タグ

ブックマーク / hbol.jp (12)

  • 話題にならないけど一大事!? 無料でHTTPSが利用できる「Let’s Encrypt」で問題発生の可能性浮上 « ハーバー・ビジネス・オンライン

    割りと大きな問題なのだが、世間ではあまり話題にならないことがある。今回は、そんな Let’s Encrypt の問題について書く。 ネットを昔から利用している人は気づいているかもしれないが、普段見ているWebページのURLの多くが、いつのまにか http から https に変わった。 まず、http だが、HyperText Transfer Protocol(ハイパーテキストの転送通信規約)の略である。ハイパーテキストとは、ざっくりと言うとWebページのようなリンクを持った文書だ。http でデータをやり取りしますよ、というのが http で始まるURLだ。 HTTPS は、Hypertext Transfer Protocol Secure の略である。HTTP に Secure(安全)が加わったものだ。HTTPS は、HTTP をより安全にするために登場した。HTTPS は、通信内

    話題にならないけど一大事!? 無料でHTTPSが利用できる「Let’s Encrypt」で問題発生の可能性浮上 « ハーバー・ビジネス・オンライン
    shidho
    shidho 2020/09/07
    Iden Trustの有効期限を延ばせない理由が書いてないのはなぜだろう。まさかそれがハードコーディングされてるとか?
  • 福島核災害を「美談」に仕立て上げた映画『Fukushima50』が描かなかったもの « ハーバー・ビジネス・オンライン

    3月6日に封切られた映画『Fukushima50』は、大津波に襲われた福島第一原子力発電所の物語だ。津波が、地下に設置されていた非常用の電源を壊してしまう。そのため全ての計器は機能を失い、電動弁の開閉もできず、原子炉の制御は手探りとなった。 そんな暴走する原発に残ったのは、50人の作業員。多くは地元の高校出身の福島の人たちだった。彼らは、家族や故郷を守るため、高い放射線量、爆発の危険性のある現場に、何度も突入を繰り返す。 佐藤浩市(原発の当直長役)が、最前線の中央制御室で踏ん張る。渡辺謙(吉田昌郎・原発所長役)は、東電店や官邸からの混乱した指示に、時には逆らいながら、人間味あふれるリーダーシップで現場をまとめる。ギャラの高そうなこの二人を中心に、感動てんこ盛りの救国ヒーロー映画に仕立てられている。糸井重里は、ツイッターで「約2時間ぼくは泣きっぱなしだった」と書いた 。 戦争映画や、時代劇

    福島核災害を「美談」に仕立て上げた映画『Fukushima50』が描かなかったもの « ハーバー・ビジネス・オンライン
  • タイで人気爆発の48グループ「BNK48」がもたらした、タイ人青年の意識変化 « ハーバー・ビジネス・オンライン

    BNK48の劇場は女子はほとんど見られず、男子ばかり。ある意味では正常な風景ではあった。併設のカフェは入りきらないほどの人 日の企業が多数進出しているタイは、同時に和人気と北海道の雪祭りの興味から日ブームに火がついている。日政府も日のカルチャーの輸出に力を入れていることもあって、製造業者からサブカルチャーまであらゆるものがタイに入ってきた。 その中で今一番大きな市場でタイ人の心を掴んでいるのが「BNK48(ビーエヌケー・フォーティーエイト)」だろう。日アイドルグループ「AKB48」の海外姉妹グループのひとつで、2017年にタイの首都バンコクでデビューした。グループ名はバンコクにちなんだアルファベットとなる。(参照:「王女も首相も『恋チュン』。BNK48がタイで人気爆発、社会現象になっていた」) 現在メンバーは1期生と2018年に新たに加入した2期生から構成される。1期生は応募

    タイで人気爆発の48グループ「BNK48」がもたらした、タイ人青年の意識変化 « ハーバー・ビジネス・オンライン
  • 「タイではタイ人と喧嘩するな」。微笑みの国タイの「銃社会」という一面 « ハーバー・ビジネス・オンライン

