タグ

2008年5月12日のブックマーク (13件)

  • レイジレーサー テンペストでタイムアタックに挑戦

    完走自体まず難しい車ですが、走り込んでてこんなに面白い車はありません。R研のタイムアタックと比べまだまだ改善点はあると思いますが…これが最良のTAでした。【追記 08/3/13】まさかリクエストを頂く日が来るとは思いませんでした。ありがとうございます。いつになるかは分かりませんが、挑戦したいと思います。他のプレイ動画[mylist/6514622]コントローラー:ノーマル ラップレコード:0'41"829 トータルレコード:2'05"918※質問があったので投稿者コメントにて6速発進とパックカーブの抜け方2点やり方を載せました。

    レイジレーサー テンペストでタイムアタックに挑戦
    shibuyan730
    shibuyan730 2008/05/12
    テンペストでこれだけ速いのは始めてみた
  • Perl入門

    プログラミング言語として Perl を使った方法を学習される方を対象として、 Perl によるプログラム記述方法について解説します。 Perl のプログラミングとしては CGI として Web サーバと連携した利用方法がよく使われますが、まず単独で動作するプログラムの作成を通して Perl の文法などについて学習していきます。

    Perl入門
    shibuyan730
    shibuyan730 2008/05/12
    俺みたいな超初心者向けなので助かる。
  • はてだを使ってみて思うこと - ブログ会議

    はてなこのBLOG会議を4月26日から更新し初めて10日がたちました。この「ブログ会議」を始めるまでは、「ブログ」とか(かなりアバウトですが)あるテーマを決めてブログを更新していたわけではなく、インターンをさせていただいている某ITベンチャーで行った業務とそこで学んだり、感じたことを書くという日記的なブログを更新していました。 恵比寿でインターンする大学生のブログそうして、日記型のブログを更新していくなかで、何かのものたりなさや、広いWebの大草原の真ん中に自分だけいて、そこで大声で何かを訴えているといった、なんとも言えない孤独感を感じるようになってきました。そこで、自分も社会に対して、誰の力になるわけでもないですが、知識を提供していかなければこの状況を打開することはできない、と考えこの「BLOG会議」を始めたわけです。何かテーマを決めようと考えた時に、自分の一番興味のあるものってなんでし

    shibuyan730
    shibuyan730 2008/05/12
    はてなハイクやるようになってからはてなの帰属意識が増した気がする。ハイクやりなよ
  • はてなでブログを書くということ - GoTheDistance

    はてなで書き始めて2年が経ちました。ここ半年の間にホットエントリに入ることが多くなり、色んな方に見て頂けるようになりました。ブログそのものは4年前から始めているので、3年半の下積みの結果はてな村でちょっぴりアテンションを獲得できるようになりました。そこまで来てはじめてわかることもあったので、今日はその話をしたいなと思います。 はてなというのは「idありき」のサービスになっています。ダイアリー、ブックマーク、スター、ハイク・・・。どれもがidを認識させるような設計になっています。はてなのidを書いただけでTBが打たれ、同じはてなユーザーならばエントリを引用しただけでTBが打たれます。これは恐らくはてな独自のサービスでしょう。このid制と過剰なトラックバックが、はてなという世界を狭くしています。 はてなダイアリーを開設する時にid:jkondoがどう考えたのかはわかりませんが、コミュニティ性善

    はてなでブログを書くということ - GoTheDistance
    shibuyan730
    shibuyan730 2008/05/12
    なんかこういう形にはてなが進化しちゃったのもある意味必然なんじゃないかと思う
  • なぜ日本のソーシャルニュースサイトは流行らないのか - mzktの日記

    なぜ日のソーシャルニュースサイトは流行らないのか。 SNS、ソーシャルブックマークと比較して考えるとわかりやすいと思う。まずは、それぞれのサイトに情報を投稿する動機を、単純化して書いてみる。 ソーシャルブックマーク 後で情報に簡単にアクセスできるように、整理しておきたい。 SNS(mixi) 日記を書いて友達に読んでほしい。コメントが欲しい。 ソーシャルニュース 記事に対するみんなの反応が知りたい。 こう並べてみるとソーシャルニュースが他のサービスと比べて流行りにくい理由がわかる。 ・ソーシャルブックマークは一人で使っていても情報を投稿する動機が発生する。 ・SNS友人が数人いれば、楽しく使える。 ・ソーシャルニュースは同じ興味をもつ人達(コミュニティ)がいないとつまらない。 そう、立ち上がったばかりの誰もいないソーシャルニュースサイトに記事を投稿する動機は生まれにくいのだ。読み手の存

