タグ

2005年11月25日のブックマーク (10件)

  • 小泉批判を封じる「空気」が支配する暗い世相 / SAFETY JAPAN [森永 卓郎氏] / 日経BP社

    第7回 小泉批判を封じる「空気」が支配する暗い世相 ~大方のメディアから締め出された政権・政策批判~ 経済アナリスト 森永 卓郎氏 2005年11月22日 大正デモクラシーの終焉にも似た現在の世相 前回まで3回にわたり、今後の日に予想される「増税」「インフレ」「戦争」という3つのリスクとそのシナリオを紹介してきた。 一般の国民にとって先行きが思いやられるシナリオばかりだが、どれも十分に実現の可能性が高い。 だが、それでも私たちは生きていかなければならない。では、まもなくやってくるであろう暗い時代に、私たちはどうやって正気を保ち、幸福に生きていけばよいのだろうか。 昭和10年代後半の、あの暗かったはずの時代でさえ、庶民はたくましく、それなりに幸せに生きてきたのである。その秘訣がわかれば、私たちも安心して生きていくことができるはずだ。 体制に順応するのも、べていくため

    shidho
    shidho 2005/11/25
    田舎暮らしは厳しいですよ。ランキングも視聴率もアクセス数も生み出す効果は同じと。
  • エロゲ悪魔辞典

    エロゲ悪魔辞典 ・ 【名作】 嘘をつくな嘘を。 ・ 【リメイク】 縮小再生産と言い給え。 ・ 【キラーエロゲ】 発売当時として高スペックを要求し、 エロゲーマー達のマシンスペックの底上げをした過去の名作・良作・迷作の総称。 ・ 【パッケージ】 昔の名残で、CDやDVDでも妙にサイズが大きい箱に入っている。 しかし、小さい入れ物に入っていると店頭で目立たないうえに、なんとなく寂しい。 ・ 【未読スキップ】 シナリオライターがタルイ文章しか書けないことを自覚しているメーカーの最後の良心。 ・ 【3択】 若者は苦悩の末、ベターを選び、 卑怯者は保存のおまじないをかけて、一番上を選び、 そして殉教者は輝ける最期の未来を夢見てワーストを選ぶ。 ・ 【クオリティアップのため延期します】 何もできていません。でっち上げるまで時間を下さいの意。 ・ 【ソフマップ紙袋】 そ

    shidho
    shidho 2005/11/25
    大変だね。
  • その音源は誰のもの? ポッドキャストが投げかけるネットリテラシー

    ブログは文字と画像が中心だが、ポッドキャストは音声、ビデオポッドキャストでは映像、とあらゆるメディアが個人から配信可能な環境が整ってきた。メリットだけでなく、業界を巻き込む問題も表面化している。 ポッドキャスティングやビデオポッドキャスティングが流行っている。それはブログへも波及しており、ブログサービスやブログツールの対応が進んでいるのは幾つかの既報通りだ。 ポッドキャスティング(Podcasting)とは、ネット上での音声データファイルの公開手段であり、主にネットラジオなどを聴取する方法として使われていた。配信された音声ファイルはパソコンで聴くだけでなく、iPodなどのポータブルプレーヤーで聴くことも可能だ。さらに拡張したものとして、動画を配信する場合はビデオポッドキャスティングと呼んでいる。 自己表現を高めるポッドキャスティング ポッドキャスティングの流行は、iPodなどのポータルプレ

    その音源は誰のもの? ポッドキャストが投げかけるネットリテラシー
    shidho
    shidho 2005/11/25
    許諾を得ないでやり逃げするんじゃないかね。
  • ITmediaニュース:「ソレハ イキモノ?」――ブログが鍛えた人工知能「20Q」

    「まさか」――バンダイの担当者は驚いた。それまで1日に3000件程度が関の山だったWebテストを、たった2日で10万人以上が利用していた。間違いだろうと何度も確認した。間違いではない。“黒幕”は、ブログだった。 今年5月。バンダイは、米国からライセンス提供を受けた「20Q」(トゥエンティーキュー)の日語版の商品化に向け、頭を悩ませていた。20Qは「はい」「いいえ」で答えられる質問――「ソレハ イキモノ?」「ボタンガ タクサン ツイテマスカ?」など――を20前後ユーザーに投げかけ、その答えから、ユーザーが思い浮かべたものを当てるおもちゃだ。 米国製の人工知能をそのまま日語で利用した場合、正答率は4割程度。製品化するにはこれを6割以上に高める必要がある。 20Qの人工知能は、回答データを学習するほど賢くなっていく。正答率を6割に上げるのに必要なのは、10万人分の回答データ。しかし、データ集