    バンコクでタイ人警官が外国人を射殺。2018年12月12日早朝にそんな事件が発生した。 タイ国内でも各メディアが報道したが、日人の感覚からすると驚くほどあっけなくそのニュースは沈静化している。事件から1か月が過ぎた現在、そんな事件があったということを在住外国人たちでさえも忘れかけているほどだ。 この事件は昨年12月12日未明、外国人観光客が多く集まる歓楽街付近、スクムビット通りソイ11のパブでこの警察官と35歳のフランス人観光客がもめ事を起こしたことが発端となる。ふたりが殴り合いをしたのだが、ある報道では女性の取り合いが原因だという。 そして、このケンカはフランス人が勝ってしまった。一度自宅へと逃げ帰ったその警官は銃を持ち出し、別の場所に移動していたフランス人をみつけ射殺した。この警官は在タイ日大使館が近いルンピニー署の警察官で、同日中に勤務先の警察署に出頭し、逮捕されている。 外国の

    「タイではタイ人と喧嘩するな」。微笑みの国タイの「銃社会」という一面 « ハーバー・ビジネス・オンライン
    shidho
    shidho 2019/01/20
    はてなブロガーでもある高田胤臣だった。かなり奥底までタイ生活送っている人だけにそこそこ言動は信頼していいと思う(個人の印象です)。
  • 北海道胆振東部地震「泊原発が動いていれば停電はなかった」論はなぜ「完全に間違い」なのか « ハーバー・ビジネス・オンライン

    去る9月6日3時8分、北海道胆振(いぶり)地方の深さ37kmを震源とするM6.7の地震が発生しました。最大震度は震度7(激震)で、これは北海道では記録上最大の揺れとなりました。 この地震により直後から北海道全道で電力供給が止まり、執筆中の9月8日6時現在で2万戸が停電しています。また、電力供給能力が下がっており、需要家への節電が呼びかけられており、計画停電の可能性も報じられています。電力供給能力の完全復旧までには地震発生から1週間以上かかると見込まれています。 この地震により北海道電力は、離島を除く管内全域で停電を起こし長期間運転休止中の泊発電所では、外部電源喪失という原子力発電所としては極めて深刻なインシデントを生じました。 そして、例によってこの地震発生直後から、「泊発電所は大丈夫か、福島核災害の再来とならないか。」「泊発電所を運転していれば停電は起こらなかった。今からでもすぐに運転し

    北海道胆振東部地震「泊原発が動いていれば停電はなかった」論はなぜ「完全に間違い」なのか « ハーバー・ビジネス・オンライン
    shidho
    shidho 2018/09/10
    「日本では起こらないとされてきたブラックアウト」って、2011年3月11日に東北5県ほぼ全域で地震が原因の大規模停電起こってるのでこれはブラックアウトの定義がなにか違うっぽい。
  • 東京電力「トリチウム水海洋放出問題」は何がまずいのか? その論点を整理する « ハーバー・ビジネス・オンライン

    去る8月30日から31日にかけて、東京電力福島第一原子力発電所(福島第一:1F)で貯まり続ける「トリチウム水」の海洋放出について社会的同意を求めるための公聴会が福島県と東京都の三会場で経済産業省(経産省:METI)により開催されました。 その7日前に当たる8月23日に河北新報により、8月27日にフリーランスライターの木野龍逸氏により「トリチウム水」には、基準を超えるヨウ素129などの放射性核種が含まれていることが報じられました。 (参照:処理水の放射性物質残留 ヨウ素129基準超え60回 17年度 | 河北新報 2018年08月23日木曜日、トリチウム水と政府は呼ぶけど実際には他の放射性物質が1年で65回も基準超過(木野龍逸) – Y!ニュース 2018年08月27日月曜日) これら報道への反響はたいへんに大きく、30日からの公聴会は全会場、全日程で大荒れとなり、市民からは反対の声が多勢を

    東京電力「トリチウム水海洋放出問題」は何がまずいのか? その論点を整理する « ハーバー・ビジネス・オンライン
    shidho
    shidho 2018/09/05
    「トリチウム水にはトリチウム以外も入ってるだろ」というツッコミは当初からされていたのに無視されてたからな。みんな新聞読んでないのがわかる。とはいえ東北以外で河北新報読んでる人はもともと少ないか。
  • タイの洞窟遭難騒動の少年たちが「出家」した理由と、その驚くべき「効能」 « ハーバー・ビジネス・オンライン

