タグ

pcとネタに関するshidhoのブックマーク (13)

  • 【買い物山脈】 2ちゃんねる伝説のPC「フェニックス1号」を作ってみた

    【買い物山脈】 2ちゃんねる伝説のPC「フェニックス1号」を作ってみた
    shidho
    shidho 2023/01/11
    そういえば、今なら満開壱号って個人でも同じくらいのスペックで組めるのかな。満開二号はソフトが充実しすぎて厳しそうだし。/きれいというよりは可愛い容姿の外観はどっちのパソコンだったか思い出せない。
  • Ctrl+zを知らない上司

    上司が大事な資料の大事な文言を全てインドネシアに置き換えてしまったと大騒ぎしている。 ちなみに私がいる部署は私と上司しかいない。 あーあどうするんですかと、私は精神的に攻撃した後に、Ctrl+zの存在を優しく教えてあげる。 6/20 18:34追記 上司を顔面蒼白に追い込んだ後に優しく修復方法を教えてあげた。 犬の様に喜んでいた。 あー押し倒したい。

    Ctrl+zを知らない上司
    shidho
    shidho 2017/06/21
    「でもPCではなく人間関係ではCtrl+Zを押すようにはいかない」ってこの間みた映画で見た。
  • PC-8001やFM-7、MZ-80C……懐かしのパソコンがミニサイズで現代に甦る! ハル研究所が発表した「PasocomMini」の詳細と狙い

    PC-8001やFM-7、MZ-80C……懐かしのパソコンがミニサイズで現代に甦る! ハル研究所が発表した「PasocomMini」の詳細と狙い
    shidho
    shidho 2017/05/15
    懐かしいけどどの機種にもほとんど思い入れはないパソピア7ユーザー。
  • サーバ名など、たくさんの名前が必要なときに使える「命名シリーズ」まとめ - masahirorの気まま記録簿

    サーバなどの機器が大量に増え、命名に困っています。 サーバやネットワークの管理者にお尋ねします。 サーバやハブ、ルータなどの名前はどのように付けていますか? 機器名や役割などをそのまま名前にしている場合もありますが、今回は惑星の名前や星座の名前など、バリエーションが豊富で今後機器が増えても安心な「シリーズもの」を教えてください。 先日行った人力検索。多く方からたくさんの情報が集まったのだが、参考にしたい時、上記ページを開くと人力検索の仕様上表示に時間がかかるので、まとめてみた。(当は質問終了後すぐまとめるつもりだったけど、延び延びでようやく今日まとめる気になった) 以下のような名づけが必要なシーンで、命名をどうするかよく困ります。※下記はあくまで例です 台数が増えてきた自宅PCのコンピュータ名・ホスト名。 無線LANアクセスポイントのSSID。 ネットワークのワークグループ名。 会社に導

    サーバ名など、たくさんの名前が必要なときに使える「命名シリーズ」まとめ - masahirorの気まま記録簿
    shidho
    shidho 2011/01/28
    その昔、居酒屋メニューがPC名だった企業がありましたなあ。
  • Xbox 360を組み込んだゲーム用PC「Big O」- 米国で7,669ドルから | パソコン | マイコミジャーナル

    米Origin PCは7日(現地時間)、ケース内にXbox 360 Slimを組み込んだゲームPC「Big O」を発表した。手元にあるゲームPC用でもコンソール(Xbox 360)用でも遊べ、またPCで動画変換などの作業をしている最中でもXbox 360を利用できるとアピールしている。 PCの基構成は、マザーボードがASUSTekのASUS Rampage III Extreme、CPUは4.0GHzにオーバークロックしたIntel Core i7 930、メモリは6GBのCorsair Dominator(1600MHz)。グラフィックスはNvidia GeForce GTX 480搭載カードが2枚、ストレージはOCZ Vertex 2 SSD(50GB)が2台とWD Caviar Black HDD(2TB)。電源ユニットはSilverstone Strider (1500W)。

    shidho
    shidho 2010/09/08
    X-1 TwinとかPC-FXボードとかまあ組み込みゲーム機本体っつったらいろいろあるけど、流石に10年以上経ってるわけで、それ以上のものになってると思いたい。
  • 美少女電脳フィギュアを巨大化して バーチャル○メ撮りを敢行! :教えて君.net

    キューブをウェブカメラで映すことで画面の中にキャラクターを表示させる「電脳フィギュアARis」はスティックでつっついてみたり、カードで着替えさせたりして遊ぶことができる。しかし、人形サイズのアリスをいじっていてもつまらない。アリスを人間サイズにまで大きくすれば楽しいことが起きるぞ。 アリスを大きくするには、キューブのサイズをそのまま大きくするだけでよい。キューブ表面のデザインを拡大コピーして正六面体に貼り付ければ、倍率に応じて巨大化したアリスが出現する。2次元の世界から飛び出してきたアリスと恋人同士のようにイチャついたり○○撮りしたり夢の共同生活をエンジョイしよう! ■モニタの中に存在する仮想の妖精 「電脳フィギュアARis」は、AR(拡張現実)技術によって、ウェブカメラで撮影した映像の中に3Dキャラクターを表示させる。実売価格:9800円 ビューワを起動し、ウェブカメラで電脳キューブを映