    ITmediaニュース:「ソレハ イキモノ?」――ブログが鍛えた人工知能「20Q」
    shidho
    shidho 2005/11/25
    全部出さないということ。おもちゃのほうはアップデートしないのでどうだろうなあ。
  • コピー機修理担当者の告白--悪ふざけもほどほどに

    コピー機メーカーのキヤノンは、クリスマスシーズン中、事務用機器を丁寧に扱うよう訴えている。同社によると、祝い事が続くこの季節、修理依頼の電話が25%も増えるという。その理由は、おなじみの行為--「臀部(でんぶ)のコピー」という悪ふざけをする人が増えることにある。 このような行為は、オフィスパーティでよく見られる。しかし、こうした悪ふざけの結果、コピー機のガラスを割ってしまう人が実に多いのだ。クリスマスシーズン中、キヤノン技術者の32%が、身体の一部をコピーしようとして割れたガラス板を修理するために呼び出されているという。 ロンドンにあるキヤノンに勤務するTim Andrewsによると、「毎年、正月明けは、コピー機のガラス交換で忙しくなる。多くの場合、『臀部のコピー』が原因だ」と述べる。 キヤノンは、顧客から寄せられる修理依頼の電話のうち46%が、業務とは無関係な行為による破損だという驚くべ

    コピー機修理担当者の告白--悪ふざけもほどほどに
    shidho
    shidho 2005/11/25
    そりゃ割れるな。
  • ガイドブックのこんなフレーズにご用心!? (2005年11月25日) - エキサイトニュース

    冬の休日。行楽を楽しもうと、ガイドブック片手に、どこかに出かけようという人も多いかもしれないが、ちょっと注意したいのは、「ガイドブックにありがちなフレーズ」だ。 というのも、実はガイドブックによっては、予算やスケジュールの都合で、実際に取材に行かずに書かれているものは案外多い。また、料理に関しても取材せずに書く、あるいは、取材しても写真撮影だけで、べないうちに店側から下げられてしまう……なんてケースが、ままあるのです(みんな知ってるかも、だけど)。 私自身も、お店やスポットの紹介記事を書くことがたま〜にあるのだが、同業の友人たちに聞いても、 「実際に行ってないとか、書くことないんだなっていう記事は、読んでてわかるよね」という。 そこで、同業者たちに聞いた「要注意フレーズ」をまとめてみたい。といっても、ちゃんと取材に行ってるのに、その表現……という例外ももちろんままあるので、ご勘弁を。その

    shidho
    shidho 2005/11/25
    雰囲気について書いてある食べもの屋。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    shidho
    shidho 2005/11/25
    良く作ったなあ。フリッパーとプランジャーはどうなってるのかな?
  • ビジネスリサーチの心得

    2.ビジネスリサーチの情報収集 デスクトップ調査 の基〜アニュアルレポートなど公開情報から… デスクトップ調査 とは、主にインターネットなどを使用して、公開情報を調査して整理・分析を行うものです。「CIAも収集する情報の95%が公開情報」ということで、情報不足とい… 2021.01.28 2021.05.13 1915 view コラム〜リサーチャーの日常 人生を通じてマッチクオリティーを追求する 知識の幅が最強の武器になる というで初めて知った「 マッチクオリティー 」という言葉は、経済学の用語で、ある仕事をする人とその仕事がどれくらい合っているか、その人の能力… 2021.05.04 2021.05.13 295 view 2.ビジネスリサーチの情報収集 日常的な情報収集・整理術(Feedly+Dropbox) 【 ビジネス 情報収集 と 情報整理 の基 】いま目の前にあるリサー

    ビジネスリサーチの心得
    shidho
    shidho 2005/11/25
    それは折り込んだうえで動くべきだと思う。村上氏には賛同できない。
  • 『100 円ショップで買って良かったもの』

    shidho
    shidho 2005/11/25
    100円ショップでなくても100円で売っているものにも注目するといいかも。
  • 日本ピクトさん学会ホームページ

    いつも酷い目に遭っている可哀そうなピクトグラム「ピクトさん」の生態を研究しています。

    shidho
    shidho 2005/11/25
    古今東西のピクトグラムを集めている。