タグ

*UXに関するshibawanko_uxのブックマーク (1,005)

  • クラウドワークスを作り変えるUXガイドライン(11ヶ条33項)の中身を初公開 - CrowdWorks Designer Blog | クラウドワークス デザイナーブログ

    こんにちは、UXデザイングループのデザイナーの上田です。最近ハマってる音楽は、先日オススメしてもらって聴き始めた Little Glee Monster でして、 先月発売の「だから、ひとりじゃない。」を永遠リピートする日々です。 さて、クラウドワークスのUXデザイングループでは、仕事(発注者)と受注者のマッチングサービス「クラウドワークス」の提供すべきユーザー体験の指針として、2017年1月に“UXガイドライン”を作りました。 デザイナーイベントのUX JAM 14で、「自分たちでつくった『UXガイドライン』を片手に、クラウドワークスを作り変える」といったテーマで社外向けの発信はしており、SNSやイベントなどで一部反応は頂いていたものの、ガイドラインの内容自体は公開できてませんでした。そんな中で、もろもろ準備が整ってきたので、今回の記事では初めてその中身を公開できればと思います。 UX

    クラウドワークスを作り変えるUXガイドライン(11ヶ条33項)の中身を初公開 - CrowdWorks Designer Blog | クラウドワークス デザイナーブログ
  • 第5回「チェックリストを用いた評価」 | 組み込み技術者のためのユーザビリティ基礎講座 | HCDコラム | HCD-Net

    前回まではガイドラインの具体的な内容について解説してきた。今回は、そのガイドラインを基にしたチェックリストと、そのチェックリストを用い製品のユーザビリティを評価する方法について解説する。 チェックリストとは照合を行う為の表のことである。言葉を変えれば、検討の抜け洩れを防ぐために必要事項を洩れなく列記したものである。発想法の一つにもチェックリスト法(Alex F. Asborn)というものがあるが、視野が狭くなってしまうとか先入観があるなど、発想の妨げになるものを解消するための良い手法である。組み込み系ソフトウェアの設計活動にも、チェックリストを使用した手法を利用すれば、使いやすい製品の検討がより効率よく行える。 ガイドラインは、設計者が利用対象者であり、実務で参照してもらうことを想定している。使いやすさを具体的に記述したガイドラインや、ガイドラインに基づいたGUI部品の素材集的な位置づけを

    第5回「チェックリストを用いた評価」 | 組み込み技術者のためのユーザビリティ基礎講座 | HCDコラム | HCD-Net
  • 新規事業のUXデザインコンサルティング | Standard Inc. アプリやWebサービスのUXデザイン会社

    UX Consulting for New Business UXデザインコンサルティングを通して、新規事業の成功に貢献します。 Our Service 直感的なUIや理想のUXの前に、質的な課題解決を。 事業の根幹となるのはコンセプト、「誰のどんな問題を解決するために存在しているのか?」という問いが重要です。実際、多くの新規事業の失敗原因は、顧客の課題・ニーズが存在していなかったことにあります。しかし、顧客の課題をどう見つけていけばいいのか、アイデアにニーズがあるのかどう確かめればいいのか、に答えるのは簡単ではありません。 私たちは調査を通して課題や機会を明らかにし、共創のための場を通してアイデアを創り、その妥当性をあらゆる手段で検証していきます。常にユーザーからの学びを得つつ、課題解決につながるUXデザインで新規事業の成功に貢献します。

    新規事業のUXデザインコンサルティング | Standard Inc. アプリやWebサービスのUXデザイン会社
  • Googleデザインスプリントにおける5つのプロセス | UX MILK