    shidho
    shidho 2009/06/05
    非常にバカバカしい。
  • どうせ答えられないだろ:アルファルファモザイク

    編集元:ガイドライン板「420 名前:水先案名無い人 投稿日:2009/05/19(火) 20:20:59 ID:tAIHkV8Ai」より 316 コブシ(東日) :2009/05/19(火) 19:34:12.16 ID:ZQShhtyC 何度も声を掛けてきた店員との会話 おいら(以下、俺)「このモニタどんなPC繋げられるの?(どうせ答えられないだろ)」 店員(以下、店)『色々と繋げられますよw』 俺「古いパソコンを繋げたいんだよね。(Win95とか98とかじゃないよ)」 店『PC98とかですか?繋がりますよ。』 俺「お...ほう24Khzには対応しているんですね。でも15Khzは対応していないですよね?」 店『流石に15khzは...X68の15KhzモードやPC88SRの15Khzですか? だったら●●のコンバータで無理矢理同期を合わせて、出力が2列15pinなの

    shidho
    shidho 2009/05/24
    ケーズがヨツバだったころ、こんな店員がいて、その人から結局PCを2台買うことになったっけ。
  • ちょwwお前らこいwwすげーーこと思いついたwwwwwwww:ハムスター速報 2ろぐ

    1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/14(日) 20:38:52.66 ID:wUSYzNLS0 まず、デスクトップに喜んでいる女の子を設定します 次に、スクリーンセーバにすねてる女の子を設定します。 もうわかったかな、そう!! ほって置くとスネルわけ!! そこで相手をしてあげましょう!! マウスを動かします!! はい、喜んだ!! おれの嫁喜んだ!! これをPC数台でやります。 これハーレムwwww うはwwwwwwやばいwwもう死んでもいいwwww お前らやってみwwこれはいいww クリスマスもなんのそのwww 5 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/14(日) 20:39:48.33 ID:gmxkOzEy0 ちょっと感心したけどバカだなおまえ 6 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/14(

    shidho
    shidho 2008/12/15
    技術の進歩ってすごいんだな。
  • あのHappy Hacking Keybordがノートパソコンになっちゃいました

    見てくださいよ。これ。ノートパソコンのキーボードをHappy Hacking Keyboard(以下HHK)に換装したんじゃないんですよ。 なんと、HHKにノートパソコンの機能を付けちゃったんです。 制作者は「Leaza.com」の管理人さん、Leazaさんです。その名も「Happy Hacking Note」です。 ベースとなっているのはHHK2(英語配列)です。 Leazaさんによると 実際、このHHKnote には Linux が install されているんですが、proxy とか dnscache とか入れて使用しているので、デスクトップから「キーボード経由」でネットワークに接続できます.もえー だそうです。 なんかすごいですよ。 もう1枚写真貼っておきます。 液晶は懐かしいカシオの極小ノートパソコン「FIVA」のものを使用していますね。 詳しいスペックはわからないのですが、サン

    shidho
    shidho 2008/11/14
    ネタとしては。
  • 記者日記:パソコン不信 /埼玉 - 毎日jp(毎日新聞)

    あまりに突然だった。さっきまで文書をプリントアウトするなど快調に動いていたパソコンが、固まっていた。再起動をかけようにも、「OSが見つかりません」の表示で止まってしまう。過去2台のパソコンが壊れた経験からデータは救えると思い、社内のサポート部署に持ち込んだ。ごちょごちょとやってくれたあげ句、「無理です。ハードディスクに問題があります」と、にべもない。目の前が暗くなった。 パソコンの中には出稿日が迫る完成済みの原稿数と写真が入っていた。「バックアップをとってないんですか」のあきれた問いかけが頭の向こうでむなしく響く。バックアップはせいぜい年に1度だ。同僚の「どうして壊れたんですか。落としたんですか」の追及に、そんな覚えはないが、原因など、この際どうでもいい。過去約1年の写真やさまざまな作成データが失われたショックで、ため息しか出ない。パソコンは信頼できない。と思うのは何度目か。【金沢衛】

    shidho
    shidho 2008/10/22
    でもまあバックアップ取ってない人は多くて、それをなんとか出来るハードがうまく出ればいいのに、と思うことは多い。/Appleのアレは一つの解だけど。
  • フォトレポート:技術サポートの悪夢

    Visaはあらゆる場所で使われている。おそらく、オンラインで何かを買おうとしたのだろう。うまくいかなかったのも不思議はない。このカードは認識されてもいないのだから。 1994年から2002年にかけて、Rod Shelley氏は米国の大手コンピュータ小売店の技術員として働いていた。あらゆる種類の奇妙な、ユーザーが原因のコンピュータに関する問題を経験して、Shelley氏はこれを記録しようと決めた。彼はイライラすることの多い技術の世界に少しユーモアを吹き込みたいと思い、またできればこれを通じて技術に疎い人を教育できればと考えた。 Shelley氏は2000年に彼のユーモアに満ちた写真を、「ばかげたコンピュータートリック」と題してオンライン上で公開した。2002年には、彼の写真ギャラリーは一夜の成功を収めた。残念ながら、回線容量の問題や一連のホスティングに関する問題などで、Shelley氏はこの

    フォトレポート:技術サポートの悪夢
    shidho
    shidho 2008/07/28
    使わなくなったスキマは全て小物入れになる。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    shidho
    shidho 2006/04/22
    またばかばかしくすごい。
  • あり得ない!?空恐ろしいおかしなデータ復旧事件(データ復旧・復元・修復・復活のオントラック)

    When autocomplete results are available use up and down arrows to review and enter to select.

    shidho
    shidho 2006/03/09
    まあ、復旧できなければ自社の事例には載せないよな。
  • 1