タグ

2019年9月23日のブックマーク (4件)

  • 「日本人のナルシシズム」とは何か?E・トッドの言葉から考える(大野 舞) @gendai_biz

    「ナショナリズムというより、ナルシシズム」 今年7月、人口学者のエマニュエル・トッド氏のインタビューを行った。その合間に雑談をしていたときのことだ。話題がナショナリズムに向いた際に彼は何気なくこう言った。 「日はナショナリズムというよりも、ナルシシズムだろう」 ナルシシズム? 東アジアでの様々な問題がこじれていることなどを受け、日のナショナリズムが高まっているような感覚はたしかにある。しかし、「ナショナリズムというよりナルシシズム」とはどういうことだろうか――。 トッド氏はシンプルにこう述べた。現在の日には、国家を強大なものにしたいという意志を感じないからだ、と。 人口学者である彼からしてみれば、人口減少の一途をたどり続け、大きな危機を目前にしているにもかかわらず、いまだに移民を受け入れることも、移民を移民と呼ぶことすらも躊躇する日に対しては、ナショナリズムと言うよりもナルシシズム

    「日本人のナルシシズム」とは何か?E・トッドの言葉から考える(大野 舞) @gendai_biz
    shichimin
    shichimin 2019/09/23
    ”日本はナショナリズムというよりも、ナルシシズムだろう”
  • 「ユニクロでよくない?」の理由~おしゃれの基準が“服”ではなく“技”になった時代 - 宇野ゆうかの備忘録

    president.jp 上の記事の内容を読んで、以下のブコメを書いたところ、 id:yuhka-uno これについては、『ほぼユニクロで男のオシャレはうまくいく(著:MB)』と『ユニクロ9割で超速おしゃれ(著:大山旬)』、骨格診断とパーソナルカラーの人気に触れていなければならないと思う。 当にMB氏と対談していたので、ちょっと面白かった。 gendai.ismedia.jp gendai.ismedia.jp ユニクロが「ダサくなくなった」のはいつからか?ということについて、ちょうど手元に『「売る」から「売れる」へ。水野学のブランディングデザイン講義 (著:水野学)』というがあり、その中でユニクロのブランディングについて触れられている箇所があるので、引用してみようと思う。 このの中で、水野氏は、ブランド力がある企業の3条件として、 ひとつは、「トップのクリエイティブ感覚が優れている

    「ユニクロでよくない?」の理由~おしゃれの基準が“服”ではなく“技”になった時代 - 宇野ゆうかの備忘録
  • 論文に学ぶ「韓国内で旭日旗が『発見』された経緯」まとめ。キソンヨンでネットが燃えて「旭日旗=ナチス」理論が完成。さらに、一人のサポーターの愚行が国家的旭日旗ヒステリーのトリガーに。

    まとめ 「実際のところドイツ軍慰安所ってどうだったの?結構えげつないことしてたみたいだけど・・・」 ドイツを見習え!でお馴染.. (前回までのあらすじ) 「日は反省すべきだけど、なんで他の国の戦時性暴力は国際的に追求されないのだろう?」という疑問に、 良識派からは「他国の例を挙げても、自国の犯罪行為が正当化されるわけではない。」と正論が返ってきます。 しかし、これは疑問に対する答えではなく、正当化を試みる人にだけ有効な、道徳的マウンティングに過ぎません。 それどころか、どうも一部の人間には他国の人権侵害を軽く見せようとするフシがある・・・ https://togetter.com/li/1072415 それじゃあ「ドイツを見習え」でお馴染みのドイツ軍が犯した戦時性犯罪と、 それに対する取り組みを調べてみよう!というまとめです。 「慰安婦問題はきちんと解決した方がよい」と日に向けて教戒さ

    論文に学ぶ「韓国内で旭日旗が『発見』された経緯」まとめ。キソンヨンでネットが燃えて「旭日旗=ナチス」理論が完成。さらに、一人のサポーターの愚行が国家的旭日旗ヒステリーのトリガーに。
  • 黒千石大豆のタネって冷凍保存されていたのか。さすが、あづま!関係者ならではの情報です。 : 七転納豆

    わずかに残る50粒の種から復活した話は、今やもう有名ですが、そこに納豆メーカーであるあづま品が関わり支援していたことを知る人はあまりいません。 もっと自慢していいことだと思うんだけど、奥ゆかしい会社さんなんですね。 量産メーカーなのに、国産大豆にこだわったり、有機大豆での納豆製造に早くから取り組んだりしたのもあづま品。だからビオなお店や団体のPB商品を作ってるのあづま品が多かったりします。 そんなあづまの黒千石の納豆を久々にいただいてみました。 なんかね、ちょっと雰囲気が変わった気がして、じゃぁ、味も違ってるかもって。そう思ったんです。 あらためて掛け紙を見直してみると「幻の大豆」なる表記が強調されてるの違いのようで。。 カップ入り 30gは変わらず、たれとわさびが付属もそのまま。 でもね、カップが白から黒に変わって、文字も金色。 昔風の言い方ですが、これってゴージャスです。 小粒の

    黒千石大豆のタネって冷凍保存されていたのか。さすが、あづま!関係者ならではの情報です。 : 七転納豆