タグ

ブックマーク / nikkeibp.jp (41)

  • 「誰でも恋愛できる」という幻想を捨てよ - ビジネススタイル - nikkei BPnet

    「誰でも恋愛できる」という幻想を捨てよ (日経ビジネスAssocie編集) 【お詫び】 「年収と非婚の知られざる関係」の第4回「『誰でも恋愛できる』という幻想を捨てよ」は、掲載を取りやめさせていただきます。記事は、日経ビジネスAssocie 2003年10月21日号に掲載した記事を元に再編集したものです。今回、小谷野敦氏への断りなく再掲載してしまいました。 読者のみなさま、コメントを頂戴したみなさまには、お詫びを申し上げます。 ※この記事は、日経ビジネスAssocie 2003年10月21日号に掲載した記事を元に再編集したものです。

    shidho
    shidho 2006/03/25
    ん?話が岡田斗司夫になってる?
  • 肥満は“体内時計”の乱れが原因? - ニュース - nikkei BPnet

    「夜べると太る」とは、ダイエットでよく聞く話だが、最近、不規則な生活による“体内時計の乱れ”が肥満に関与していることが、明らかにされつつある。  人の場合、体内時計は24時間ではなく、実は約25時間を1周期として動いている。しかし、朝に2500ルクス以上の光を浴びて、網膜が刺激されると、その時点で「朝」として体内時計がリセットされる。このため、1日24時間に生体リズムが対応できているというわけだ。  しかし体内時計は、昼夜交代勤務や夜更かしなど、起床や入眠の時刻が不規則になることで乱れてしまう。もちろん、海外への旅行などでも、体内時計は乱れる。このように、現代社会は、体内時計が乱れるような状況に遭遇しやすい環境にあるといえよう。  体内時計は、生体内のあらゆる機能調整に影響を及ぼすことが分かってきている。肝臓などの体のさまざまな器官は、体内時計に合わせて活動している(参考記事:なぜ目覚ま

    shidho
    shidho 2006/03/23
    ふーん。
  • http://nikkeibp.jp/style/biz/associe/marriage/060314_3rd/

    shidho
    shidho 2006/03/17
    自己啓発雑誌だからそっち方面の結論に持ってくよな、まあ。
  • 私たち日本人は本来何を食べるべきなのか - ニュース - nikkei BPnet

    先祖の生活と、今べるべきについて考えさせる。  「伝統的地中海」は世界を代表する健康とされる。この原型が残るギリシャのクレタ島には、2万5000年前から栽培が続いているブドウ畑があるそうだ。そして、基的な事は、カロリーの約60%を果物、葉野菜、ナッツ、根菜からとり、脂肪の約80%はオリーブオイルから得るというもの。これは、なんと4000年間、変わっていないという――。  このようなクレタの伝統を“再発見”したのは、米国人研究者たちだ。それも、今から60年近くも前。しかし、このような優れた研究がありながら、米国はファストフード文化に突進し、自国民だけでなく世界の人々を肥満させつつある。  米国50番目の州、誰もが幸せな気分になるヘルシーなハワイ。ところが、主のタロイモを手放した、ここの先住民の心臓病罹患率は米国平均の2倍、糖尿病は7倍だという。  同じような悲惨な健康状態

    shidho
    shidho 2006/02/27
    一見正しいが、実際伝統食を捨ててからのほうが平均寿命が延びているという事実もある。早死になら成人病にはならない。
  • こうすれば「教育貧民」は避けられる

