タグ

田舎暮らしと地方に関するshichiminのブックマーク (16)

  • 地域おこし協力隊のトラブルは全部電通が悪い。|ふくゆき

    地域おこし協力隊のトラブルはたぶん、全部、電通が悪い。総務省の要綱を読んだら、だいぶ印象が違う。 トラブルの原因 電通が悪い。地域おこし協力隊の来の目的と代理店が作った広報の内容が違いすぎて、みんな不幸になってる。助成金の関係で短期に何度も追い出したほうが儲かるように見える。 来の目的総務省要綱では「地域おこし協力隊」は過疎化しすぎてダメダメな地域の支援と雑用がメイン。草刈り、清掃、漁業や農作業の手伝い、耕作放棄地再生、地元のお祭りの手伝い、高齢者サポート(買い物、通院)、水源監視、違法投棄の見回りなどがメイン。扱いは地方公務員であり、地方公務員法の遵守を強く書かれている。カフェや地ビールや地域のネットの魅力配信は定住してもらうための手段のように見える。(総務省:地域おこし協力隊推進要綱「趣旨」「地域協力活動」より) 電通に広報された内容 意識高いカフェ、意識高いパン屋、意識高い地ビー

    地域おこし協力隊のトラブルは全部電通が悪い。|ふくゆき
  • “移住失敗”の村となった別子山、再び「よそ者」を受け入れるのに必要なこと YouTube発「村八分にあう」と世間に認識された集落が歩むべき道を専門家に聞く | JBpress (ジェイビープレス)

    「やばい」「嫌がらせ」。Google検索窓に「別子山」と打ち込むと、こんなワードがサジェストされる。愛媛県新居浜市の別子山(べっしやま)地域に移り住んだ地域おこし協力隊員が配信したYouTube動画が話題を呼び、この旧村地帯はいま、世間からそんなイメージを抱かれている。かつて銅山として栄えた別子山は、ここからどう立ち直るか。そもそもなぜ、こうしたトラブルが起きてしまったのか。農山村への移住に詳しい国学院大学の嵩和雄(かさみ・かずお)准教授に聞いた。(河合達郎:岐阜県巣市地域おこし協力隊、フリーライター) 集落の草刈りのルール ――話題になった「移住失敗」をどうみましたか。 嵩和雄氏(以下、嵩氏):私は学生時代から約9年間、熊県小国町に移住し、地域づくり活動に従事していました。当時住んでいた隣町で、集落の草刈りがあった日のことです。 自分の自宅周辺から草刈りをしたところ、その後の飲み会で

    “移住失敗”の村となった別子山、再び「よそ者」を受け入れるのに必要なこと YouTube発「村八分にあう」と世間に認識された集落が歩むべき道を専門家に聞く | JBpress (ジェイビープレス)
  • 移住者は「都会風吹かさないで」…福井県池田町の広報誌に載った“七か条”に住民反発、考えた区長会の思いとは | 社会,政治・行政 | 「ふく特」取材記事 | 福井新聞ONLINE

    移住者は「都会風吹かさないで」…福井県池田町の広報誌に載った“七か条”に住民反発、考えた区長会の思いとは 移住・定住政策に力を入れている福井県池田町で、区長会の提言として移住者の心得を説いた「池田暮らしの七か条」が広報誌に掲載され、町民の間に波紋が広がっている。「都会風を吹かさないよう心掛けて」「品定めがなされていることを自覚して」などの文言が並び、福井新聞の調査報道「ふくい特報班」(通称・ふく特)には「高圧的」「移住の選択肢から外されてしまう」と反発する声が寄せられた。 町が1月中旬に発行した「広報いけだ1月号」に掲載された。区長を通じ約900世帯に配られたほか、町ホームページにも掲載されている。 「池田町の風土や人々に好感を持って移り住んでくれる方々のための心得」と前置きし、地域行事への参加などを促している。第4条では「今までの自己価値観を押しつけないこと」とし「都会風を吹かさないよう

    移住者は「都会風吹かさないで」…福井県池田町の広報誌に載った“七か条”に住民反発、考えた区長会の思いとは | 社会,政治・行政 | 「ふく特」取材記事 | 福井新聞ONLINE
  • 日本初!「タイニーハウス デザインコンテスト 2017」に参加して、思い描いた“小さな暮らし”をカタチにしよう!

