タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

本妙寺に関するshibayan1954のブックマーク (1)

  • 『明暦の大火』の火元の謎を追う

    明暦3年1月18日(1657年3月2日)から1月20日(3月4日)にかけて、猛烈な火が江戸を襲い、江戸市街の約6割が焼け、特に江戸開府以来の古い市街地はほぼすべてが焼失し、焼死者が十万人余を数えたという大火災が発生した。世に言う「明暦の大火」である。 この大火の様子が『むさしあぶみ』という当時の書物に詳細に記載されている。 作家隆慶太郎氏が、自らの歴史小説で参考にした史料をHPの「文献資料室」で公開しておられて、『むさしあぶみ』の「明暦の大火」の記述の一部を原文で読むことができる。 http://yoshiok26.p1.bindsite.jp/bunken/cn14/pg146.html そこには、 「…去年霜月の比より今日にいたるまて。既に八十日ばかり雨一滴もふらて乾切たる家のうへに。火のこ(粉)おちかゝりはげしき風に吹たてられて。車輪のごとくなる猛火地にほとはしり。町中に引出し火急を

    『明暦の大火』の火元の謎を追う
    shibayan1954
    shibayan1954 2017/11/07
    明暦3年1月18日から1月20日にかけて、江戸市街の約6割が焼けた『明暦の大火』の火元は本郷丸山町の本妙寺と言われているが、その本妙寺のHPには「幕府の要請により(本妙寺が)火元の汚名をかぶった」と書かれている。
  • 1