タグ

2015年5月28日のブックマーク (6件)

  • 「御用聞き営業・商品提案営業・ソリューション提案営業」の違いを「三河屋のサブちゃん」から学ぶ

    2015.05.23 営業・マーケティング 「御用聞き営業・商品提案営業・ソリューション提案営業」の違いを「三河屋のサブちゃん」から学ぶ 荻野 永策 株式会社ALUHA 代表取締役社長 今回の記事は、「御用聞き営業」「商品提案営業」「ソリューション提案営業」の3つの営業方法の違いについて、国民的アニメ「サザエさん」で登場する三河屋のサブちゃん(以下、サブちゃん)を例にご紹介する。御用聞き営業が得意なサブちゃんが「ソリューション提案したらどうなるのか?」など、サブちゃんからその違いを学び、あなたの営業がどうあるべきかを検討してほしい。 今回の記事は、「御用聞き営業」「商品提案営業」「ソリューション提案営業」の3つの営業方法の違いについて、国民的アニメ「サザエさん」で登場する三河屋のサブちゃん(以下、サブちゃん)を例にご紹介する。御用聞き営業が得意なサブちゃんが「ソリューション提案したらどうな

    「御用聞き営業・商品提案営業・ソリューション提案営業」の違いを「三河屋のサブちゃん」から学ぶ
    shase
    shase 2015/05/28
  • オラクルと博報堂の協業が生み出すマーケティング支援サービス マーケティング・オートメーション2.0とは?

    オラクルと博報堂の協業が生み出すマーケティング支援サービス マーケティング・オートメーション2.0とは? ソーシャルなどを活用したデジタル・マーケティング技術の進化は、CRMSFAなどの既存のマーケティング・ツールの枠を拡大し、包括的な「マーケティング・オートメーション」への統合を促している。こうした中、博報堂は日オラクルと協業して、マーケティング・オートメーションの導入・運用支援に乗り出した。稿では、博報堂が提唱する「マーケティング・オートメーション2.0」の概要とその実現プロセスを紹介しよう。 導入自体が目的化したマーケティング・オートメーションからの脱却 日オラクルが2015年4月に開催した「Oracle CloudWorld Tokyo 2015」で行われた博報堂の横山 陽史氏と吉田 敬氏による講演、「マーケティング・オートメーション2.0 ~ツールの試用から、ツール活用に

    オラクルと博報堂の協業が生み出すマーケティング支援サービス マーケティング・オートメーション2.0とは?
    shase
    shase 2015/05/28
  • 『3はてブ』からバズは始まる!はてなブックマークが「いいね!」やリツイートよりも優れると言われる理由とその活用法を解説 « 株式会社ガイアックス

    ブログやメディアに書いた記事を多くの人に読んでもらうためには、大きく3つの方法があると言われています。 1つ目はSEO。 2つ目はブログやメディア自体のファンとなってもらい、更新を知らせることで定期的に訪問してもらうこと。 そして、3つ目がソーシャルメディアによる拡散。記事にFacebookやX(Twitter)のソーシャルボタンをつけるのはもはや当たり前になっていますよね。 そんなソーシャルボタンの中にある「はてなブックマーク」。 当ブログにも設置しているこんなボタン。デフォルトでついていることも多いのでよく目にすると思いますが、これがいったいどんなサービスで、ソーシャルによる拡散にどう貢献しているのか、実はよくわかっていない人も多いのでは? 2005年にスタートしたはてなブックマークは今年で10週年を迎えます。節目の年を記念して、今回ははてなブックマークのキホンと効能について解説してい

    『3はてブ』からバズは始まる!はてなブックマークが「いいね!」やリツイートよりも優れると言われる理由とその活用法を解説 « 株式会社ガイアックス
    shase
    shase 2015/05/28
  • 第17回:ハウスリストを持たない新しい潮流~インバウンドマーケティング~

    前回は、管理会計において、展示会や営業名刺のデジタル化などのリードデータ取得費用を「無形固定資産」として資産計上することを提唱しました。その理由は、資産化しなければ棚卸しの対象にすらならず、存在しない資産を管理するコストを正当化するのは難しくなるからです。私はこれが、日企業がリードデータを正しく扱わない原因の一つだと考えています。リードデータを正しく管理できないということは、データベースマーケティングが機能していないことと同義なのです。 2000年代の後半に入って、米国東海岸から 「リードジェネレーションを基点としたマーケティング」という既存概念を根底から変える概念が出てきました。これが「インバウンドマーケティング」です。 2006年にHubSpotを創業したブライアン・ハリガンとダーメッシュ・シャアが2010年に上梓した「INBOUND MARKETING」で提唱した同名の手法は「ハウ

    第17回:ハウスリストを持たない新しい潮流~インバウンドマーケティング~
    shase
    shase 2015/05/28
  • 新社会人の業務効率を飛躍的にあげるWebサービスを列挙してみた | bizpow(ビズポ)

    4月も後半に差し掛かり、新社会人の方は会社に馴染んできた頃でしょうか。実際に働いてみると、1日でこなさなければならないことが多く、慣れるまでは大変かもしれません。今回は、そんな新社会人の方に業務効率を飛躍的に上げてくれるWebサービスをまとめて紹介していきたいと思います! 新社会人にオススメ!サポート系Webサービスまとめ pocket https://getpocket.com/ SNSやニュースアプリで見た情報を、後で見るのに便利なストックツール。Web上には毎日膨大な情報が公開されますが、それをずっと見ていると来やるべき事の優先度が下がり、業務効率が悪くなってしまいます。そんなときpocketにページを保存しておいて、後で情報をゆっくり見てからアウトプットすることができます。保存はワンクリックでできるのでお手軽です。 chatwork http://www.chatwork.com

    新社会人の業務効率を飛躍的にあげるWebサービスを列挙してみた | bizpow(ビズポ)
    shase
    shase 2015/05/28
  • Web業界の人はそろそろPDCAという言葉を捨てたほうがいいんじゃないか - 絶倫ファクトリー

    PDCAは「小さな改善」を指すものではないし、そもそもWebサイト改善には向いてない。まずPDCAはP=計画ありきの「マネジメント」の話だし、Webはコントロールできない要素が多すぎて精度の高い計画立案が難しいからだ。 PDCAサイクルの出自は製造業の品質管理である。そしてPDCAという概念のキモは、「品質管理の話をしていると思ったらいつの間にかマネジメントの話をしていた。何を言っているのかry」である。例えば「C」は品質チェック作業はなく、品質のばらつき具合が事前の計画どおりだったかどうかを判断する。それはP=計画の検証そのものだ。製品の品質を管理するときに、単に品質チェックの「作業」を頑張ればいいのではない。品質の問題が生産工程全体のマネジメントの問題にスライドしていく。それがPDCAという概念の画期的な点だった。 だからPDCAというのは製造業だろうがWebだろうが、常にマネジメント

    Web業界の人はそろそろPDCAという言葉を捨てたほうがいいんじゃないか - 絶倫ファクトリー
    shase
    shase 2015/05/28