    リソースが不足し、予算が取れない中で、企業は成功のほどが不明な大規模のデザインプロジェクトへの投資に乗り気にはなりません。 そんな中Googleは、デザインプロセスを速くし、価値あるインサイトを提供する方法論を作り出しました。 必要最低限の機能を持った製品(MVP)のことは一旦忘れて、1週間以内にプロトタイプを作り出し、テストすることにフォーカスしてみましょう。 Googleデザインスプリントプロセスの概要 Googleデザインスプリントは、5段階のプロセスで構成されます。各段階のプロセスは実行するのにおよそ1日(8時間)かかり、5段階すべて実行するにはおよそ40時間かかります。 素晴らしいデザインプロセスでは、繰り返すこと(イテレーション)が重要です。実際には、最初のスプリントで修正案をつくり、そのあとに少なくとも2回のイテレーションを回すことが強く推奨されています。 また、自分のアイデ

    Googleデザインスプリントにおける5つのプロセス | UX MILK
  • EC×リアルを成功させた無印良品[前編]―― 顧客可視化までの道のり - Insight for D

    記事内容の要約 デジタル戦略をはじめた2000年以降、顧客の購買行動が劇的に変化 購入だけでなくコミュニケーションにもマイルを付与することで顧客行動を可視化する「MUJI passport」 競合状態だったECと店舗が、「MUJI passport」のデータ活用により協調関係に 人気ブランド「無印良品」を展開する良品計画は、早くからデジタルマーケティングに取り組んでおり、積極的にデータを活用する先進企業として知られている。そして、同社が顧客理解とコミュニケーション促進のために活用しているのがスマートフォンアプリ「MUJI passport」だ。単なるポイントアプリとはまったく異なる視点で設計したというMUJI passportが誕生した経緯に迫る。 顧客とのコミュニケーションを可視化した「MUJI passport」 無印良品の店舗で商品を購入する際、レジスタッフに「MUJI passpo

    EC×リアルを成功させた無印良品[前編]―― 顧客可視化までの道のり - Insight for D
  • もう保守されない画面遷移図は嫌なので、UI Flow図を簡単にマークダウンぽく書くエディタ作った - Qiita

    はじめに Webサービスやアプリを企画したり、立ち上げたりする際にプロトタイピングツールや、ExcelPowerpoint、Illustraterなどを駆使した謎のファイルで画面遷移図を描くことがある。 こういう図を元に仕様を決めて行って、サービスを作っていくのは以下の点で困る。 画面遷移図が保守されない。 書くのが非常に面倒くさい ユーザーのモチベーションの流れが追いづらく、見た目ばかりに注目してしまうものになりがち マシンリーダブル(ソフトウェアで構造を取り出せない)でない。 このような欠点があってどうにも扱いづらい。 そんなわけで、markdown風のテキストから簡単に画面遷移図を描けないかなとコンパイラを作成し、次にそれをインタラクティブに編集できるエディタを作成した。 UI Flows図について 画面遷移図的なものを書く際に、僕が個人的につかっていた表現方法として、UI Flo

    もう保守されない画面遷移図は嫌なので、UI Flow図を簡単にマークダウンぽく書くエディタ作った - Qiita
  • データに踊らされないようにするためのデザインアプローチ

    11月28日に MTDDC Meetup Tokyo 2015 が開催されました。Movable Type に関わるセッションだけでなく、特定の CMS に囚われないディレクションやサイト設計・運用の話もありました。昨年もそうでしたが、WordPress や Drupal といった他 CMS のコミュニティメンバーを交えた座談会もあるのも MTDDC の魅力です。 今回は「データと上手に付き合ってデザインする方法」と題して、クリエイティブとデータを繋げるための考え方や手法を紹介しました。 数字が嘘をつくこともある 近年、すべてを数値化して測定・評価しましょうという動きがあります。サイトでもデータの重要性を伝え続けていますが、行き過ぎたアプリーチになることもあります。様々な利用者情報を低コストで取得できるようになり、データ分析がより身近になったことは素晴らしいことです。しかし、デザインの決

