タグ

2010年6月1日のブックマーク (12件)

  • 桂枝雀「日和ちがい」の枕 【前編】

    枝雀の万有進化論。 平成8年9月1日 @ABCホール

    桂枝雀「日和ちがい」の枕 【前編】
  • 3時間近いKraftwerkのドキュメンタリー映画がYouTubeに丸々あがっている : matsu & take

    「Kraftwerk, and the Electronic revolution」。 クラフトワークのドキュメンタリー映画です。まださわり部分しか見ていませんが、クラフトワークの映像はもちろん、関連バンドや関係者への貴重なインタビューなどが3時間近く続きます。ドイツの社会状況との関連などにも踏み込んだアカデミック色の強い内容です。 10分ごとに区切られた全18の動画です。下に全部貼ったので、読み込みが重かったらすいません。 おもに初期に比重か置かれているようで、後半は結構大急ぎです。日歴史の授業のようです。 すでに14番目の動画は権利者により削除されています。著作権的にイリーガル度の高い映像だということを認識の上での視聴をお願いします。

  • 本気で役立つEvernote参考ページを紹介してみる | goryugo, addicted to Evernote

    ごりゅご.com

  • YouTube - 江頭2:50さん 自衛隊PKO伝説(字幕付き)

    メール Twitter mixi Yahoo! Japan goo Ameba Facebook ウェブリブログ はてなダイアリー Blogger Buzz

  • ミドリ インタビュー | CINRA

    扇情的なパフォーマンス、極度に躁の激しい世界観、ジャズや祭り囃子の要素を融合させた独自のグルーヴなど、様々な点で注目を集めてきたロックバンド、ミドリ。2年ぶりにリリースされるアルバム『shinsekai』は、より奔放で斬新な音楽的アプローチを試みつつも、どこか殻を突き破ったポップネスを併せ持った、まさに新世界への扉を開いた傑作だ。これまで、「世間が言うミドリ観を出そうと無理してた」(後藤まりこ)という彼らはいま、どこを目指して、何のために音を鳴らしているのか。はっきり言って愚問だったかもしれない。でも、ミドリは真摯に答えてくれた。 (インタビュー・テキスト:タナカヒロシ) 別にミドリがしたいんやなくて、音楽がしたいんやしなぁって。 ―オリジナル・アルバムとしては、前作の『あらためまして、はじめまして、ミドリです。』(以下『あらためまして』)以来2年ぶりですよね。この2年間はどんな活動を?

    ミドリ インタビュー | CINRA
  • 【鳩山ぶら下がり詳報】「身を粉にしているが理解されない」(1日昼) (1/3ページ) - MSN産経ニュース

    宮崎県知事との懇談と口蹄疫現地対策部の視察後、記者団らのぶら下がり取材に応じた鳩山首相=1日午後0時39分、宮崎県庁 (竹川禎一郎撮影) 鳩山由紀夫首相は1日昼、内閣支持率が低迷し民主党内からも批判が高まるなか、自身の進退について「今日まで身を粉にして働かせていただいたが、国民の理解をいただいていない。反省しながら、(民主党の小沢一郎)幹事長ともよく相談し、しっかりとした道筋を考えていきたい」と述べた。口蹄疫(こうていえき)の対策のために視察した宮崎県庁で記者団に答えた。 ぶら下がり取材の詳報は以下の通り。口蹄疫 −−口蹄疫に関してうかがう。近年発生した諸外国と比べると、わが国の初動体制の確立が遅かったように思われる。発生後1カ月して、政府の対策部ができた。そういうことへの評価と首相の責任についてどう考えるか 「はい。口蹄疫のことで、宮崎の県民の皆さんが大変苦しんでおられるということで

    shibusashi
    shibusashi 2010/06/01
    『ただ、なかなか、国民の皆さんのご理解をいただいていない』 その認識は間違いで、”理解した結果” だと思うぞ。
  • 「参院選、勝てば首相退陣」 民主圧勝の見込み

    「参院選、勝てば首相退陣」 民主圧勝の見込み これは嘘ニュースです 夏の参院選での公約作りを進めている民主党選挙対策部は、このまま鳩山首相が続投する場合、「首相の退陣」を最優先公約に掲げる方針で一致した。各種メディアの世論調査によると、ここ最近首相の支持率が軒並み20%を切る結果が出ており、あえてこの不人気を活用する作戦だ。 民主党選対部の関係者が明らかにした。次の参院選では普天間問題と、社民党の連立政権離脱が大きな影響を及ぼすとみられ、党内からは「このままでは参院選が戦えない」と、首相の退陣を求める声が高まっている。 これに対し、鳩山首相は「最低でも8年」と周囲に話しており、このまま参院選まで続投する場合、首相の辞任を公約として掲げることが選挙対策として最も有効だと判断した。 各種世論調査によると、内閣支持率が20%前後を推移している一方、不支持は60%を超えており、この不支持率を逆

    「参院選、勝てば首相退陣」 民主圧勝の見込み
    shibusashi
    shibusashi 2010/06/01
    いや、その公約も反故にすると思うw
  • 菊地成孔×□□□(クチロロ)の奇天烈?対談 | CINRA

