タグ

ブックマーク / d.hatena.ne.jp/ululun (28)

  • はてブが衆愚だと思う奴は、良記事をクリップし続ければ良いのに - 煩悩是道場

    はてブおまえらどんだけ他人に頼ってるんだよ。おまえらが欲しい情報「だけ」を自動的にかき集める為にはてなブックマークがあるわけじゃない。 オレはおまえらの為にブックマークしているわけじゃない。被お気に入り146のオレが言うんだから間違いない。オレはオレの為にウエブクリップをしているだけだ。オレがクリップした情報が気に入らないなら、オレをお気に入りから外せ。おまえらがオレのクリップした情報をどう使おうがオレには関係ない。使ってくれるのは構わないし、それでおまえらが豊かになるんだったらオレも嬉しい。でも勘違いしないでくれ。オレはオレの為にウエブクリップをしている「だけ」なんだ。 GIGAZINEがホッテントリに一杯上がっていてウザい?寝言こいてんじゃねーよ。そうゆうのをGIGAZINEに対する嫉妬っていうんだよ。GIGAZINEの代わりに自分が書いたブログエントリがホッテントリに入れば良いのにっ

    shidho
    shidho 2006/08/21
    ブクマしている人のことは非難してないと思うんだけどな。
  • 「みんなの意見」は正しいのだろうか - 煩悩是道場

    雑感亀田興毅は「みんな」的には負けなんだそうだ。ゲド戦記は「みんな」的には駄目映画なんだそうだ。 メディアを信じるな。ネット万歳。「みんな」という名の背景を持った言説が、津波の如くにメディアが創出してきた一種のヤラセ的パフォーマンスを打ち崩しているかのような錯覚は、メディアや広告代理店の存在を苦々しく思っていたり違和感を持っていた人には痛快で無比な感覚であるに違いない。 でも待てよ。此処で言う「みんな」って誰なんだ?どのくらいの割合の人が亀田興毅を負けって言っていたりゲド戦記が駄目映画って言っているんだろう。それに、だよ。もし当に「みんな」が亀田興毅を負けって言っていたりゲド戦記が駄目映画って言っているからって、その意見が正しいという証拠や従わなければならない理由はあるんだろうか。。 どうして「みんな」は「みんな」の言うことを信じるんだろう。「みんな」が八百長だと言ったり、「みんな」がつ

    shidho
    shidho 2006/08/09
    案外正しい、だからな。いつも正しいわけじゃないだけでなく、予想に反して、という可能性すらある。
  • YOUTUBEは白く塗れない。少なくとも現状の儘では。 - 煩悩是道場

    YOUTUBEは白く塗れない。少なくとも現状の儘では。 Web, 著作権 私はYOUTUBEという存在が、映像コンテンツおよび著作権のあり方を考え直す良いきっかけとなって欲しいと考えている。 しかしながら同時に著作権が現状の儘でもYOUTUBEの来的な良さは失われないのではないか、つまり「YOUTUBEを白く塗る」事は出来るのではないか、とも考える。 YOUTUBEを「白く塗る」為に著作権を変える必要は無い。 YouTubeを批判する方々はこの事実をどう受け止めてるのだろう?YouTubeが起爆剤となって、著作権の考え方が大きく変わるのを期待するのはそんなに愚かな事ではないはずだ。 音極道茶室: YouTubeを白く塗れ!常識が変われば景色も変わる 確かに説得力のある文章だ、と思った。 しかし当に著作権法を変えなければ、YOUTUBEを「白く塗る」事は出来ないのだろうか、というのが私の

    shidho
    shidho 2006/07/17
    ただし、YOUTUBEにCM入れたらみんなそれを非難する気がするね。特に「番組だらっと見るほど暇じゃない」って言ってる人は。
  • 垂直分化は何をもたらすのか - 煩悩是道場

    垂直分化は何をもたらすのか 社会 最近、矢鱈に「金」がキーワードになった事件を目にする。 セレブ美容整形外科医の娘が誘拐される事件が起きるかと思えば、生活保護が受けられずに餓死する老人がいる。日銀総裁が2億超の金融資産を保有している事が判明したと思えば、数倍に値上がりした住民税などに問い合わせの電話が殺到する。 多摩川の近所に住んでフィアット*1に乗る女性によればナナナナント、すべてコイズミが悪いのよ、という事になるんだろうが、当にそうなんですかね。ヲタで非モテでキモメンなオレには真相が何処にあるのかわかりません。この際ヲタで非モテでキモメンは関係ないわけですが。 んで、だ。 所謂セレブの人がテレビに露出して、超豪華な生活ぶりをご披露申し上げて非難を受けているわけだが、幾らなんでもそれはルサンチマンだろうよとオレは思う。ルサンチマン最高。 まあルサンチマンの話はどうでも良い。ただルサンチ