    第4回 子供の教育費のリスクをどう見積もるか ~こうすれば「教育貧民」は避けられる~ ファイナンシャル・プランナー 坪川 仁保氏 2006年2月23日 子ども一人の教育費は1000万円かかる? 巷では、子ども1人を育てるのに1000万円かかるといわれている。教育費にも1000万円かかるといわれているので、合計2000万円がかかることになる。果たして当にかかるのか、まずはみてみたい。 この表は、文部科学省の「子どもの学習費調査」(平成16年度)のデータをもとに作ったものである。ここには、授業料などの学校教育費のほか、学校給費、塾やおけいこごとなどの学校外教育費など、すべての教育費が含まれている。幼稚園は私立のほうが圧倒的に多いので、私立に通うという条件にして、いろんなパターンの教育費を比較してみた。 このデータを見てみると、小学校から高校までずっと公立で過ごし、大学だけ私立に通

    shidho
    shidho 2006/02/24
    ほんと、金がかかるな。高校全入運動とか昔あったような気もしたけどな。
  • シェフに教わる賄い料理 - nikkei BPnet

    shidho
    shidho 2006/02/24
    塩はゴミ箱に捨てる。
  • 技術はあっても構想のない国・日本 / SAFETY JAPAN [大前 研一氏] / 日経BP社

    元一NHK会長らが会見 経営計画などについて会見するNHKの橋元一会長(左から3人目)ら(東京・渋谷のNHK) (写真提供:時事通信社。なお同写真およびキャプションについて、時事通信の承諾なしに複製、改変、翻訳、転載、蓄積、頒布、販売、出版、放送、送信などを行うことは禁じられています) 前回のコラムでは、「地上波デジタル放送は、放送局にとっては諸刃の剣」という内容の話をした。デジタル放送になった途端に、世界中の誰もがインターネットを通じて無料で視聴できるようになってしまう。当然、目下議論されているスクランブルだの課金制度だのは意味をなくすし、日ローカルを前提にした従来の番組制作にも見直しが迫られてくる。また府県別の放送免許と言う概念も、ハードとソフトが一体になった放送局と言う概念も消し飛んでしまう。 2011年、日が完全に地上波デジタル放送に切り替わった時、放送局は

    shidho
    shidho 2006/02/16
    STB論争をいまさら蒸し返されてもなあ。
  • http://nikkeibp.jp/style/biz/topic/tv_iibun/060215_3rd/index.html

    shidho
    shidho 2006/02/16
    なんつうか、赤字かフリーライドか、という選択肢しかないんじゃないかと思われてきた。ちなみに録画ネットはフリーライドの極北。
  • 大手銀行の好決算に隠された金融庁の暴走ぶり / SAFETY JAPAN [森永 卓郎氏] / 日経BP社

    第18回 大手銀行の好決算に隠された金融庁の暴走ぶり ~UFJ銀行の“作られた”経営危機~ 経済アナリスト 森永 卓郎氏 2006年2月13日 テープカットする畔柳頭取ら 三菱東京UFJ銀行発足のセレモニーで、テープカットする(左から)畔柳信雄頭取、三木繁光会長、沖原隆宗副頭取(東京・千代田区の同行館) (写真提供:時事通信社。なお同写真およびキャプションについて、時事通信の承諾なしに複製、改変、翻訳、転載、蓄積、頒布、販売、出版、放送、送信などを行うことは禁じられています) 昨年11月に大手銀行の9月期中間決算が発表された。2005年4月から9月までの半年間の連結最終利益は、三菱UFJ、三井住友、みずほ、りそな、三井トラスト、住友信託の6グループ合計で、1兆7300億円にもなった。これは、前年同期の実に21倍である。 新聞各紙は、三菱UFJの最終利益が7118億円と、ト

    shidho
    shidho 2006/02/14
    ふうん。
  • 接客の達人が語る 困ったお客対処法(前編) / SAFETY JAPAN [特集] / 日経BP社

    「わがままで、おまけに声がでかい団体客。『静かにしてください』ってマニュアル通りに対応したのに、逆ギレされて大変なことになっちゃって……。いったい何がいけなかったの?」。 飲店に携わる人なら、こうした経験の1つや2つはあるだろう。そんな人は、「人間は感情の動物である」ということを肝に銘じてほしい。困ったお客への対処法、第1の原則だ。 「人間の理性と感情は別もの。お客からすれば、『店の言い分は頭では分かる。でも、それを正面から言われると気分が悪い』ということが、ままある」。こう解説するのは、人間心理に詳しい、オラクルひと・しくみ研究所の小阪裕司氏だ。 また、飲店向けコンサルティングを手掛けるアンドワークスの加藤雅彦氏は、マニュアル的テクニックの落とし穴を指摘する。 「マニュアルを暗記させて満足していると、いざという時、深く考えずに暗記した通りに行動してしまう。マニュアルは必要だが

    shidho
    shidho 2006/02/08
    これをWEBサイトに適用すると……どうなる?
  • 太平の日本の放送業界に黒船が訪れる / SAFETY JAPAN [大前 研一氏] / 日経BP社