    なぜ日本のソーシャルニュースサイトは流行らないのか - mzktの日記
  • サイボウズが証明するセンドメールの迷惑メール対策ソリューションの実力

    日常業務の支障となる迷惑メールを回避するには、膨大な数の電子メールを一つひとつ判定し、迷惑メールであるか否かを可能な限り正しく見分けることが重要になる。センドメールの迷惑メール対策ソリューション「Sendmail Anti-Spam」は、迷惑メールを98%の精度で正しく判定するのが特徴だ。さらに、正しい電子メールを迷惑メールと誤って判定してしまう「誤検知率」はほぼ0%である。国産グループウェアベンダー大手のサイボウズは、この数値に注目してSendmail Anti-Spamを導入し、業務に必要な電子メールが円滑に流通する環境を手にした。 変えられないメールアドレスに特効薬を サイボウズの迷惑メール対策は、代表取締役社長の青野慶久氏が率先して取り組みに着手した。青野氏や社員一人ひとりが業務に集中できる環境を目指すだけでなく、外部からの窓口になるユーザーサポートやIRといった部門のメールアドレ

    サイボウズが証明するセンドメールの迷惑メール対策ソリューションの実力
  • ベランダサーバ の作り方- ハードディスク 大量搭載実験研究サイト

    余談だが筆者はHDDメーカーの人間ではなくプラスチックフィルム袋の工場を経営している。仕事でアルミ袋やポリ袋、OPP袋、ラミネート袋、チャック袋、印刷袋、無地袋を使っている読者はお気軽に相談いただきたい。 ベランダサーバのメリット ベランダサーバはいろいろな意味で大変有用だ。 ①究極の静音PCを実現できる。 ②室内の温度をあげない。 ③室内スペースを使わない。 ④システムを部外者が触れないのでシステムが安定する。 ⑤自分すら物理システムへの接触頻度がさがるので、システム安定度がトータルで向上する。 OSやデバイスドライバは、以前に比べると格段に安定性があがった。またメモリの大容量搭載が比較的容易になりまたCPUも高性能化して、コンピュータシステムにかかる相対的負荷も下がり、そのことも総合的な安定性の向上には追い風になっている。とはいっても消費者向けのOSやハードウェア製品で24時間365日

  • Googleでウェブカメラを根こそぎ探し出す方法

    観光名所や空港などにウェブカメラが設置されている例は少なくありませんが、それらをGoogleでまとめて探し出す方法がありました。近いところでは淡路島のあわじ花さじきや治部坂スキー場、また海外のバーやシュトゥットガルトの空港なども見ることができます。 詳細は以下の通り。 その方法は簡単、Googleの検索窓に「inurl:ViewerFrame?Mode=」と入れるだけ。これだけでいろんなウェブカメラが見つかります。 inurl:ViewerFrame?Mode= - Google 検索 人でにぎわう繁華街や北海道の町の風景、空港の様子などは見ていて面白いです。中にはコインランドリーの監視カメラのようなものもあります。 また、検索フレーズは上記のもの以外に inurl:ViewerFrame?Mode=Refresh inurl:axis-cgi/jpg inurl:axis-cgi/mjp