    shidho
    shidho 2006/07/02
    これなんてゲド戦記の前ふりですか?
  • 「うたのおねえさんのアートがネットに与えた衝撃!!」が私に与えた衝撃 - 煩悩是道場

    webデジタルARENAの『うたのおねえさんのアートがネットに与えた衝撃!! 』が私に与えた影響は凄まじいものがあった。その衝撃を敢えて一言で言うならば「開いた口が塞がらない」というものである。 平気で著作権を侵害する無神経さきっかけはYouTubeに投稿された同番組の一部。著作権的に考えるととても認めるわけにはいかないので直リンクはできないうたのおねえさんのアートがネットに与えた衝撃!! / デジタルARENAと一見、著作権に気を遣っているかのように思えるが、はいだしょうこさんが描いた作品を模写という形で紹介している。模写が著作権を侵害しているのは明白である。個人が自己責任に於いてYOUTUBEを視聴したり、YOUTUBEの画像を紹介したりする事自体までは私もとやかく言うつもりは、ない。しかし、デジタルアリーナは日経というメディアが金を出して作っている情報サイトではないのか。そこで著作権

    shidho
    shidho 2006/06/06
    日経の記事は「模写ならOK」という形で転載可能ということか(違)
  • アイデアマラソンを、はじめよう。 - 煩悩是道場

    IMS以前橋大也さんのサイトで見つけ、アイデアマラソンのサイトを見ながらやっていたアイデアマラソン。毎日発想をする事が大切なのだそうだけれど、なかなか続かない。というわけで考案者である樋口健夫氏のアイデアマラソンシステム(IMS)を聞いて来ました。セミナーのときに初めて知ったのですが、樋口氏は「のっかりはてな」のアイデアを考案された方なのだそうです。 アイデアマラソンのやり方 1.毎日、領域を決めないで、最低1件、オリジナルな発想を思いつく。2.一冊の連続したノートに書く。ノートはA5のリフィルが良いそうです3.アイデア発想には(1)「日付」、(2)「大分類」(3)「発想連続番号」  (4)「アイデア発想バランス数」(5)「発想の内容」を書く。  できれば絵も描く。4.同僚、友人、家族に話し、さらに発展させる を守っていく事。ただそれだけです。アイデアマラソンについての詳細はアイデアマラ

    shidho
    shidho 2006/02/27
    そのうち周りの誰かが言い出したときに、あ、それ、と言うためのブクマ。
  • 16x16の戦い〜そしてどう森へ〜 - 煩悩是道場

    はてなみなさんもどうぶつの森で鍛えたドットぽちぽち技術で16x16プロフ界に華を添えて欲しいとゆうか、それをおれが見たいだけですとゆうか、かくしてブクマ界は速度・コメント力のみならず、絵心も問われる混迷の時代に突入したのです。ネコプロトコル - 16x16の戦いドット絵師でもなければ、どう森ユーザでもない私にとって、おおよそドット絵というのは鬼門である。しかし、そんな絵心のない私を救ってくれるソフトというものも、この世の中には存在する。それが『DotWork』だ。キャプチャ画像でおわかりのようにフォトショップのように直感的でわかりやすい画面構成で、サクサクとドット絵を作れる。来はFaviconという16x16の画像を作成する為のソフトなわけなのですが。プレビューを見ながら作れるので、単純なアイコンなら5分もかからずに作れてしまうと思う。ただ、残念な事にこちらのソフトで吐き出しされた画像を

    shidho
    shidho 2006/01/27
    ←PSPの色相変換で改変しました。しかしPSPって誤解を受けそうな略だな。
  • 悪法もまた法 - 煩悩是道場

    悪法もまた法 これから書く事はJASRACがしている事が良いかどうかという事には全く触れていない。個人的にはJASRACのやり方に関しては懐疑的という立場である事を此処に表明しておく。 JASRACのやり方は著作権の濫用であるとは思うが、敢えて「悪法もまた法である」という視点から書かせて頂く。 耳コピでコード論評しているだけで、このクレームっていったいなに? だいたい、いっつも、具体的に言わないのがこのヒトたちのテ。 JASRACは、耳コピでコード論評だけでもブログ閉鎖させるわけ?-ふっかつ!れしのお探しモノげっき 先ず最初に「耳コピでコード論評しているだけ」への言及。 牧歌組合〜耳コピとエロジャケ〜の構成の大半は耳コピーによるコード評論である。 しかし幾つかのエントリには歌詞も掲載されていて、これはJASRACのホームページにあるFAQ「ホームページに歌詞や楽譜を掲載したいのですがどう

    shidho
    shidho 2005/11/17
    たぶん、この件に関連して何か書くと思う。