タグ

2005年10月10日のブックマーク (15件)

  • http://www4.ocn.ne.jp/~tmf00a/10062005.html

    質問: 以下の問いはAskJohnの日語版訳者を経由して私のもとに届いたものです。 「ファンサブは今後も続くのでしょうか」を日語訳で読みました。自分は石川県に暮らしていますが、最新の番組のうちここで実際に放映されるのは5%にも達しないうえに深夜枠で放映されるものは一もありません。どうしても観たいとなるとDVDを買うなりレンタルするなり、でなければ有料チャンネルに加入するしかありません。 米国のANIMEファンは興味のある番組をお金も払わないでお試し視聴するのが当然の権利だと思いこんでいるようですが、これは変ではないでしょうか。こんなにお手軽には最新作を観られないような地域に住んでいるひとが日には大勢います(それにANIMEのDVDは日のほうが倍の値段です)。ファンサブは今後も続いていくという回答者さまの予想は正しいとしても、その行為が正しいこととは言えないはずです。黙認と権

    shidho
    shidho 2005/10/10
    何を言っても言い訳にしかならなくなる問題について。
  • FPN -ニュースコミュニティ- : 全くオタクじゃない人なんて本当にいるのだろうか

    2.ビジネスリサーチの情報収集 デスクトップ調査 の基〜アニュアルレポートなど公開情報から… デスクトップ調査 とは、主にインターネットなどを使用して、公開情報を調査して整理・分析を行うものです。「CIAも収集する情報の95%が公開情報」ということで、情報不足とい… 2021.01.28 2021.05.13 1915 view コラム〜リサーチャーの日常 人生を通じてマッチクオリティーを追求する 知識の幅が最強の武器になる というで初めて知った「 マッチクオリティー 」という言葉は、経済学の用語で、ある仕事をする人とその仕事がどれくらい合っているか、その人の能力… 2021.05.04 2021.05.13 295 view 2.ビジネスリサーチの情報収集 日常的な情報収集・整理術(Feedly+Dropbox) 【 ビジネス 情報収集 と 情報整理 の基 】いま目の前にあるリサー

    FPN -ニュースコミュニティ- : 全くオタクじゃない人なんて本当にいるのだろうか
    shidho
    shidho 2005/10/10
    そりゃそうなんだが、今更言うことでもないような。
  • 三峯徹非公式ファンクラブ

    3/8 : 目撃記録をほんの少し更新。いろいろ冒険してみたところ三峯ハズレを引く確率が高まり運営に不安が。三峯さん載ってない雑誌の傾向も洗い出さねば。 ページでは成年向けのコミック雑誌を紹介していることがあるため、18歳未満の閲覧を推奨しません。 また、そういうコミック雑誌を大量に読んでないとたぶん何のことかわからないと思います。 三峯徹さん人のページではありません。三峯徹さんから抗議が来たら削除します。抗議でもいいから三峯さん来ないかな。歓迎してくれるともっといいな。 エッチな絵があるかもしれませんが、そういうのを期待するところではありません。 手負いのほうが強いんだ!(わかりません) エロマンガ雑誌、とくにオタク寄り系……はなぜか読者ページが充実していることが多く、読者のやたら気合の入ったイラストとか載ってたりします。上手い人のはもうバカみたいに上手く、ちみっこいカットなのにメチ

    shidho
    shidho 2005/10/10
    あとはみのり電鉄とか。
  • GoogleAdWordsキーワードツール

    GoogleAdWordsキーワードツール
    shidho
    shidho 2005/10/10
    これをどう使うかだなあ。
  • ルビ振りスクリプト(ルビタグ作成)