    データに踊らされないようにするためのデザインアプローチ
  • webサービスでのUXデザイン 発表スライド

    webサービスでのUXデザイン 発表スライドです。 http://peatix.com/event/191491Read less

    webサービスでのUXデザイン 発表スライド
    shibawanko_ux
    shibawanko_ux 2016/09/13
    “webサービスでのUXデザイン 発表スライド”
  • ワイワイCAFE UX、デザイン思考、サービスデザインのための「上司に使えるインタビュー入門」

    2016年6月11日に開催されたUX、デザイン思考、サービスデザインのための「上司に使えるインタビュー入門」での資料です。 ■■■スライド内紹介書籍■■■ マーケティング/商品企画のためのユーザーインタビューの教科書 https://goo.gl/jrrneL リーン顧客開発 ―「売れないリス ク」を極小化する技術 http://goo.gl/kJl7Pz 医療・福祉の現場で使える コミュ ニケーション術 実践講座 http://goo.gl/j1mPla マーケティング・インタビュー 問 題解決のヒントを「聞き出す」技術 http://goo.gl/u2A9si 発想法―創造性開発のために http://goo.gl/IKrDal 続・発想法―KJ 法の展開と応用 http://goo.gl/IKrDal ■■■イベントページ■■■ https://uxd-hcd-waiwa

    ワイワイCAFE UX、デザイン思考、サービスデザインのための「上司に使えるインタビュー入門」
  • ワイワイCAFE UX、デザイン思考、サービスデザインのための「現場で使えるカスタマージャーニーマップ入門」

    2016年7月30日に開催されたUX、デザイン思考、サービスデザインのための「現場で使えるカスタマージャーニーマップ入門」での資料です。 ■■■イベントページ■■■ http://uxd-hcd-waiwai-cafe.connpass.com/event/35261/ ■■■運営協力■■■ GMOインターネット株式会社 https://www.gmo.jp/ 株式会社ウルトラ http://ultrainc.jp/ 株式会社スタンダード http://www.standardinc.jp/ ■■■主催■■■ 株式会社アイ・エム・ジェイ http://www.imjp.co.jp/Read less

    ワイワイCAFE UX、デザイン思考、サービスデザインのための「現場で使えるカスタマージャーニーマップ入門」
  • 強み診断ツール『VIA-IS』の紹介 | ポジティブ心理学 無料心理テスト

    2023年1月最新】 【無料】自己分析であなたの強みを知る 〜「VIA強み診断テスト」の使い方と特長〜 「VIA強み診断」とは?自己分析によって隠れた強みを見つける方法 就活や転職、または仕事で能力を向上したいと考えている方には、自分に隠れた強みを見つけることが重要です。インターネット上には多くの性格診断や自己分析ツールがありますが、信頼性に疑問の点があったり、登録後に課金されるものもあり、どのツールを使うべきか迷うことがあります。そこで、記事では人気の性格診断ツール「VIA強み診断」の使い方を詳しく解説します。 信頼性が高いVIAは、就活転職時の適職探しにおすすめ 「VIA強み診断」は、就活や転職時に最適な職業を探すために、自分の強みを知るために最適な自己分析ツールです。 無料で使用でき、15分で結果が分かるので、どなたでも簡単に使用できます。 米国の著名な心理学者によって開発され、

    強み診断ツール『VIA-IS』の紹介 | ポジティブ心理学 無料心理テスト
  • studio-Lのワークショッププログラム <イベントレポート> | 人生とキャリアのサポート ハローライフ

    少子高齢化や遊休地の増加、商店街の衰退など 地域の課題を、外部からの力ではなく そこに住む人たちが自分たちの力で解決していけるようにサポートする。 それが山崎亮さん率いるstudio-Lの役割です。 その仕事の魅力や働き方については 地域デザイン特集企画のオープニングイベントにて、 山崎さんにたっぷり話していただきました。 その様子は以下リンクをご覧ください。 「山崎亮さん!働くってなんですか?」<イベントレポート> studio-Lのメンバーは、仕事の中で さまざまなワークショップの手法を実践されています。 先日、そんなstudio-Lの方々とハローライフがコラボし、 お仕事探し中の方へ向けたワークショップを実施させていただきました。 テーマは、「傍(はた)を楽(らく)にする」 studio-Lの方々の働き方の根底にある考え方です。 ■ 傍(はた)を楽(らく)にする 「傍(はた)を楽(ら

    studio-Lのワークショッププログラム <イベントレポート> | 人生とキャリアのサポート ハローライフ
    shibawanko_ux
    shibawanko_ux 2016/07/13
    “3つの輪”
  • ajike | ストーリーを実現するUXデザイン会社 アジケ

