退率とも過去最低だった。

    sharou
    sharou 2010/09/15
  • 困ってるひと 大野更紗(おおの・さらさ) ポプラビーチ

    最初に言っておくが、「人に好かれようと思うな、嫌われろ!自分勝手に自由に生きろ!」このはそんな自己チュー的な考えを推奨するものではない。だからこそベストセラーなのだ。 「嫌われる勇気」のは日で200万部、世界で443万部も売れている。それは、このがありきたりの自己肯定ではなく、現代人に「心の平和をもたらす」ための質が説かれている。からに他ならない。 「え、でも嫌われる勇気でしょ?嫌われても強く生きろってことじゃないの?」と思うだろう。違うのだ。わかりやすく言葉を付け加えるなら、自由に生き、他者と共存する幸福感を得たいなら、嫌われる勇気を持て、ということなのだ。 ちなみに、このブログではあくまでも「嫌われる勇気」ののあらすじと感想を述べている。舞台版やドラマ版は原作とは内容が異なるので、注意してくれ。 「嫌われる勇気」のあらすじをチェック! この「嫌われる勇気」はアドラー心理

    sharou
    sharou 2010/09/15
    あまりにすさまじくて唖然とするしかない。苦痛まみれの内容なのに、からっと乾いた感触の文章。