    当ページの概要 簡単にフリガナ付きのルビタグを作成するルビ作成スクリプト!今までのルビを振る手間が省けて省エネ労力で見栄え良く! [振り仮名] ルビタグ作成スクリプト 振り仮名(ルビ)をつける 普通の文章と同様に、HTMLでもフリガナ(ルビ)を付けることが出来ます。しかし、ルビタグを作るのは非常に面倒!「ruby,rp,rb,rt」と同じようなタグが多すぎるのです!そこで作りました!ルビタグ作成スクリプト! <ruby><rb>紫陽花</rb><rp>(</rp><rt>あじさい</rt><rp>)</rp></ruby> ルビ作成スクリプト [Ruby Base] ルビをふる対象(漢字) [Ruby Text] ルビ文字列(ふりがな) [Ruby Parentheses] ルビ括弧 () |[] |【】 |《》 |〈〉 |〔〕 ルビタグを作成する 完成したルビタグ (作成タグをホームペー

    shidho
    shidho 2005/10/10
    これ便利かも。
  • hot off the press

    アミューズメント通信社が発行した単行のご案内です。「それは『ポン』から始まった」、「アーケードTVゲームリスト」ともに売り切れ、品切れになりました。ネット書店のAmazon (アマゾン)でも在庫限りです。小社に直接ご注文いただても同様です(下の注文書をクリックして、書き込み、送信していただいても、手に入りせん。悪しからず了承願います)。

    shidho
    shidho 2005/10/10
    買おうかなあ。
  • osakana日記 - のまネコ問題で考える二次創作の創造性

    osakana.factory(おさかなファクトリー)は、未識 魚(みしき さかな)による個人プロジェクトです。萌え系 CGや、PhotoShop・画像処理などの技術情報、お絵描き講座、フリーソフトウェアなどの公開、情報社会学系のデムパ発信等を行っています。 作者: 未識(みしき) 魚(さかな) mishikiMishiki Sakana小中高の学校の勉強や仕事の進め方というのを真剣に考え直す時代ってことよ。汎用AIでこの得点が出るんだから、試験問題特化で作れば終わりですがな。偏差値65~70くらいはないとこのレベル越えないけど、それって単に大学教員と同じ思考回路… https://twitter.com/i/web/status/1668679852747264001(2023/06/14 03:00:54) UFOってのが英語圏のミームであることがよく分かる。恐らくはアメリカや欧州での

    osakana日記 - のまネコ問題で考える二次創作の創造性
    shidho
    shidho 2005/10/10
    もとからパクりパクられて来たマイヤヒー。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    shidho
    shidho 2005/10/10
    これは同感。RSSで読み飛ばしたエントリを探しにくくてしょうがない。
  • ドメモ(Domemo) - biscoの地雷備忘録

    ”「ドメモ(Domemo)」” ドメモ。おお、ドメモ。名前はどうにも愚鈍な響きですが、鋭い推理がモノをいうイカスゲームです。 もともとはリンク先画像のような「いくつかの数字が描かれた木製のタイル」で遊ぶゲームなんですけどね。なにせ絶版になって久しい為、ルールのみが口伝のように広がって、同じ構成のカードを持つ「ピラミッドカードゲーム」やら「グレートダルムチ」やらで代用されて遊ばれることが多いようです。初出が1975ってことですから、かれこれ30年前のブツですからね、仕方ない話。 折角なので、これを読んで遊べる程度にルール説明してみましょうかねー。 さて。 おそらく4人戦が一番オモシロ。1〜7のタイルがその数字枚数分ありましてね。んー、全28枚ですか。それをぐちゃぐちゃと裏向けに混ぜて、そこから各人5枚のタイルを受け取ると。残った8枚はテーブル中央に。4枚は表向け、4枚は裏向けのまま。人数によ

    ドメモ(Domemo) - biscoの地雷備忘録
    shidho
    shidho 2005/10/10
    ドメモの遊び方について。これ面白いってゲーム会報告ではよく読むんだけどなあ。
  • Unhuman - サイコドクターぶらり旅(2005-10-10) Unhuman

