タグ

ビジネスと街づくりに関するshichiminのブックマーク (5)

  • うらぶれた団地だって再生できる――勘違いだらけのカフェビジネス:日経ビジネスオンライン

    (「『押し付け』ではコミュニティは生まれない」から読む) (「地域住民の日常に寄り添うから存在意義がある」から読む) これまで2回にわたって、「カフェ」について入川秀人さんにお話をうかがってきました。 カフェと言うと、コーヒーを飲んだりケーキをべたりするだけの、飲店の1つのジャンルに過ぎないと一般的には思われがちです。しかし、入川さんが実際に手掛けた事例を見ていくと、カフェとは、飲の場という存在をはるかに越えて、人々の生活に密着していることが分かります。さらには、ビジネスとして興味深い可能性を持っていることも見えてきました。 今回はそれを踏まえて、カフェが「社会」や「時代」とも密接に結び付いているということについて、考えていきます。 *   *   *   *   *   *   *   *   *   *   * 子安 大輔(以下、子安) 「カフェ」というのは飲店でありながら、他

    うらぶれた団地だって再生できる――勘違いだらけのカフェビジネス:日経ビジネスオンライン
  • 日産が「街づくり」に汗かく理由:日経ビジネスオンライン

    日産自動車が電気自動車の普及に向け、50を超える自治体などと提携した。充電設備などのインフラが整う「街づくり」が普及に欠かせないためだ。電池の性能向上や標準規格の策定で先行する思惑も強くにじむ。 「公衆トイレって、あまり行かないけど、ある方がいいでしょ? そんな安心感を作りたいんですよ」 決して自治体関係者の話ではない。日産自動車で電気自動車を担当する牧野英治・ZEV企画グループ部長は、電気自動車の充電設備をトイレに例える。牧野部長の仕事は「クルマづくり」と言うよりは、電気自動車が走る「街づくり」だ。 日産は今年12月に電気自動車、「リーフ」を一般向けに発売する。今後も世界の有力メーカーが参入を予定する電気自動車が社会にもたらす影響は、自動車の動力源がエンジンからモーターに代わるだけではない。自動車が街の電力インフラとつながっていくことに、大きな変化がある。 そこで日産は世界各地の自治体な

    日産が「街づくり」に汗かく理由:日経ビジネスオンライン
  • 「私たちの町には美術館がありません。美しい砂浜が美術館です」:日経ビジネスオンライン

    篠原 匡 ニューヨーク支局長 日経ビジネス記者、日経ビジネスクロスメディア編集長を経て2015年1月からニューヨーク支局長。建設・不動産、地域モノ、人物ルポなどが得意分野。趣味は家庭菜園と競艇、出張。 この著者の記事を見る

    「私たちの町には美術館がありません。美しい砂浜が美術館です」:日経ビジネスオンライン
    shichimin
    shichimin 2009/11/09
    「シアワセのものさし」第3回
  • net-ric.com

    net-ric.com 2024 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    shichimin
    shichimin 2009/10/02
    地方でやってるグリーンツーリズムなんかで活かせそうな話。"澤の屋には大型ホテルにあるような立派な設備はないが、町ぐるみで外客を受け入れれば、機能的には大型ホテルにも負けはしない。"
  • 地方の雇用を守るか、建設会社の農業参入:日経ビジネスオンライン

    公共事業の大幅な減少によって、地方の建設会社は青息吐息の状態にある。活路を見いだすため、農業や介護事業に参入した業者も少なくない。2000年に農業生産法人「あぐり」を設立した愛媛県松山市の金亀建設(現・愛亀)もその1社だった。時代の荒波に飲み込まれ、将来に強い危機感を持った西山周社長は、社長に就任すると同時に農業への進出を決断した。 それから8年。60アールの水田から始まったコメ作りは50ヘクタールまで拡大した。農地は農家から借り受けているもの。高齢化などによる担い手の不足で西山社長の元に集まった。最近では、近隣から出る品残渣を集めた堆肥作りも始めている。化学合成農薬や化学肥料などを使わずにコメを作るためだ。安全で、生産者の顔が見えるあぐりのコメは、地元で飛ぶように売れている。 雇用維持、農業再生、産業復興――。地方には課題が山積している。業の舗装業に農業やリサイクル事業を組み合わせる

    地方の雇用を守るか、建設会社の農業参入:日経ビジネスオンライン
  • 1