タグ

2014年9月21日のブックマーク (2件)

  • BAUDELAIRE の〈spleen〉の形象 時間篇 - 南 直樹 - 福岡大学人文論叢第 40 巻第 2 号

    shibashuji
    shibashuji 2014/09/21
    しんちゃん以外何が放映されてるか分からんが、日常言語+スラングで吹替可能な作品だから成功しているとも。専門用語の多いシリアス系だと対応語彙に限界が生じ「子供向け」を越えていくのは困難そう。
  • ダライ・ラマ「後継はチベット人が決める」 中国に反発:朝日新聞デジタル

    チベット仏教の最高指導者、ダライ・ラマ14世(79)が20日、ニューデリーで朝日新聞の単独会見に応じた。「生き仏」である自らの後継について「チベット人が決める」と話し、中国政府が今月上旬、次代ダライ・ラマの選定に関与すると主張したことに反発した。 ダライ・ラマ14世は、先代ダライ・ラマの死後、その「生まれ変わり」としてチベットの高僧らが選んだ。後継者についてドイツの新聞が今月、「ダライ・ラマが、転生を自らの代で終えることを示唆した」と報道。これを受けて中国外務省の報道官が10日、次のダライ・ラマの選定には中国政府が関与する考えを示していた。 ダライ・ラマは朝日新聞に「私は2011年にすべての政治的立場から引退した。残るのは宗教制度としてのダライ・ラマの立場だけだ。ダライ・ラマ制度の将来は、チベット人が決める」と話した。 側近のタクラ報道官によると、… こちらは有料会員限定記事です。有料会員

    ダライ・ラマ「後継はチベット人が決める」 中国に反発:朝日新聞デジタル
    shibashuji
    shibashuji 2014/09/21
    Weltの元記事読むと宗教を政治制度とは切り離し個人のものにすべきという意図がわかる。その切り離したものを掠め取って政治利用しようというなら、そりゃ怒るよな。