    菊地成孔とペペ・トルメント・アスカラールの結成5周年を記念したツアー『1000年後の南米のエリザベス・テイラー』が名古屋・京都・東京の3箇所で開催される。菊地のソロ・アルバム『南米のエリザベス・テイラー』のライヴ用に臨時編成されたバンドが、好評に付きレギュラー化されてから5年、ツアー・タイトルにはもう一度初心を見つめ直す意味が込められているそうで、フレッシュなステージが期待できそうだ。そこで今回は、京都にゲスト出演する□□□から三浦康嗣と村田シゲを迎え、菊地との対談をお届けする。それぞれジャズとヒップホップを機軸としながらも、そこに留まることのない幅広い音楽性と独自の活動姿勢が日音楽シーンで異彩を放っている両者、その対談はやはり濃密なものとなった。 (インタビュー・テキスト:金子厚武 撮影:柏井万作) 僕はヒップホップに行かずにちゃんと楽器を習ってジャズになりましたが(笑)、聴き手とし

    菊地成孔×□□□(クチロロ)の奇天烈?対談 | CINRA
  • ある男性の死

    2010年3月22日、ひとりの男性が成田空港からカイロへ向かう途中、搭乗していたエジプト航空機内で死亡した。 男性が搭乗した際、タオルで猿ぐつわをされ、後ろ手に手錠をはめられていた。そのときに男性の意識はすでになかったと、エジプト航空のクルーは語っている。司法解剖の結果、死亡した原因は不明とのこと。しかし遺体の確認に立ち会った未亡人は、男性の顔面に傷があったことを確認している。 男性の名前はアブバカール・アウドゥ・スラジュ、もしくはアブバカル・アウドゥ・スラジュ(Abubakar Awudu Suraj)さんで、享年45歳だった。アフリカのガーナ国籍のスラジさんは、1988年5月に来日、そのときのビザは2週間後に失効している。以来、18年以上不法滞在をしていたが、2006年9月に出入国管理法の疑いで逮捕された。そして同年11月には国外退去を命じられる。しかし同月に日人女性(48)と結婚

    shibusashi
    shibusashi 2010/06/01
    なんだろこれ?どんな立場の人であれ、人権に配慮できる国であってほしい。
  • 働くナビ:正社員でも生活できない。 - 毎日jp(毎日新聞)

    shibusashi
    shibusashi 2010/06/01
    ”最低賃金(時給)に月間法定労働時間の上限173・8時間をかけて月収換算の最賃12万3919円”『正社員でも週4日勤務など労働時間が短いケースでは月収にすると最賃を下回るケースが出てくる』
  • 1990年代から2010年代までの物語類型の変遷〜「本当の自分」が承認されない自意識の脆弱さを抱えて、どこまでも「逃げていく」というのはどういうことなのか? - 物語三昧~できればより深く物語を楽しむために

    ■越境する知〜ジャンルを超えていろいろなモノを摂取することの喜びを知る ひさしぶりにこのブログの義に戻って「一つの視点から様々なジャンルに共通するモノを」取りだして楽しむ方法を紹介する、ということをしてみたいと思います。海燕さんのオフ会で何か喋ろうと考えていたのですが、せっかくなので、ブログを書く上でのもともとのコンセプトに帰ってみたいと思います。 僕は数年前に、このブログを好きな映画を紹介しようと立ち上げました。仕事が忙しくなったり子どもが生まれたりで、映画を見る余裕がなくなったので、通勤時間に読む漫画小説の感想にシフトしてしまいましたが、もともとは、媒体やジャンル、世代、年代を超えて、自分にとっておもしろいと感じるものの「共通性」という視点を出すことで、「より物語を楽しむため」のヒントになれば、と思って、そのコンセプトのもとに文章を書いています。 いろいろな「そんな小難しいこと考え

    1990年代から2010年代までの物語類型の変遷〜「本当の自分」が承認されない自意識の脆弱さを抱えて、どこまでも「逃げていく」というのはどういうことなのか? - 物語三昧~できればより深く物語を楽しむために
  • 【激震2010 民主党政権下の日本】「反小沢」勉強会の不安な政策 財政再建と消費税増税掲げるが… - 政治・社会 - ZAKZAK

    勉強会「国家財政を考える会」が26日発足した。民主党の衆参国会議員115人が出席し、代表世話人に民主党の玄葉光一郎衆院財務金融委員長を選んだ。 この会のメンバーは、反小沢色の人が中心だ。参議院選挙マニフェストの作成作業の中で、選挙前の消費税論議に消極的な小沢一郎民主党幹事長への対抗という政治的な意図があるようだ。 彼らは、政権交代になったものの、政府=政権には入れなかった人々である。小沢幹事長の「政府・与党の政策一元化」で党政策調査会が廃止され、政策決定への関与の道も閉ざされ、不満が積(うっせき)している。おそらくメンバーの多くは、7月の参院選でも敗北を予想し、9月の党代表選挙に向けての人集めという政治的思惑をもっている。そこで、財政再建・消費税増税という小沢幹事長との対立図式で集結しているといったところであろう。 さて、その大義名分がどの程度説得的であろうか。玄葉代表世話人は、「3%の

    shibusashi
    shibusashi 2010/06/01
    115人も出席かー。