タグ

2018年12月28日のブックマーク (2件)

  • 増税があらゆる世代の負担を拡大させる理由 | 野口旭 | コラム | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

    <増税論をめぐっては、政府債務の将来世代負担論がしばしば主張されるが、赤字財政政策は状況によっては将来負担を減少させる場合さえあることを明らかにする> 稿は「財政負担問題はなぜ誤解され続けるのか」(2018年12月10日付)の続編である。この前稿では、「政府債務は必ず将来世代にとっての負担となる」という一般的通念が経済学的には誤りであることは、最も幅広く読まれてきた経済学の教科書にさえ銘記されていることを確認した。にもかかわらず、そのような政府債務の将来世代負担論は、政策論議の中で現在でも公然と主張されているのである。 稿ではさらに進んで、赤字財政政策はむしろ状況によっては将来負担を減少させる場合さえあること、そして赤字財政政策の負担と呼べるものが現実にあるとすれば、それは政府債務それ自体というよりは、それを縮小しようとして行われる不適切な緊縮政策によるものであることを明らかにする。

    増税があらゆる世代の負担を拡大させる理由 | 野口旭 | コラム | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
    shibusashi
    shibusashi 2018/12/28
    『赤字財政政策がもたらす「負担」は、完全雇用時と不完全雇用時ではまったく逆転する(略)不完全雇用時に行われる赤字財政政策は、場合にはよっては、それが行われなかった場合よりも将来負担を減らす可能性があ』
  • 中村憲剛はなぜ守備が上手いのか?解説者・戸田和幸が彼の頭脳と論理に迫る。【中村憲剛インタビュー1/4】

    0014catorceのメンバーが注目の人物にインタビューをする、「THE INTERVIEW」。 今回は、川崎フロンターレの中村憲剛選手をゲストに迎え、中西哲生、戸田和幸がお話を伺います。 初回(全4回)の「#2-(1)」は、解説者の戸田和幸が取り上げたことで浸透しつつある「中村憲剛の守備の上手さ」がテーマです。「スイッチを入れる守備(プレッシング)」において中村選手は何を基準にポジションを取り、何を見てスタートするのか。図抜けた言語化レベルを誇る中村選手自身に守備の論理を語ってもらい、彼の頭脳に迫ります。 ■出演者 中村憲剛(川崎フロンターレ) 中西哲生(スポーツジャーナリスト) 戸田和幸(元サッカー日本代表サッカー解説者)

    中村憲剛はなぜ守備が上手いのか?解説者・戸田和幸が彼の頭脳と論理に迫る。【中村憲剛インタビュー1/4】