    初!「タイニーハウス デザインコンテスト 2017」に参加して、思い描いた“小さな暮らし”をカタチにしよう! 「タイニーハウスデザインコンテスト2018」を開催 2017年に第1回「タイニーハウスデザインコンテスト2017」を開催し、100組近い応募から7組の作品が入選し、2017年11月4日には小菅村にて表彰式とYADOKARIを交えた座談会が行われました。 そして今回、小菅村とYADOKARIが共同で第2回となる「タイニーハウスデザインコンテスト2018」を開催、2018年11月5日より応募受付を開始します! ▼ コンテストの詳細はこちら ⇒ http://kosuge.yadokari.net/ タイニーハウスが教えてくれること。大自然に包まれる感覚。家が小さいからこそ生まれる、人と人の密なつながり。自由なアイデアをカタチにする面白さ。そして、無駄のないシンプルな生活によってもた

    日本初!「タイニーハウス デザインコンテスト 2017」に参加して、思い描いた“小さな暮らし”をカタチにしよう!
  • 田舎移住した人を待ち受ける落とし穴 - おいしい果実ができるまで

    かつては真剣に感動していた稲穂の風景。いま近隣は小金色に包まれています また、ですか と、今年になって何回いったかな おんなじ話を何回も聞くのです 過疎の村、それも未来は間違いなく限界集落になることが運命づけられている 農業を成り立たせることさえ難しい村 そこでふつうに起こっていること 移住した人たちが、つぎつぎに、 生活が軌道にののった移住4年めめくらいに 現地住民によって「出てってください」と、いわれるのです 荒れ果てた田畑を開墾し、ようやく収穫も充実の時期になりそう・・・・ってときに 「すみません、たんぼと畑かえしてください」 真剣にまじめにいっしょうけんめい、農家になろうとしている最中に 頭から水バシャッですよ 住める状態じゃないとこを長期間の労働ですてきなおうちに改装してさあこれからというときに・・・ 「親戚が帰ってくるっていってるんで、次の更新はありません」 水バシャッバシャツ

    田舎移住した人を待ち受ける落とし穴 - おいしい果実ができるまで
    shichimin
    shichimin 2015/10/20
    ”人生最大の覚悟をキメテやってきた人をいともさっぱりと、追い払うのは、ごくふつうのありふれた、心も財布も貧しい田舎で起こっている事例”
  • それでも東京にこだわりますか:日経ビジネスオンライン

    我こそは新島守よ 隠岐の海の荒き波風 心して吹け 承久の乱に敗れ、流刑となった後鳥羽上皇。死ぬまでの19年間を過ごしたのが隠岐の島だった。それから800年近く経った現在。隠岐の島の1つ、島根県海士(あま)町には全国から優秀な若者が続々と集まってくる。後鳥羽上皇が詠んだような、波風が吹きすさぶ人気のない「遠流の島」のイメージは、もうここにはない。 地方から都市部への移住者が再び地元に戻るUターン。都市部から出身地と異なる田舎に移り住むIターン。U・Iターンにはこれまで、少なからずネガティブな意味合いが込められていた。東京でのサラリーマン生活に挫折し、やむなく故郷に戻る者、定年を機にのんびりと余生を過ごそうと田舎移住する者。移住者の年齢層が高かったことも、U・Iターンに「守り」のイメージを与える要因の1つになった。 だが今は違う。東京圏の一流企業の第一線でばりばり働いていた20~40代のサラ

    それでも東京にこだわりますか:日経ビジネスオンライン
  • 島の開拓者 « 生き方を探す人の仕事探し「東京仕事百貨」

    shichimin
    shichimin 2011/02/12
    "トカラ列島と聞いて日本のどこにあるのか分かる人は少ないだろう。この秘境中の秘境ではこの島を開拓したいと思う人を募集している。"
  • 持続可能なまちづくり|Co-Creation City|アミタ

    事業・サービスについて 総合お問い合わせ ESG・サステナビリティに関連する課題解決のご相談 商品/サービスの詳細説明、資料請求、ご提案・お見積のご依頼 事業連携のご相談 など ESG・サステナビリティ課題解決のご相談 商品/サービスに関するご依頼・ご相談 事業連携のご相談 など 環境認証審査サービスに関するお問合せは右の専用ページよりお問い合わせください

    持続可能なまちづくり|Co-Creation City|アミタ
    shichimin
    shichimin 2009/12/09
    エコプロダクツ2009 フォーラム「あなたの力が田舎を変える~田舎と人材をつなぐ地域コーディネーターの役割」 2009年12月12日(土)14:00~16:00 東京ビッグサイト605・606会議室
  • asahi.com(朝日新聞社):夢の田舎暮らしと現実のはざまで 山梨の自殺幇助事件 - 社会

    夢の田舎暮らしと現実のはざまで 山梨の自殺幇助事件(1/3ページ)2008年12月9日3時4分印刷ソーシャルブックマーク ログハウスやとんがり屋根の住宅が立ち並んでいる、八ケ岳のふもとの高原。山梨県北杜市の小淵沢町。所々にある空き地に、「分譲中」という看板が立つ。この一角で今年5月7日、末期がんに苦しむ(当時55)に、夫(60)が農薬を飲ませて死なせる事件があった。 8月、夫は自殺幇助(ほうじょ)の罪で甲府地裁で懲役2年執行猶予3年の判決が確定した。夫が釈放された9月上旬、手紙を出した。まもなく「お話ししたい」と電話があった。 白塗りの壁、木造2階建ての自宅の居間。事件現場のその場所で夫は、経緯を淡々と振り返った。 プラスチック製のコップに入った透明の液体は農薬だった。「早く飲ませて」とせがむ。自分も死のうと夫も飲んだ。「からがんの痛みをとってあげられたことは、後悔していない。でも2

