タグ

2008年2月7日のブックマーク (9件)

  • asahi.com:卵とご飯食べ放題で300円 「卵かけご飯の店」 - コミミ口コミ

    卵とご飯べ放題で300円 「卵かけご飯の店」 2008年02月08日 岡山県美咲町に、卵かけご飯をメーンに掲げるたまご料理専門の店がオープンして人気を集めている。お昼時には行列ができるほどの繁盛ぶり。倉敷から3時間近くかけて来た客もいた。町や農協などによる第三セクターの経営で、町の担当者は「利益は二の次。美咲町の名を広めたい」と張り切っている。 にぎわう「卵かけご飯の店」=美咲町原田で 「卵かけご飯の店」 店は「堂 かめっち。」。美咲町原田の町中央運動公園内で1月22日にオープンした。町やJAつやまなど出資の第三セクター美咲物産(社長=矢木康敬(やすのり)・副町長)が経営する。 メニューの中心は「黄福(こうふく)定」と名付けた卵かけご飯。卵とご飯に、みそ汁、しょうゆ、漬物が付いて300円。好みで3種類(シソ、のり、ネギ)のタレも使える。卵とご飯はべ放題だ。 材や器にもこだわりが

  • 窓の杜 - 【NEWS】さまざまなメンテナンスツールを1つにまとめた統合ソフト「Glary Utilities」

    不要なレジストリ項目やファイルの削除など、さまざまなPCのメンテナンス作業を一括で行える統合メンテナンスソフト「Glary Utilities」v2.4が、12月31日に公開された。Windows 98/Me/NT/2000/XP/Server 2003/Vistaに対応し、個人かつ非商用に限り無償で利用可能。現在、作者のホームページからダウンロードできる。なお商用利用の際は、ライセンスキー(39.95米ドル)を購入して「Glary Utilities PRO」にアップグレードする必要がある。 「Glary Utilities」は、さまざまなパフォーマンス改善ツールを1つにまとめたPCの統合メンテナンスソフト。不要なレジストリ項目・一時ファイル・クッキーなどの検索・削除や、スパイウェア・アドウェアの駆除といったPCメンテナンス作業を一括で行える“1クリックメンテナンス”機能を備えており、初

  • グーグル、「Google Apps Team Edition」を公開

    1990年代に一部の社員が企業内にインスタントメッセージング(IM)を持ち込んだように、米国時間2月7日に公開の「Google Apps Team Edition」は、ホステッドアプリケーションサービスを企業内に持ち込むための手段を社員に提供する。 今回の動きは、Microsoftが販売するデスクトップアプリケーションからGoogleがほぼ無償で提供するウェブベースアプリケーションへとユーザーを向かわせる、というGoogleの取り組みを支援する。 「Google Apps Team Edition」は無料のサービスで、同じ電子メールドメインにいるユーザーならGoogle Appsを使った協業が容易になる。Google Appsは、「Google Docs」「Google Calendar」「Google Talk」「Start Page」などを含んだパッケージである。 IMは、互換性のある

    グーグル、「Google Apps Team Edition」を公開
  • Gmailアカウント間でのメール移転方法・複数Gmailアカウントの処理に困っている人に朗報!

    Gmailアカウント間でのメール移転方法・複数Gmailアカウントの処理に困っている人に朗報! 管理人 @ 2月 6日 11:31am Gmail(Gメール) 最初はプライベートで利用する目的で、使い出したGmailアカウントも、ビジネスで使い出すと、もっとまともなユーザーネームに変えたくなった人も多いのではないでしょうか。 Lifehacker:How To: Migrate All Your Old Gmail to a New Gmail Address より、Gmailのメールフィッチャー機能と、POP3アクセスを使った、Gmailアカウントの引越し方法をご紹介します。 どうやらGmail同士で、POP3を使ったメール移転(すでに受信しているメールを含む)ができるようになったようです。(実際に動作を確認しました!) 以下その方法です。 まず、Gmailの古いアカウントにログインして

    shichimin
    shichimin 2008/02/07
    「Gmail同士で、POP3を使ったメール移転」だそうです。
  • スピーカーの“群遅延”を解消する「フルバンド・フェイズコントロール」とは?

