タグ

2016年7月15日のブックマーク (3件)

  • 『外来種は本当に悪者か? 新しい野生 THE NEW WILD』解説 by 岸 由二 - HONZ

    現代生態学の核心的なテーマを扱う不思議なが登場した、というと、意外に思われるかもしれない。扱われているのは、自然回復論。外来種をどう理解し、評価するか、未来の自然保護をどのようなビジョンで考えるか、そんな話題ではないか。そのどこが現代生態学の基礎テーマにからんでいるというのだろう。 現代生態学の基礎テーマというと、まっさきに、ドーキンスの利己的遺伝子論や、やたらに複雑な数理生態学のことを連想する読者がいるかもしれない。それはそれで、正しいのだが、自然回復、自然保護などを扱う生態学のいわば道における基礎テーマは、すこし焦点が違う。きわめて重要な領域なのだが、とくに日の生態学の領域ではなかなか話題にするのも難しく、わかりやすい専門書もほとんどないのが実情だ。そんな、わかりにくい世界について、「外来種をどう評価するか」という現代保全生態学

    『外来種は本当に悪者か? 新しい野生 THE NEW WILD』解説 by 岸 由二 - HONZ
    shichimin
    shichimin 2016/07/15
    "「外来種はなんであれ排除せよ、より古くから固有と認定される在来種こそ保全されるべき」という常識的な自然保護論は、現代生態学の領域ではすでに四方から批判され、吟味されるべき、過去の命題となっ
  • VHSビデオ機、とうとう主要国内メーカーの生産が終了

    VHSビデオ機、とうとう主要国内メーカーの生産が終了2016.07.14 21:229,333 塚直樹 昔は再生機をガチャガチャいわせてました。 もはや見ることも珍しくなってしまったVHSビデオテープレコーダー(録画再生機)が、その歴史に区切りをつけます。日経済新聞によると船井電機がVHS方式の家庭用ビデオテープレコーダーの生産を7月末に終えることが明らかになりました。これによって、主要国内メーカーによるVHSビデオテープレコーダーの生産が終了します。 VHSは日ビクター(現在はJVCケンウッド)が1976年に策定した動画再生/録画メディアの規格です。カセットの内部に2つのリールを搭載することにより、省スペースでの再生や巻き戻しが可能になりました。 VHSの普及を日ビクターや松下電器産業、シャープ、船井電機が図る一方、ソニーは東芝やNEC、パイオニアなどとともに別規格のベータマック

    VHSビデオ機、とうとう主要国内メーカーの生産が終了
    shichimin
    shichimin 2016/07/15
    "日本経済新聞によると船井電機がVHS方式の家庭用ビデオテープレコーダーの生産を7月末に終えることが明らかになりました。これによって、主要国内メーカーによるVHSビデオテープレコーダーの生産が終了"
  • Apple初のオリジナルテレビ番組。タイトルは「アプリの惑星」

    Apple初のオリジナルテレビ番組。タイトルは「アプリの惑星」2016.07.14 12:31 そうこ そう来たか。 Appleが番組制作に興味を持っているという話がでた時は、人気ドラマの続編か、それとも完全オリジナルかと期待していました。結論から言うと、初テレビ番組は完全オリジナルです。が、ちょっと思ったのと違って斜め上の方向、ドラマではなくドキュメンタリー。Appleから「Planet of the Apps(アプリの惑星)」の制作が発表されました。アプリとアプリ開発者を追う内容となっています。 制作発表にともない、番組公式ホームページでは、アプリ開発者を募集。iOS、macOS、tvOS、watchOSのいずれかでアプリを作ったことがある人、または遅くとも10月21日までにベータ版を完成させられる人が応募対象です。見事、当選し番組に登場できれば、ベンチャーキャピタルからの資金、App

    Apple初のオリジナルテレビ番組。タイトルは「アプリの惑星」
    shichimin
    shichimin 2016/07/15
    ApesとAppsを掛けてるのか?w