    ビデオ版iPod 動画を視聴できる新「iPod(アイポッド)」を披露するアップルコンピュータのジョブズ最高経営責任者(CEO)(アメリカ・カリフォルニア州サンノゼ) (写真提供:時事通信社。なお同写真およびキャプションについて、時事通信の承諾なしに複製、改変、翻訳、転載、蓄積、頒布、販売、出版、放送、送信などを行うことは禁じられています) 以前のコラムで私は「iTunes Music Storeは、近々にiTunes Storeに名称を変更する」と予言した。カラー液晶画面を備えた新しいiPodが動画にも対応し、iTunes Music Storeがビデオクリップも配信するようになった現在、いつまでも名称に「Music」という限定的な言葉を冠しておく意味はないからだ。 現状では同ストアの映像コンテンツはまだまだ充実させるべき必要はあると思うが、しかしそれも時間の問題だろう。遠か

    shidho
    shidho 2006/02/08
    大前が危機感をブチ揚げたのなら、逆法則が働いて、日本の放送業界は当分安泰だな。
  • http://nikkeibp.jp/style/biz/topic/tv_to_do/060127_3rd/

    shidho
    shidho 2006/01/27
    前回の煽りに比べればまあいいか。
  • レクサス、販売は目標の半分にとどまる - ニュース - nikkei BPnet

    昨年、にわかに活気づいた日の高級車市場。これまで、ドイツの「メルセデス・ベンツ」「BMW」「アウディ」などの輸入車が独占してきたこの市場に、トヨタ自動車が「レクサス」を投入したのが引き金となった。ところが、2005年の販売台数を見れば、レクサスの販売台数は目標の半分程度にとどまった一方、ドイツ3社は前年比で台数を伸ばし日での根強い人気ぶりを改めて見せつけた。 日自動車販売協会連合会などによれば、レクサスは8月30日の発売から4カ月余りで1万293台を販売。これは、当初目標として掲げた「2005年中に2万台」の51%。一方のBMWは主力の「3シリーズ」のモデルチェンジなどで、対前年16.2%増の4万4980台と大幅に販売台数を伸ばした。メルセデス・ベンツの乗用車は同4.8%増、アウディも同11.6%増と販売台数を上積みした。 2005年はドイツ勢が勝利 特にドイツ3社で人気を集めたのは

    shidho
    shidho 2006/01/24
    坂本衛氏はこれについてどう折り込むつもりだろう。
  • 小泉総理改革解説(第15回)[森永卓郎氏]少子化対策は“負け犬男”の救済

    第15回 少子化対策は“負け犬男”の救済にあり ~イケメンと金持ちに群がる女性たち~ 経済アナリスト 森永 卓郎氏 2006年1月23日 日は世界で5番目に不平等な国 先日、テレビ朝日の「朝まで生テレビ」に出演した。奥谷禮子さん、蓮舫さん、福島瑞穂さんなど、多くの女性有識者が登場したが、みなさん口をそろえて、「日の所得税の課税最低限は先進各国の中で一番高いから、低所得者層が優遇されている」とおっしゃる。 4年前までは確かに課税最低限は高かったが、その後、配偶者特別控除の廃止や、他の先進各国が低所得者層に有利な税制に切り替えた結果、日の課税最低限は主要先進国の中で、一番低くなった。私がそう反論すると、全員が「それは間違っている」といい張った。 「もし間違っていたら銃殺刑でも何でもしてくれ」と私も思わず過激な言葉を口にしてしまったが、実際、日は近年の弱肉強政策によって急激