    戒律が厳しいため僧侶の生活は大変ではあるが、出家経験者はみな「心穏やかに過ごせる」と言い、また出家したいと考えるようだ タイ北部の洞窟で6月下旬から7月にかけ世界中の注目を集めたサッカー少年らの遭難事故は、残念ながら救助側にひとりの犠牲者を出したものの、最小限の被害で解決した。 その後少年らの体調も回復したのだが、遭難した少年とコーチ13人のうち12人が出家して、寺院にて短期修行に入った。 タイは仏教徒が国民の94%とされ、一般的な生活にも仏教の教えが根づいている。特に、徳を積むことを「タンブン」といい、タイ人はタンブンを大切にする。 例えば、日々寺院には僧侶の料を届ける人もいるし、困った人を助けるという行為もタンブンとなる。災害時の支援やボランティア活動もそのひとつで、他国の慈善団体の活動とは動機が異なっていることが多い。タンブンは徳を積むためで、すなわち次の人生で自分がよき状態で生ま

    タイの洞窟遭難騒動の少年たちが「出家」した理由と、その驚くべき「効能」 « ハーバー・ビジネス・オンライン
    shidho
    shidho 2018/08/03
    高田胤臣さん、はてダ書いてる(過去形かも) d:id:Tan-BKK / 実際、出家ってライトなのもヘビーなのもあるから一部合宿免許的なものもあるのは否定できない。出家なりの行動制限はけっこう厳しいけど。
  • 強行採決されそうな「高度プロフェッショナル制度」は、一億総ブラック企業従業員にする欠陥制度 « ハーバー・ビジネス・オンライン

    ついに高度プロフェッショナル制度(=高プロ)を含む「働き方改革」関連法案が一気に強行採決される可能性が高まってきた。 「成果に応じた賃金がもらえる制度」や「柔軟な働き方が可能になる」といった美辞麗句から、「年収1075万円以上の労働者が対応」と、さも一般のサラリーマンには無関係かのような報道が多かったせいで、いまだに誤解している人が多いが、この「高プロ制」、サラリーマンとして働く人ならば誰もが適用範囲になり、今までは労働基準法で規制されてきたさまざまな「労働者保護」がすべて無視して、経営者のやり放題で馬車馬のようにこき使えるようになる極めて危険な制度であることがまったく認識されていない。 ブラック企業被害対策弁護団代表として、常に労働者側にたった弁護活動を行っている弁護士の佐々木亮氏(Twitter ID:@ssk_ryo)に話を聞いた。 「法案の中身を見てもらえば一目瞭然なのですが、この

    強行採決されそうな「高度プロフェッショナル制度」は、一億総ブラック企業従業員にする欠陥制度 « ハーバー・ビジネス・オンライン
    shidho
    shidho 2018/05/17
    現在名ばかり管理職になっている人も、高度プロフェッショナル制度適用しなおせばさらに給与を下げられるのか。
  • 【森友学園問題】籠池泰典氏 緊急独占インタビュー! あの会見で語れなかったこと « ハーバー・ビジネス・オンライン

    瑞穂の国記念小学校の4月開校を目指していた学校法人森友学園は、3月10日、突如これまでの方針を転換。大阪府に対し、学校設置認可申請の取り下げを自ら申し出た。 森友学園に関連する一連の疑惑への関心が最高潮に達していたタイミングでの突然の方針転換に、メディアは大混乱に陥り、同日17時半から開催された記者会見は大荒れの様相を呈した。 どうやら私は以前から、籠池理事長に目をつけられていたらしい。 理事長による経緯説明の後始まった質疑応答の冒頭で私は、「今回の、認可を自分からの取り下げるという知恵をつけたのは、稲田さんの旦那さんの稲田龍示さんですか?」と質問した。その瞬間、籠池理事長は言葉に詰まり、「ちょっと待って」と言いつつ、お茶を飲んだ。私の記憶が正しければ、二時間前後のあの記者会見で、籠池理事長がお茶を飲んだのはあの瞬間だけのはずだ。間髪を入れず次の質問を畳み掛けたが、名乗った瞬間、理事長は、