    ▼ Unhuman 世界の変なSF映画を見ようシリーズその4。前回に引き続き、今回もタイ映画。2004年作品"Unhuman"である。 公式サイトはこちら。いちばん右のボタンを押すと、予告編が見られます。 パッケージを一見したかぎりでは、『スピーシーズ』みたいな映画かな、と思っていたのだけれど、これがあまりにも意表をつく展開の連続でこれが意外に面白かった。前回見た"Ukkabat"とは違い、英語字幕つきだったのも面白く見られた原因のひとつ。 まずオープニング。ヒロインである女医のナリサラは、獅子座流星群を観測するため、仲間たちと一緒にタイとカンボジアの国境近くの森を訪れる。その夜、ナリサラたちは近くの森に隕石が落ちるのを目撃する。 翌日。ナリサラたちが墜落地点に近づくと、軍隊が出動していて、周辺地域は軍の管理下に置かれている。地面には何かが墜落した痕が。 一方、近くにある研究所の科学者たち

    shidho
    shidho 2005/10/10
    また変な映画だ。
  • スラッシュドット ジャパン | DOS時代のファイラー“FD”作者、出射厚氏逝去の報

    以前、LHUT, LHAユーティリティー32作者でいらっしゃる大竹和則さんが逝去されたという情報が流れ、親戚の方に案内されて墓を見てきましたとか、「見てきたような嘘」まで沿えて掲示板に貼られたのですが、すぐ後に「大竹和則さんご存命の件について」などという、悪ふざけにしても限度があるぞと怒りを覚える内容がその掲示板に続報で載った事がありましたね。大竹さんは一時的に体調を崩されてツールやサイトの更新ができず、ドメインの更新もトラブっただけようですが、いつのまに自分が死んだ事にされて、びっくりしたそうですが・・・ 「FD 作者、逝去」の報を連絡してくれた人の善意は何ら疑うわけではないのですが、大竹さんの例もあるので、”出射さんの甥という方からメールをいただきました”という「証拠」ですが、例えば、私が「甥です」と詐称してメールを送る事もできるし、”昨年 11 月にご逝去なされていた”というくだりも

    shidho
    shidho 2005/10/10
    そうか、死んだのか。
  • ハードゲイ

    shidho
    shidho 2005/10/10
    よく作ったなあ。
  • 学生事始 - なぜ「本当のことを言ってはいけない」のか

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    学生事始 - なぜ「本当のことを言ってはいけない」のか
    shidho
    shidho 2005/10/10
    今なら「それはギャグで言っているのか?」という返しがあるんだろうな。
  • 2ch裏の歴史と噂話と真相

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    shidho
    shidho 2005/10/10
    なんか懐かしい資料ばかりが並んでいるなあ。
  • 『テレビゲーム解釈論序説』の感想を書くとつくコメント群がすごい - ARTIFACT@ハテナ系

    テレビゲーム解釈論序説/アッサンブラージュ 作者: 八尋茂樹出版社/メーカー: 現代書館発売日: 2005/08メディア: 単行購入: 2人 クリック: 53回この商品を含むブログ (54件) を見る8月に『テレビゲーム解釈論序説―アッサンブラージュ』という書籍が出て、ゲーム好きの間でちょっと話題になった。 スラッシュドット ジャパン | 学術的にテレビゲームを解釈する書籍 http://slashdot.jp/article.pl?sid=05/08/12/0539258 著者の八尋茂樹氏は、大学院卒業後、高校教師をしていたが、その仕事をやめて、ゲームアカデミズムの道に打ち込んでいるようだ。以下の記事は1999年にGame Archive Projectで講演した記録。 第6回ゲームサロン 『ゲームアカデミズムの確立を目指して』〜ゲームに対する偏見との闘い〜 講師 茨城大学大学院教育

    『テレビゲーム解釈論序説』の感想を書くとつくコメント群がすごい - ARTIFACT@ハテナ系
    shidho
    shidho 2005/10/10
    うひひ。しかしネットに詳しい人にこういうことをやられると巧妙になって困るかもな。