    shidho
    shidho 2006/01/23
    あの朝まで生テレビでの実況chの盛り上がりはすごかったからな。
  • “視点”を磨く厳選コラム ビジネススタイル - nikkeibp.jp

    shidho
    shidho 2006/01/20
    だめだこりゃ。前回煽るだけ煽って中身のない文章だなあ。
  • “視点”を磨く厳選コラム ビジネススタイル - nikkeibp.jp

    shidho
    shidho 2006/01/15
    そういうこともある、というだけでしょう。URL乗っけたときの反応の早さは経験者ならわかるはずなのだが。
  • http://nikkeibp.jp/style/biz/topic/web_gemba/060111_1st/

    shidho
    shidho 2006/01/11
    それもそうだ。
  • バランスを取るだけの人はもう要らない! / SAFETY JAPAN [日下公人氏] / 日経BP社

    第12回 バランスを取るだけの人はもう要らない! ~選挙も企業経営も方針の絞り込みが必要に~ 東京財団前会長 日下 公人氏 2006年1月5日 首相年頭会見・小泉首相、年頭会見 年頭記者会見に臨む小泉純一郎首相(東京・首相官邸) (写真提供:時事通信社。なお同写真およびキャプションについて、時事通信の承諾なしに複製、改変、翻訳、転載、蓄積、頒布、販売、出版、放送、送信などを行うことは禁じられています) 昨年9月、小泉首相が「今日とうとう解散いたしました」といったのを、僕はテレビの報道で見ていた。そのとき、横にいた人が「今日、解散になりました。いったいどうなると思いますか、日下さん」と聞かれたので、「小泉さんの圧勝です」と答えたら、「そんな話は他では聞いたことがありません」と言われた。それはそうだ。僕は他で聞いたかどうかなどは眼中にないのだから。さらに相手は「どうしてそうお考えで

    shidho
    shidho 2006/01/06
    自分の関わってる会社の愚痴を言いたかっただけか。
  • 日経BP ネットビジネスTODAY > ネット法律相談所

    第4問: Blog(ブログ)が活況を呈していますが、一方で、Blogger(ブロガー)の記事には、責任の所在が明確でないとの批判があります。何か倫理上の行動基準はないのでしょうか。 A.: ブロガーが自主的に倫理基準を作成し記事の信頼性を高める動きも 第1問で、ブログは、草の根情報発信手段のひとつであり、さほどの費用をかけることなく、個人が私設新聞や私設放送局を設置することができるようなものであり、重要な民主主義実現の一手段であると述べた。去る5月18日の日経済新聞には、「総務省の発表によると、年3月末時点で、ブログ利用者が、335万人に達し、ブログ閲覧者も1651万人に達した。同省の分析では、2年後にはブログの利用者が2.3倍の約782万人に、閲覧者も3455万人に拡大すると試算している」と記載されている。 閲覧者3455万人という数字は実に恐ろしい数字である。朝日新聞、毎日新聞、読

    shidho
    shidho 2005/12/18
    そのうち大事になっていくと思う。これは。
  • 単語カード2000枚分を持ち運び可能、コクヨの電子暗記カード - ニュース - nikkei BPnet

    コクヨグループのコクヨS&Tは12月15日、電子暗記カード「memoribo(メモリボ)」を発表した。従来の暗記カードのデジタル版で、カード2000枚分の質問と解答を持ち運べる。2006年1月10日より、7140円(税込み)で発売する。年間5万台の販売を目指す。 付属の専用ソフトをパソコンにインストールして、覚えたい語句を1ページに全角48文字まで入力する。パソコンのUSBポートにmemoriboを接続し、情報を転送すれば、いつでもどこへでも持ち歩いて学習することができる。なお、専用ソフトは暗記モードを搭載しているので、パソコンでの学習も可能。 memoriboの操作は、ボタンを押すだけで問題と解答を切り換えられる。ページを自動的に送る「自動再生機能」や問題をランダムに表示する「シャッフル機能」、覚えた語句を隠す「非表示機能」、問題と解答の双方から学習できる「問題答え入れ替え機能」、電源

    shidho
    shidho 2005/12/15
    むしろ暗記以外に使えないか?