    【森友学園問題】籠池泰典氏 緊急独占インタビュー! あの会見で語れなかったこと « ハーバー・ビジネス・オンライン
  • ビール好きに朗報! タイが「クラフトビール天国」になっていた! « ハーバー・ビジネス・オンライン

    シンハ直営のマイクロブリュワリー、「EST.33」で楽しめるヴァイツェンビールの生。これも店内で醸造したもので、一般流通経路には乗っていない商品 タイ・バンコクが、この1、2年でバンコクがビール天国になっている。CNNの「ビール通が選ぶ、アジアのベストバー10選」でも2軒がピックアップされるほど優れたバーが増えていて、輸入ビールを多数取り扱い、特に小規模の醸造所で生産される世界各国のクラフトビールも飲め、今やバンコクはビール好きには素晴らしい観光地となっているのだ。 もともと、タイ人は元々ビールをあまり好まなかった。それは税金が高いのが一因だ。ベトナムやラオスなどでは、コンビニに行けばソフトドリンクとほぼ同じ値段でビールが買える。しかし、タイは缶コーラが40円くらいのところ、ビールは330ml缶で約120円もかかり、日の缶ビールの値段と大差ない。そのため、タイ人はもっと簡単に酔えるウィス

    ビール好きに朗報! タイが「クラフトビール天国」になっていた! « ハーバー・ビジネス・オンライン
    shidho
    shidho 2016/04/22
    海外ビールが飲める、だけだとちょっとつらいけど。
  • 「外こもり」の聖地、タイで増える日本人居住者の自殺 « ハーバー・ビジネス・オンライン

    11月1日、37歳の日人男性がバンコクの飲店で首つり自殺をした。日料理店を経営するタイ人女性にカネを騙し取られたことを苦にしたもので、遺書があったことと状況から見てタイ警察も自殺と断定している。 日でも報道された今年10月の79歳日人男性のバラバラ死体遺棄事件を始め、タイの2014年下半期は日人が関係する事件などが相次いでいる。 10月22日の深夜には、奇しくも冒頭の自殺した男性と同じ歳である37歳の男性Wさんが、日人向けカラオケ店が集まる通りのビル内で焼身飛び降り自殺をした。タイの商業施設やオフィスビルは内部が吹き抜けになっていることが多く、そこで燃料をかぶって着火した上で飛び降りたのである。 この周辺で働く日人に聞いたところ、数日前からWさんはこの近辺を徘徊していたらしい。働き口がなく、カネもなくなり、話を聞いた日人のほかにも近隣の日人と話し込む姿が目撃されていた。

    「外こもり」の聖地、タイで増える日本人居住者の自殺 « ハーバー・ビジネス・オンライン
  • タイの「ビザなし滞在」規制、噂の錯綜に日本企業も大混乱 « ハーバー・ビジネス・オンライン

    先日、日刊SPA!において「タイで「外こもり」締め出し政策が施行! ビザなし日人滞在者はどうなる?」という記事を報じた(http://nikkan-spa.jp/708555)。その後、さらに短期出張者を派遣する日企業も巻き込んで混乱した状況になっているという。 8月13日にビザラン(ノービザで滞在可能な30日間が過ぎる前に出入国をして長期滞在をすること)規制を始めると発表されたことで、実施直前までタイ国内の日人ビジネスマンたちは少ない情報の中で右往左往した。タイにある某日系企業の社員もまたその情報に惑わされたうちの一人だ。その理由は、出張者への対応が不透明だったから。 「ビザなしでも問題ないとか、在タイ日大使館は出張者に取得するよう話しているなどと情報が錯綜しました」 筆者が確認した限りでは在タイ日大使館がそのような内容を正式に発表した事実は掴めていない。ただ、大使館ホームペー

    タイの「ビザなし滞在」規制、噂の錯綜に日本企業も大混乱 « ハーバー・ビジネス・オンライン
    shidho
    shidho 2014/11/10
    短期出張は観光ではないがビザを取るほどの長期ともみなせないから双方困る、という話。
  • 1