タグ

2010年10月23日のブックマーク (7件)

  • 素人は「戦略」を語り、プロは「兵站」を語る:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン ロジスティクスという言葉は、軍事用語の「兵站術」をビジネス用語に転用したものだ。軍事や戦史に関して筆者は全くの素人ではあるが、その研究者や資料・文献から学んだことは多い。 とりわけ第2次世界大戦は、アメリカをはじめとする連合国と日独伊の枢軸国によるグローバルロジスティクスの闘い、「グローバル補給戦」だったと言われている。 それまでの戦争が基的に決戦場における指揮官の采配や軍隊の士気に勝敗を左右されていたのに対し、第2次世界大戦では必要な兵隊と物資を決戦場に送り続けることのできたほうが勝った。作戦の優劣以上に兵站術が大きかったという評価だ。 そのため、戦い方としては、資源の調達から軍需工場での生産、そして決戦場に至るグローバルなサプライチェー

    素人は「戦略」を語り、プロは「兵站」を語る:日経ビジネスオンライン
  • 【今週のお題】「2010夏の課題図書」〜猪瀬直樹『昭和16年夏の敗戦』(中公文庫)を追加〜 - そっと××

    先日書いた、【今週のお題】「2010夏の課題図書」に一冊追加します。先の記事では1914年と1945年の8月を取り扱ったをチョイスしました。 【今週のお題】「2010夏の課題図書」〜タイトルに「8月」を含む2冊〜 - そっと×× 今回追加するは、1941年8月の「敗戦」を描いた一冊。 ■猪瀬直樹『昭和16年夏の敗戦』(中公文庫)〜なぜ昭和20年(1945年)ではなく、昭和16年(1941年)なのか〜 このは、1983年に『昭和16年夏の敗戦―総力戦研究所“模擬内閣”の日米戦必敗の予測』として刊行。文春文庫で文庫化もされますが絶版。後に小学館の『日の近代 猪瀬直樹著作集』に収録されますが、文庫は今年6月に中公文庫からようやく復刊しました。 inosenaoki 『昭和16年夏の敗戦』が中公文庫で復刊。日の朝日新聞広告あり。勝間和代さんとの対談を付録(解説)につけた。1983年、僕

    【今週のお題】「2010夏の課題図書」〜猪瀬直樹『昭和16年夏の敗戦』(中公文庫)を追加〜 - そっと××
    shibusashi
    shibusashi 2010/10/23
    『組織が現場から最新の情報をいかに汲み取るか、都合が悪い情報をどう受止めるかという問題は、古今東西あらゆる組織に共通して存在する課題ではないでしょうか。』
  • インパール情報戦2〜英国情報部をも泣かせた日本の戦略決定のあり方〜 - そっと××

    先の記事では、インパール作戦の決定において日のトップが情報を軽視していたことを示すエピソードを紹介しました。 インパール情報戦〜その時、日米首脳を決断させたもの〜 - そっと×× 下から上がってくる情報に耳を貸さないトップの存在は、味方泣かせです。しかし皮肉なことに、それは同時に敵の情報機関泣かせでもありました。 と言うのは、そのような相手には欺瞞工作が役に立たないからです。すなわち、敵の情報機関が欺瞞工作として一生懸命にニセの情報を流します。そして、この謀略に見事に釣られた相手の諜報機関が「貴重な情報」として「ニセ情報」を上層部に報告したとします。ところが、トップがもともと現場から上がってくる情報に見向きもしない場合、「ニセ情報」は戦略決定には全く影響を与えることができないからです。 実際、太平洋戦争で東南アジア方面で対日情報戦を行っていた英国情報機関の報告に、情報を軽視する日戦争

    インパール情報戦2〜英国情報部をも泣かせた日本の戦略決定のあり方〜 - そっと××
    shibusashi
    shibusashi 2010/10/23
    『日本軍のインテリジェンスはインドにおける連合軍の兵力を過大評価し、また作戦決行能力に危険信号を送りながらも、日本軍の作戦本部は補給線などを軽視して"無謀"といわれる「インパール作戦」を決行』
  • インパール情報戦〜その時、日米首脳を決断させたもの〜 - そっと××

    先日の記事で、太平洋戦争直前の1941年夏に軍民共同の若手エリート研究会が提出した対米戦争必敗予測の報告を東條英機陸相(当時)が黙殺したエピソードを描いた猪瀬直樹氏の『昭和16年夏の敗戦』(中公文庫)を取り上げました。 【今週のお題】「2010夏の課題図書」〜猪瀬直樹『昭和16年夏の敗戦』(中公文庫)を追加〜 - そっと×× この記事を書きながら思い出したのが、1944年3月にビルマ戦線で開始されたインパール作戦に関する日米両首脳の極めて対照的な決断の姿です。日の首相・東條英機は風呂場の浴槽で記憶を整理しながら、米国大統領・ルーズベルトは地図室で敵味方の部隊配置状況を確認しながら、それぞれ戦局に影響を与える決断をしました。 ■東條英機、決断の時〜1943年12月31日、風呂場の浴槽にて〜 今日では無謀な計画の代名詞にもなっているインパール作戦こと「ウ号作戦」を大営が承認したのは1944

    インパール情報戦〜その時、日米首脳を決断させたもの〜 - そっと××
    shibusashi
    shibusashi 2010/10/23
    『せっかくリストアップされた検討課題について東條英機自身は詳細に確認しているように見えないこと』それにしてもこの作戦を検討していた人達はどのような情報のもと,どのような議論をしていたんだろね
  • 『日本軍のインテリジェンス なぜ情報が活かされないのか』 小谷賢 - はてなダイアリー

    『日本軍のインテリジェンス なぜ情報が活かされないのか』 小谷賢 - はてなダイアリー
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
  • バイトで120万稼いだら悲惨なことになったww助けてww | アンダーワールド

    1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/18(月) 07:49:02.90 ID:DLrAf6v/0 まず親の税金が194500円増えるwww 親の扶養手当年間80000円がでなくなるwww まぁ税金はたいしたことないけど国民年金年間166320円もとられるwww 親の負担増し分は俺が払わなきゃいけないから40万以上も損したことになるwww 悲惨すぎるwww 3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/18(月) 07:49:36.86 ID:/vvfhgDJ0 イィヤッホォーウ無職最高! 4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/18(月) 07:49:46.28 ID:rmTK1NAp0 ただの馬鹿じゃん 6:VIPの帝王 ◆koxjyhajbE :2010/10/18(月) 07:50:07.23 ID:n

    shibusashi
    shibusashi 2010/10/23
    ほんとこういうのは義務教育で教えた方がいいよな.