    Designing for People アジケが提供する「デザイン」とは、 グラフィックやUIデザインを 指すものではありません。 ビジネスとユーザーを深く理解し、 関係性を構築するための 「ストーリーの設計」と、 体験を実現するための「接点の構築」を意味します。

    ajike | ストーリーを実現するUXデザイン会社 アジケ
  • 職場の経験学習をいかに活性化させるか個人でも活用できる3つのツールの活用法神戸大学大学院経営学研究科教授 松尾 睦

    東京大学工学部卒、慶應義塾大学経営学修士(MBA)。日航空を経て、1985年ボストンコンサルティンググループ(BCG)入社。2000年6月から04年12月まで日本代表。09年12月までシニア・アドバイザーを務める。BCG時代はハイテク・情報通信業界、自動車業界幅広い業界で、全社戦略、マーケティング戦略など多岐にわたる分野のコンサルティングを行う。06年4月、早稲田大学院商学研究科教授(現職)。07年4月より早稲田大学ビジネススクール教授。『論点思考』(東洋経済新報社)、『異業種競争戦略』(日経済新聞出版社)、『スパークする思考』(角川書店)、『仮説思考』(東洋経済新報社)など著書多数。ブログ:「内田和成のビジネスマインド」 日を元気にする新・経営学教室 好評だった経営学教室の新シリーズ。新たな筆者お二人を迎えて、スタートする。国内市場は成熟化する一方、グローバル化は急速に進展し、新興

  • 重た〜い会議にサヨウナラ。アイデアがどんどん出てくる「質問カード」って?

    カードには「もし~だったら?」という形式で、質問が書かれています。いろいろな可能性を仮定してみることで、思ってもみなかったアイデアにたどり着くことができるそうですよ。例えばこんなふうに。 ・課題:「どんな方法で新商品をプロモーションするか?」 ・質問カード(ヒント):「もしプロモーションのキーワードが“秘密”だったら?」 ・アイデア:「商品を推測するゲームをしてみよう」「シークレットパーティを開こう」「シークレットコード(合言葉)が必要」など。 質問の種類は様々なので、アイデアの広がりも予想ができません。 ・もし写真や絵を使わず、言葉しか使えないとしたら? ・もし勝ち負けや報酬など、ゲーム要素を取り入れたら? ・もしコミュニティの拡大や、人と人を繋げるのが目的だとしたら? ・もしプロセスが早く簡単になる方法があるとしたら?

    重た〜い会議にサヨウナラ。アイデアがどんどん出てくる「質問カード」って?
  • UX Flowchart Cards - UI/UX Assets

    UX Flowchart Cards 296 flowchart cards, perfect for epic UX flows with Sketch and Figma. Buy Now 296 UX flowchart cards for desktop and mobile. Perfect tool for creating user journeys and UX flows using Sketch and Figma. Not only does it come with hundreds of elements, it is as always extremely well organized. Each card follows a flexible grid and a strict layer structure, creating consistency acr

    UX Flowchart Cards - UI/UX Assets
  • デザイン軸で事業を考える日立とNEC―あまり知られていない「人材・組織・評価」の変革 | Biz/Zine

