タグ

marketingとmobileに関するshidhoのブックマーク (4)

  • 34歳の私が中高生向けのWebサービスに携わって感じたこと。 « モノづくりブログ 株式会社8bitのスタッフブログです

    イチゴミルク飴つきのチラシを配るのでぜひよかったら こんにちは、株式会社8bitの高です。 先週のブログでも書いていましたが、当社のプリクラを使った中高生向けWebサービスがやっとリリースされました。 http://prilabo.net/ ガラケーのみ対応。 そもそもこのWebサービスは、アルバイトで来てくれている現役女子大生のアイデアから始まり、ほぼ20代前半のスタッフで企画・開発しました。 その中で私はというと、ちょっとした進行管理と技術的な部分でのサンプルコードの提供だけ携わった程度です。 一緒にミーティングに参加して、中高生など若年層に向けたWebサービスのユーザビリティーだとか感じ方に愕然とするものがあり、今回はそのことについて書きたいと思います。 はっきり言って、参考書でみるようなユーザービリティーやアクセシビリティーとか、企業に対してプレゼンするときのような提案や企画は

    shidho
    shidho 2011/01/04
    おそらく、3Cは若年層に限った話じゃない。
  • 解除率わずか0.6%!携帯メール会員で圧倒的なファンを作る方法 - まつエクサロンって赤字に絶対ならなくないですか?

    「携帯メール会員への登録お願いします。今なら○○○が無料になるクジ付きですよ。」 こんな風に店員さんに勧められた事、ありませんか?実際に登録しちゃったよ、という方もいるでしょう。 でも、その後に来たメールって、、ぶっちゃげ読んでますか? 今回は携帯メール会員の解除率を0.6%に抑えている、 【解除されないで、しっかり読まれて、さらには来店予約にもつながる】 そんな方法についてお話します。 ※参考までに、PCのメールマガジンですと、1通の配信で解除率5〜6%も珍しくありません。 携帯メール会員の集め方 よくある方法 登録後、今すぐ割引になるクーポン券がもらえたり、占いやクジなどの演出を付ける方法が一般的です。 何の為に発行しますか? 発行理由は簡単で、次回来店促進ですよね。そのためには、解除されないこと、解除されないためには読まれること。ならば出だしからきちんと読んでもらえるような入り口にす

    解除率わずか0.6%!携帯メール会員で圧倒的なファンを作る方法 - まつエクサロンって赤字に絶対ならなくないですか?
  • 迷走するドコモ - なんと自社PRサイトをパケット有料にする神経 : 大西 宏のマーケティング・エッセンス

    2008年05月13日11:14 迷走するドコモ - なんと自社PRサイトをパケット有料にする神経 カテゴリブランディング経営 kinkiboy Comment(1)Trackback(0) ところで、新しいドコモのコマーシャル”Answer”をご覧になりましたか? ドコモのロゴタイプがでてきてやっとドコモのコマーシャルだと気がつきましたが、なにが言いたいのかがよくわからない、また印象が薄いコマーシャルだと感じましたが、皆さまはいかがでしょうか。 この新ロゴタイプが発表された際に、そのステートメントがあまりにも抽象的で、具体的にどのような新しい展開をしてくれそうかという期待が持てないものだったということ、お客さまの声に応えていく、イノベーションをしますというわりには、どのような新しい体験を届けてくれるのか、どのような明日を見せてくれるかということがまったく感じられず、教科書のような言葉が並

    shidho
    shidho 2008/05/13
    今見たらFirefoxでも音は重ならなかった。/パケット無料にしたらしたで文句言う人はいると思う。
  • 2007-05-14

    http://q.hatena.ne.jp/1179023675 僕も残業、という考え方は好きでは無いけど、このところ残業が減る様子はないなあ。 ただ、アウトプットの質、量、速度を求めると、とてもじゃないが残業という枠で仕事していたら間に合わないような仕事が、世の中には結構たくさんある、という事は理解してほしいかも。逆にいうと、一定の質をクリアすれば良く、一定の量以上のアウトプットは求められず、整った速度で仕事をすればよい、いわゆるルーティンワークであるならば、残業しなくてもすむわけで。もちろん、優秀な人ならば、他の人よりも高いレベルの仕事をルーティンワークとしてこなすこともできるかもしれないけど、それでも限度はある。 残業ゼロ、ということはそれなりに意義のあることではあるけれど、だからといって残業という概念を切って捨てる態度には賛同できないな。 こんなタイトルの日記を書いたのは、以下のエ

    2007-05-14
    shidho
    shidho 2007/05/15
    よーわからんが、DoCoMo2.0の標語と内容は同時発表だったよねえ。ティザー云々じゃなくて「詳細は店頭で」「詳細はWebで」のバリエーションじゃないんだろうか?
  • 1