タグ

2014年2月12日のブックマーク (5件)

  • タイの反政府デモ隊が食べているタダ飯の中身は? (Record China) - Yahoo!ニュース

    10日現在、総選挙を経てもなお、混乱が収まらないタイの政局。反政府デモ隊は相変わらずバンコク各所の封鎖を続けており、どういう形で決着するのかいまだ不透明だ。彼らがいったいなにをべているのかと言えば、デモ会場各所で供される無料のお弁当なのである。 2014年2月10日現在、総選挙を経てもなお、混乱が収まらないタイの政局。反政府デモ隊は相変わらずバンコク各所の封鎖を続けており、どういう形で決着するのかいまだ不透明だ。 【その他の写真】 さて、そんなデモ隊の皆さま、座り込みに演説の応援、さらには都内主要通りの練り歩き、果てはナゼだかコンサートと、元気いっぱい活動しているので腹は減る。彼らがいったいなにをべているのかと言えば、デモ会場各所で供される無料のお弁当なのである。 いったいどんな事なのかと『配給所』を見てみると…とにかくよく見かけるのがカイチアオ(タイ風オムレツ)をご飯に乗せたシン

    タイの反政府デモ隊が食べているタダ飯の中身は? (Record China) - Yahoo!ニュース
    shidho
    shidho 2014/02/12
    安く手軽に大量に作れる物優先、という気がしないでもない。
  • ペットボトルって言うのやめろ、恥ずかしい

    プラスティックボトルだから。そんなこと言ってるの、日人だけだから。ITエンジニアと同じぐらい、恥ずかしい使い方だから。ツイートする

    shidho
    shidho 2014/02/12
    そういえば、昔のマウンテンデューは軽くて割れないタップボトル(1.25l)に入っていたのだが、あのボトルと今のボトルの成分は一緒なのだろうか。
  • 見たことあるあのマークを家紋に 「#現代家紋」

    オリテクさしだ @oritech 1972年刊「正しい紋帖」をマケプレの1円で購入。家紋の他にも企業シンボルマークとかも載ってて意外とおもしろかった。自分の家紋デザインしたいな。『丸にUSB』とか『折れフロッピー』みたいな。 http://t.co/CLSuN4UovQ 2014-02-06 19:29:44

    見たことあるあのマークを家紋に 「#現代家紋」
  • 「糸輪に四つSD」「違い二つフル充電」「五つ洗濯ばさみ」――Twitterに投稿された「現代家紋」が発想の勝利

    Twitterで、現代的なモノやマークを家紋風にデザインした「現代家紋」を投稿する大喜利が始まっています。「糸輪に四つSD」「五つ洗濯ばさみ」「違い二つフル充電」などなど、さまざまな傑作が誕生し、見ていて飽きません。 投稿がいっぱい! Twitterで「#現代家紋」を画像検索すると、最新の投稿も含めいろいろな現代家紋をみることができますよ。また、こちらのtogetterまとめにも傑作が大量にまとまっています。 advertisement 関連記事 選挙に行こう:Twitter発の「選挙ステッカー」が盛り上がる ヤマザキマリさん、上條淳士さんら人気漫画家も参戦 JR中央線沿線の一部書店や飲店では、プリントされたステッカーを配布しているそうです。 話題の「グラドル自画撮り部」に対抗してとんでもないハッシュタグが出現 ムチムチJCの全裸画像だと……【写真追加】 こ、これは……ゴクリ(生唾を飲み

    「糸輪に四つSD」「違い二つフル充電」「五つ洗濯ばさみ」――Twitterに投稿された「現代家紋」が発想の勝利
  • 「アホ男子かるた」出版の件② - スズコ、考える。

    前回の記事の続きです。 正直なんで私がこんなことをという気持ちは無いわけではないですが、備忘録という意味でも、こういうことがあったという記録という意味でも、私の立場から書き残すことは無意味ではなかろうと思うので、前回のエントリからどうなったかをまた書き起こしておきます。 前回のエントリを含むこの件の細かな経緯については 【パクリ?】#アホ男子かるた「ツイート無断使用」書籍発売騒動まとめ【版元の対応に疑問視】 - NAVER まとめ こちらにツイートのやり取り等がまとめられています。 私が前回のエントリを書いたのが1月29日、その翌日にユーメイド社のサイト上で無期発売延期が発表されました。 今後どうなるのだろうと思っていたら2月5日、ユーメイド社さんはまたサイト上で発売の意向を発表、書籍に「採用」されているかるたの一覧を開示し、その原案者と思われる方の許諾を得るまでは発行しないと公言されまし

    「アホ男子かるた」出版の件② - スズコ、考える。
    shidho
    shidho 2014/02/12
    さすがに、出版をブロードキャストの一種とするのはガイドラインとして拡大解釈の気がするけどなあ。