    デザイン軸で事業を考える日立とNEC―あまり知られていない「人材・組織・評価」の変革 btrax セミナーレポート Vol.4 「デザインの力が未来を創り出す」をテーマとしたイベント「DESIGN for Innovation 2016」がbtraxの主催により5月17日に開催された。当日開催されたセッション「Corporate Innovation: 日の大企業イノベーションにおけるデザインの重要性」のレポートをお届けする。 登壇者には、日電気株式会社 事業イノベーション戦略部ビジネスモデルイノベーション室主任 目黒友佳 氏と株式会社日立製作所 研究開発部東京社会イノベーション協創センタ リーダ兼主任デザイナー 伊藤英太郎 氏が参加。モデレータはbtrax Japan ゼネラルマネージャー 多田亮彦 氏が務めた。日を牽引してきた企業が挑戦する「デザイン」の取り入れ方とは。 課題

    デザイン軸で事業を考える日立とNEC―あまり知られていない「人材・組織・評価」の変革 | Biz/Zine
  • UX戦略とはなにか? - UXploration

    結論から言うと、UX戦略は概念であり、手法ではありません。UX戦略とは UX デザインの3つの対象領域であるビジネス、プロダクト、そしてユーザーすべてを対象範囲として UX デザインの活動に含めることを指す概念だと著者は考えています。 以降はその思想に至った背景と、UX戦略を理解するために著者が整理した枠組みをご紹介します。読者のみなさまにとって、少しでもお役に立てれば幸いです。また、この記事がきっかけとなって UX戦略に関するディスコースがこれまで以上に活発になることを願って。 背景となる思想 UX戦略を語る上で、以下の2人のキーパーソンは欠かせません。 Paul Bryan(ポール・ブライアン:以下、ポール) Jamie Levy(ジェイミー・レビィ:以下、ジェイミー) ポールは UX戦略に特化した世界初のカンファレンス「UX STRAT」の発起人として2012年より活動しているコンサ

    UX戦略とはなにか? - UXploration
  • MVPとは?をもう一度考えてみた | Lean Startup Japan LLC

    2013年最初のブログは「MVP」について再考してみようかと思います。リーンスタートアップを実践している方であればお馴染みのこの言葉、理念を理解するのは簡単ですが、実に奥が深いのです。 というのも、年末に家の大掃除をしていた時のことなのですが、家中に散乱する「紙もの」を何とかしようと、思い切って断捨離でもしようかと考えていました。しかし、ゴミ袋に放り込む前にもう一度だけ中身を確認しておこうと見返すたびに「いつかは必要になるかも…」との思いは増し、結局、書類の束を目の前にしてなんと2時間近くもムダに過ごしていたのです。うちにはスキャナ付きの複合機(プリンタ・FAX・スキャナ+コピー)があるにも関わらずです(笑) そこで、考えるよりとにかく全部デジタル化してしまえ!と思い、ひたすらスキャンを始めました。しかし、作業が1時間を超えたあたりで、また作業の手を止めてしまう雑念が頭をよぎります。 「複

  • 【UXの迷信】シンプルなUI=ミニマルなUI?

    ZoltánはCentralway(チューリッヒのソフトウェア企業)のUXデザイナー長。元UstreamのUXディレクター。美しく、且つ使えるプロダクトを作ることに情熱を燃やしています。 最先端で優れたプロダクトデザインの実現の鍵となるのがシンプルさです。しかし、シンプルさはよくミニマルさと混同されます。実際には、一見シンプルでミニマルな(最小限の)プロダクトUIが複雑性を隠し持っていることも多いのです。 単純化を目的としたデザイン決定は、より多くの摩擦や認知的負荷を引き起こしやすく、より複雑なユーザーエクスペリエンスをもたらすことがあります。テキストラベルのないアイコンはわかりにくく、一般的でない、独自のジェスチャはアフォーダンスに欠け、ミニマルさの代表格のハンバーガーアイコン(三線アイコン)メニューはあまりうまくいかないことも多いと証明されています。 私達は皆、シンプルさを求めて邁進

    【UXの迷信】シンプルなUI=ミニマルなUI?