  • GIAC地域・産業活性化事例データベース

    「地域衰退、人口減少に悩んでいた山口県美祢市が、国(法務省)の刑事施設をPFI事業方式で誘致し、地域の活性化を新たに目指している事例」

  • 南アルプスクラインガルテン | 会員制滞在型市民農園

    会員制滞在型市民農園

  • 超高価米を育む棚田はお祭り騒ぎ:日経ビジネスオンライン

    戸邊秀治さんが変わった。4カ月ぶりに会う戸邊さんの物言いや表情の変化は、あまりに顕著で、挨拶の言葉をいったん呑み込んでしまった。大いなる出世を果たした人物でもあるかのような、自信がみなぎっている。初対面した去年の10月ころは「地域の人は誰も訪ねてきてくれない」と暗い表情になることもあったのに…。この連載をいったん終えた2月以降、よほど良いことがあったに違いない。 久しぶりに訪れた松之山郷は、すっかり田植えが終わっていた。初めて訪れた去年の秋と同様で、田んぼには人影が無く、弥が上に、過疎化が進む土地の静けさを思い知らされる。 2月に取材を終えて、次回は田植えのころに再訪しようと帰路に就いたとき、筆者を見送ったのは松之山の豪雪だった。初めて見る初夏の風景は、あくまで穏やかで慰安に彩られている。動くものが見えない景色の中で、唯一、早苗だけが風に揺れている。こうして眺める田園の風景には、中山間地で

    超高価米を育む棚田はお祭り騒ぎ:日経ビジネスオンライン
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタルとの契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にBusiness Media 誠 トップページに自動的に切り替わります。

  • インターネットが加速した過疎地の再生:日経ビジネスオンライン

    当コラムの最終回に当たって、戸邊さん自身に、この三月で変わったことを語ってもらった。すると、筆者と同様に、最も顕著だったことは急速な変化だったことを挙げた。その回答は、世の中がこのようなスピードで動いていることを如実に物語り、改めて、こうしたコラムを発信するインターネットの影響力を思い知る結果となった。 「3年後に想定していたことが今まさに訪れています。これほど早く、こちらの希望どおりに米が売れるようになって、ちょっと、多忙すぎて困っているほどです。それに、見向きもしなかった地元の農家が、私に関心を持ってくれるようになりましたし、一緒に米作りをする仲間もできそうです」 そう言いながら、発送の準備を終えた米袋を指差した。戸邊さんの米を販売するデパート向けの荷物である。 「米よし(東京・渋谷の東急百貨店店地下の米店)さんに送る最後の米、100キロです。19年度産米は12俵(1俵60キロ)の契

    インターネットが加速した過疎地の再生:日経ビジネスオンライン
  • 過疎と過密を行き来する人たち:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 俳優の菅原文太さんが筆者に「なぜ戸邊さんを追うようになったのですか」と問うた。偶然に出会ったその日に、何かを為す人と直感したと答えた。間もなく、戸邊さんと菅原さんの対談が始まった。テーブルの上には当コラムのコピーがずらっと並べられている。 菅原さんがパーソナリティーを務めるラジオ番組の収録は、戸邊さんの母親の思い出話から始まった。 「勝手に決めないで」とに釘を刺された 戸邊さんとラジオ局の社屋を出て、有楽町界隈を歩いた。 「今朝はきのうの雪のためにJRのダイヤが乱れていて、ラジオ局との約束の時間に遅れるのじゃないかと、ちょっと心配しました」 豪雪地から上京してきた戸邊さんが、わずかな積雪を観測して混乱する都市機能を嘆いた。そして、「都会は消

    過疎と過密を行き来する人たち:日経ビジネスオンライン
  • 官には頼らない、自分の足で立つ:日経ビジネスオンライン

    このコラムが契機となって全国紙が戸邊さんを大きく取り上げた。全国ネットのテレビ局は戸邊さんの米作りを1時間番組にするために取材中だし、フランスのテレビ局が「日特集」の農業コーナーで戸邊さん一家を取り上げる。 戸邊さんを異端視したり、ある距離を置いてつき合いを避けてきたりした農家の人たちも、メディアを通じて、Iターンの戸邊さんがどのような人物であるかを知るようになり、態度を軟化させるようになった。戸邊さんと同じ集落に住む小見重義さんは言う。 「こうした田舎は新参の人がどんな人なのか、強い興味を示しますが、相手の姿がはっきりするまでは安心しないんです」 子どもたちが良く育っていることを羨む近隣住人 筆者はこの3カ月の間、松之山郷の多くの家庭を訪問し、様々な人と対話を重ねてきた。当初、戸邊さんへの関心は薄いか無関心、あるいは、また聞きやさしたる理由もなく敵愾心をむき出しにする人もあった。 しか

    官には頼らない、自分の足で立つ:日経ビジネスオンライン
  • 1