    Googleでウェブカメラを根こそぎ探し出す方法
  • シゴタノ! - 取りかかれない仕事対策 何となく気が進まない場合

    仕事に限らず、何ごとも計画を立てたり準備を進めたりという「前段階」は楽しいものです。なぜなら──少なくとも目の前の「仕事」に前向きな関心を持っている限りは──計画や準備というのは「やっている気分」が味わえるからです。それでいて、“汗”はかきませんからますますうっとりできます。ある種の陶酔感を覚えるわけです。 言うまでもなく、この陶酔感を打ち破らない限り成果を手にすることはできません。つまり、取りかからなければ始まらないわけです。 ということで、取りかかるためのコツをこれまでのシゴタノ!のエントリーから厳選し、4回に分けてお送りします。第1回の今回は「何となく気が進まない場合」にフォーカスします。 対策:「ピタゴラスイッチ」(淀みなく流れる仕組み)を作る 逃げ場をエサに自分を誘い出す » 「やらなければならないのに今はやりたくない」葛藤対策 そんなわけで、抜的な対策は難しいのですが、“セキ

    シゴタノ! - 取りかかれない仕事対策 何となく気が進まない場合
  • 二次創作は楽しみであって,金儲けではない - WebLab.ota

    二次創作を認める動きがあってもいい 今、二次創作を認めている企業というのは殆ど無い。一部のエロゲメーカー程度だ。しかし、今、改めて「二次創作許可を全面に押し出す企業があってもいい」と僕は思う。 …… いったい何年前の話をしているのだろうか?消費者の「二次創作の楽しみ」を認めていない企業なんて既にいないだろう?数年前ジャンプに連載していた漫画では,「彼ら(登場人物)はホモではありません!」といったメッセージを出して,同人誌に圧力をかけてきたりしたけれど,今やそんなことしていないし,むしろ嗾けてさえいる. 一部のアニメではニコニコ動画でMAD(二次創作)が作られていることを意識して作品を作ったり,ネタにしたりしているし,角川さんなんかは 「YouTubeは世界共通語」――角川会長の考える“次の著作権” (2/2) - ITmedia NEWS コミケができたとき、出版社は『海賊版の巣窟』ととら

    二次創作は楽しみであって,金儲けではない - WebLab.ota
  • http://mainichi.jp/life/love/news/20080507alb00m070001000c.html

  • 痛いニュース(ノ∀`):松本人志、「硫化水素自殺はマスコミが悪い」「丁度ええ時期にアホがたくさん死んでくれてオレはいいけど」とラジオで発言…ネットで話題に

    人志、「硫化水素自殺はマスコミが悪い」「丁度ええ時期にアホがたくさん死んでくれてオレはいいけど」とラジオで発言…ネットで話題に 1 名前: 杏ちゃんの母(59才) 投稿日:2008/05/11(日) 11:49:58.28 ID:dxnDHJ390 ?PLT 松 いま自殺も流行ってるでしょ なんやあれ、液体の 名前も出てけえへんわ 高須 あー、硫化水素ね 松 あれだってやらんでええねんマスコミは ニュースがおもしろがってんねん、今日は何件あったとか もうええねん、もういっさいそのニュースなし 高須 ほんまやねー 松 自殺なんてねー報道すればするほど あいつら寂しい奴らだから オレも死のうって思う奴がたくさん出てくんねん あかんねんあんな報道、あれは煽ってるだけ 高須 あれはあかん、ほんまあの報道は間違ってる 松 まぁ、ある意味ね 丁度ええ時期にアホ

    shibuyan730
    shibuyan730 2008/05/12
    なんだかなぁ
  • 女の子と付き合うのが面倒

    かれこれ5年以上、恋人同士といえるような付き合いをしていない。 といっても、非モテではない(と、自分では思っている)。 別に女の子にコンプレックスがあるわけでもないし、容姿も特に問題があるわけでもないし。 あと、同性愛者というわけでもない。 時には女の子の愛情が欲しくなるときもあるし、ムラムラしてくればセックスしたいこともある。 でもね、面倒くさいのよ。 女の子がというより、「女の子と付き合う行為」そのものが。 付き合いだすと、ほとんどの女の子は「恋人らしい振る舞い」を要求してくる。 一緒に歩くときに手を繋ぐとか、休みの日は人ごみにデートしにいくとか。 あと毎日電話したいって子もいたな。 でも実際のところ、毎日電話してきても、そんな刺激的な日常でも送ってない限り、話す内容なんてすぐ無くなるよなあ。 その子は「声が聞ければそれでいい」って言ってたけど。 こういう子たちはあれだ。手を繋ぐ、デー

    女の子と付き合うのが面倒