    一部の部品調達が遅れた関係で出荷が遅れていたパイオニアのハイエンドAVアンプ「SC-LX90」が近日中に出荷される。すでに予約も200台分近く入っているそうで、間もなく予約していた消費者の手元には届くだろう(このため、出荷当初は店頭にはデモ機が並ばないかもしれない)。 そのSC-LX90。多重帰還回路によりデジタルアンプ特有のクセを押さえ込み、出力部のローパスフィルタとスピーカーのネットワーク回路が干渉して音質に影響する問題などにも対応したICEパワーをベースに、パイオニア独自の改良を盛り込んで歪み率低減や高域レスポンスを改善したダイレクトエナジーHDアンプが話題だ。 もちろん、一体型AVアンプだけに、さまざまな回路が1つの筐体に収められ、ノイズ干渉などさまざまな問題を抱えているハズ。ところが、これを強靱なシャシーと電源などの物量と入念な構造設計により抑え込んでいるのだろうか。ICEパワー

    スピーカーの“群遅延”を解消する「フルバンド・フェイズコントロール」とは?
  • 過疎と過密を行き来する人たち:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 俳優の菅原文太さんが筆者に「なぜ戸邊さんを追うようになったのですか」と問うた。偶然に出会ったその日に、何かを為す人と直感したと答えた。間もなく、戸邊さんと菅原さんの対談が始まった。テーブルの上には当コラムのコピーがずらっと並べられている。 菅原さんがパーソナリティーを務めるラジオ番組の収録は、戸邊さんの母親の思い出話から始まった。 「勝手に決めないで」とに釘を刺された 戸邊さんとラジオ局の社屋を出て、有楽町界隈を歩いた。 「今朝はきのうの雪のためにJRのダイヤが乱れていて、ラジオ局との約束の時間に遅れるのじゃないかと、ちょっと心配しました」 豪雪地から上京してきた戸邊さんが、わずかな積雪を観測して混乱する都市機能を嘆いた。そして、「都会は消

    過疎と過密を行き来する人たち:日経ビジネスオンライン
  • 「ぬれせんべい」が『鉄子の旅』につながったのはなぜ?:日経ビジネスオンライン

    (前回から読む) 千葉県にある銚子電鉄は、乗降客数の減少から厳しい経営状況に陥り、2006年11月には車両の点検費用にも事欠くようになりました。 ここまでは、地方の小さな鉄道にありがちな話のように聞こえるかもしれません。ところが銚子電鉄が他と違うのは、自ら販売する「ぬれせんべい」の売り上げをもって経営を立て直し、復活への道を歩み始めたというところです。 このエピソードから、「鉄道会社とは思えない奇策」とか、「地方らしい心温まる助け合いの心」といった視点から銚子電鉄の話をする方もいらっしゃると思います。しかし、それでは、車両の点検費用も払えなくなった鉄道会社が立ち直れた「理由」を見過ごしてしまうかもしれません。 ただの奇策では人もメディアも動かない 銚子電鉄の復活劇には、メディアが大きな役割を果たしました。テレビや新聞が、繰り返し「ぬれせんべい騒動」を伝えなければ、多くの人が銚子電鉄の経営状

    「ぬれせんべい」が『鉄子の旅』につながったのはなぜ?:日経ビジネスオンライン
  • 鉄道は、みんなを「まちづくり」の当事者にする点火スイッチ:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン (前回から読む) 経営危機に陥った銚子電鉄を救うために、多くの人が行動してくださいました。それには、新聞やテレビ、そしてインターネットが連動する「クロスメディア」の力が大きかったということを、前回お話しました。 地方の小さな鉄道会社や、小さな町が生き残っていくためには、テレビや新聞、インターネットを通じた露出が不可欠です。外部の人に知っていただいて、足を運んでもらうようにならなければ、地方鉄道も地方都市も活性化することはないと思います。 しかし、1度や2度紹介されたからといって、事態がすぐに好転するとは限りません。 悲鳴を上げればうまくいく、わけはない メディアでの露出と同じくらい重要なのは、自らの手で情報発信することです。そのためにインター

    鉄道は、みんなを「まちづくり」の当事者にする点火スイッチ:日経ビジネスオンライン
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA