タグ

2018年11月22日のブックマーク (5件)

  • 【イベントレポート】手塚治虫「ばるぼら」稲垣吾郎と二階堂ふみで実写映画化!監督は手塚眞(動画あり)

    「手塚治虫生誕90周年記年会」では手塚眞、稲垣、二階堂による記者会見と囲み取材も実施。数多ある手塚治虫作品の中で「ばるぼら」を映画化することに決めた理由について手塚眞は、「私はいけない子供で、幼い頃から(大人向けの作品である)『ばるぼら』を読んでいて、非常に思い入れがありました。また自分がこれまでに監督として表現したことと、この作品に何か接点があるような気がしたので、『ばるぼら』は自分がやれる作品だと確信したんです」と説明する。過去には手塚治虫「七色いんこ」を原作とする舞台に出演した経験も持つ稲垣は「手塚作品で育ってきたようなものなので光栄ですし、こういう作品に出させていただくのは自分にとって新しい挑戦だなと思います。今のこのタイミングじゃなきゃ演じられない役なのかなと考えたりもしました。愛がむき出しになった僕を楽しんでもらえるんじゃないでしょうか」と呼びかける。

    【イベントレポート】手塚治虫「ばるぼら」稲垣吾郎と二階堂ふみで実写映画化!監督は手塚眞(動画あり)
  • 中学受験vs.高校受験 「失うもの」が大きいのはどっち? | 文春オンライン

    漫画『ドラゴン桜』の主人公・桜木建二さんが「小学校・中学校受験は子どもの将来を不幸にする」と直言しているというので、記事を拝読してみた。 ●【直言】小学校・中学校受験は子どもの将来を不幸にする https://newspicks.com/news/3443663/body/ 小学校・中学校受験について書かれているのは最初だけ。後半3/4の内容は育児書によくある話で、大筋異論はない。小学校受験について私は疎いので、論じない。しかし中学受験の是非については、考察が不十分な部分が見られた。 中学受験で子どもが不幸になる? 桜木さんは「小学校受験と中学校受験は、子どもの将来を楽にはしない。むしろ、不幸にする可能性が大きい」と断言する。その根拠に、偉大なる発達心理学者ジャン・ピアジェ(1896-1980)が1936年に発表した「思考の発達段階」の理論を挙げる。0〜2歳を「感覚運動期」、2〜7歳を「前

    中学受験vs.高校受験 「失うもの」が大きいのはどっち? | 文春オンライン
  • 当時の計画図で千葉ニュータウンの旅 ~現人口は計画の3割、新幹線も幻に。夢破れても光る街~

    子どものころ、近所にあった千葉ニュータウンという街に自転車で行くのが好きだった。 モダンな街と、雑木林や草原が共存する町並み。歩道も広く、ふつうの街より空が広く見えた。 しかし大人になると、ここは「夢が実らなかった街」だったことを知った。どういうことか。当時の計画図を見ながら、千葉ニュータウンを歩いた。 ライター、番組リサーチャー。過去に秘密のケンミンSHOWを7年担当し、ローカルネタにそこそこくわしい。「幻の○○」など、夢の跡を調べて歩くことがライフワークのひとつ。ほか卓球、カップラーメン、競馬が好き。(動画インタビュー) 前の記事:みんなの24時間スケジュールをテレビ欄にしてみた ~マンガ家・AD・~ > 個人サイト 文化放想ホームランライター 人口規模日一のニュータウンになるはずだった 世界でも類を見ない大計画都市(朝日新聞1968年6月27日号より) 千葉県の郊外に生まれた街(

    当時の計画図で千葉ニュータウンの旅 ~現人口は計画の3割、新幹線も幻に。夢破れても光る街~
  • 「娘落第…寄付金3000万円返して」父が岩手医大を提訴 大学側は争う姿勢 | 河北新報オンラインニュース

    「娘落第…寄付金3000万円返して」父が岩手医大を提訴 大学側は争う姿勢 岩手医大に十分な寄付をしたのに次女が落第したとして、北海道苫小牧市の父親が大学に寄付金計3000万円の返還を求める訴訟を盛岡地裁に起こして21日、第1回口頭弁論が開かれた。大学側は全面的に争う姿勢を示し、請求棄却を求めた。 訴えによると、次女は5年生だった2014年度末の進級試験で落第。大学から「成績が悪かったのではなく、寄付金の振り込みが遅れたからだ」と指摘を受けて15年3月末、大学に1000万円を送金した。 しかし進級は認められず15年11月、それまでに寄付した全額を返還することで医学部長らと合意したという。 父親の代理人弁護士によると、次女が10年4月に入学する際、大学は6年間に計3000万円以上を寄付するよう求める文書を送付。父親は11年11月までに2000万円を寄付していた。 岩手医大の代理人弁護士は河北新

    「娘落第…寄付金3000万円返して」父が岩手医大を提訴 大学側は争う姿勢 | 河北新報オンラインニュース
  • 地下の菌類のネットワークが森林の安定と変化の原動力であることを解明 -なぜ森林ではさまざまな樹木が共存でき、時間とともにその姿を変えるのか- — 京都大学

    門脇浩明 学際融合教育研究推進センター特定助教(兼・フィールド科学教育研究センター連携助教)、山哲史 理学研究科助教、東樹宏和 生態学研究センター准教授らの研究グループは、大規模野外操作実験によって、地下の菌類のネットワークが生み出す土壌環境の変化が森林を形作る重要な要因であることを明らかにしました。 土壌微生物の一大グループである菌根菌は、植物の根に住みつき、菌根共生と呼ばれる植物との栄養のやりとりをしていることが知られていたものの、実際に、菌根菌のはたらきが森林動態とどのように関連しているのかは分かっていませんでした。研究によって、菌根菌がつくりだす地下のネットワークやそれが引き起こす環境変化によって異なる樹木の種類が共存できたり、特定の樹種が優占するようになったりすることが分かりました。 研究成果によって、なぜ森林では多様な種の樹木が共存できるのか、また、なぜ植生が時間とともに

    地下の菌類のネットワークが森林の安定と変化の原動力であることを解明 -なぜ森林ではさまざまな樹木が共存でき、時間とともにその姿を変えるのか- — 京都大学