タグ

scienceと生活に関するshidhoのブックマーク (13)

  • 疑似科学評定|疑似科学|Gijika.com

    Gijika.com(ギジカドットコム)では以下の各項目についての「科学性の評定」を行っています。 評定は理論の観点・データの観点・理論とデータの観点・社会的観点をもとに行っております。 各評定を読む前に「評定の基的考え」をお読みください。 評定結果は更新年月日時点で得られた情報にもとづく暫定的なものであり、今後の情報によって変更されることがあります。掲載情報に関しては細心の注意を払っておりますが、掲載している内容の正確性、安全性など、いかなる保証もしません。 またサイト管理者は、これらの情報を利用することによって生ずるいかなる損害に対しても一切責任を負いません。

  • 放射性ヨウ素のわかりやすいまとめ~東京の水道水が不安な乳児持ちママさんへ~

    9ヶ月乳児の母であり、普段カテーテルという放射線を使う業務を専門にやっているかおりんが乳児を持つお母さん向けに分かりやすく説明してくれたよ! これはあくまでお水が買えず不安でいっぱいのお母さん向けのものです。 母は子どもを守るのに必死!そんな母達を安心させる為にとかおりんがツイートしてくれました。 ありがとう!!

    放射性ヨウ素のわかりやすいまとめ~東京の水道水が不安な乳児持ちママさんへ~
    shidho
    shidho 2011/03/24
    わかりやすく説明することの難しさを感じる。
  • そんなアルミニウム摂取で大丈夫か? - 食の安全情報blog

    ベーキングパウダーに含まれるアルミニウムによって、幼児ではアルミニウムの過剰摂取につながる場合があるということが東京都健康安全研究センターの調査で判明したと朝日新聞が報じ、話題になっています。膨張剤のアルミ、幼児ご用心 ホットケーキ1枚で基準超 ホットケーキやパウンドケーキを週に1個べるだけで、幼児ではアルミニウムの取りすぎになってしまう場合があることが東京都健康安全研究センターの調べでわかった。アルミを含む膨らし粉(ベーキングパウダー)が原因らしい。神経系などに影響を与える可能性があり、摂取量を減らす対策が必要としている。朝日新聞 2010年10月26日 この件に関してわかる範囲内で調べてみました。なお、品安全情報blogのid:uneyama 様には資料の紹介など多大なご協力をいただいております。*1 忙しい人のために3行で アルミニウムは特殊な例をのぞくと毒性は問題ない。アルツハ

  • マークシートは本当にボールペンを読まないのか? :: デイリーポータルZ

    誰もが一度は思ったことがあるはずの、この疑問。 試したいけど、センター試験や運転免許試験で試すわけにもいかないし……、と悩んでいた人も多いでしょう。 そこで僕が機械の製造元を訪ね、ボールペンも2H鉛筆も、小さいマーク、汚いマーク、油性マジック、赤鉛筆、全部ひっくるめて調べてきました!! (加藤まさゆき) (株)セコニックにお邪魔しました 今回の記事の取材でお邪魔したのは、東京都練馬区にある株式会社セコニックさん。日におけるマークシートリーダのトップシェアを占める企業だ。 西武バスには『都民農園セコニック行き』という路線があり、練馬区民にはおなじみの名前なんですよ、とDPZ編集長の林さんが言っていた。僕は「都民農園セコニック」って、農園の名前がセコニックっていうみたいで、少し近未来SFぽいなと思いながらセコニックさんに向かった。 セコニック社を訪ねると、お約束していた藤田さん(左)を含む

  • 外部サイト「食品添加物を巡る諸問題」(長村洋一氏) - あべしの裏側

    健康品管理士認定協会 著名な「品添加物批判」批判者のお一人、同協会理事長の長村洋一・千葉科学大学教授、通称「多幸之介」氏による論説。 品添加物を巡る諸問題 その1 品添加物に化学薬品的イメージを強調して行われるバッシング http://www.ffcci.jp/wp-content/uploads/2009/01/kaiho_2-2-2.pdf はじめに 健康品管理士認定協会の設立の大きな目的はH14年2月21日付厚生労働省医薬局から出された「保健機能品等に係るアドバイザリースタッフの養成に関する基的な考え方について」に基づいている。このガイドラインには10項目の重要な事項が記載されているが、その中の第6項として「品および品添加物の安全性や衛生管理等に関連する知識」があげられている。健康品管理士認定協会の大きな設立目的が「健康品を含めたの健康に対して有する意義および

    外部サイト「食品添加物を巡る諸問題」(長村洋一氏) - あべしの裏側
    shidho
    shidho 2009/05/20
    とはいうものの、表面的に見て水銀やカドミウム他重金属やらヒ素等とその他化学薬品の違いがわからない、というのはあるのかも。
  • 究極”の渋滞回避術

    せっかくの行楽気分を台無しにする交通渋滞。特に今年のGWは休日の高速道路の料金が一律1000円になるということで、例年とは比べ物にならないほどの渋滞が起こるのではないかと心配されている。 そこで今回、著書「渋滞学」で有名な渋滞学者、東京大学大学院工学系研究科航空宇宙工学専攻の西成活裕教授に渋滞の実際と、“究極”の渋滞回避術について伺った。これであなたも渋滞&渋滞ストレスから解放される! (聞き手/山田 久美、酒井 康治=日経トレンディネット 文/山田 久美) ■プロフィール 西成活裕(Katsuhiro Nishinari) 1967年生まれ 東京大学大学院教授 1995年に東京大学工学系研究科航空宇宙工学専攻博士課程終了後、 山形大学工学部機械システム工学科、龍谷大学理工学部数理情報学科、 ドイツのケルン大学理論物理学研究所を経て2005年より東京大学 大学院工学系研究科航空宇宙工学専攻

    究極”の渋滞回避術
    shidho
    shidho 2009/05/01
    ITも使いどころ、インセンティブも出しどころ。
  • 砂糖の大結晶

    結晶の規則正しい形を利用し,名前調べをしたり同じ物質を探したりできます。また,美しい結晶の形は見ていて飽きないだけでなく,原子の並んでいるようすを予想することができます。素敵な結晶づくりを楽しみながら,結晶と原子について考えましょう。 氷砂糖は身近に市販されている結晶としては最大で,安全・安価というよさがあります。そのため,結晶の教材としては最適です。また,種結晶として利用できるので,更に大きな氷砂糖も作りやすいはずです。しかし,大きな氷砂糖は作りにくいものとされ,ほとんど手がつけられなかったようです。 そこで,さまざまな工夫をし,砂糖水が熱いうちに種結晶を吊るし,直ちに蓋をする方法を考案しました。こうすると,主に種結晶だけが成長し,1ケ月ほどすると砂糖の大結晶(大きな氷砂糖)が簡単にできます。 この方法は,結晶作りの基ともいえる保温のための覆いが不要なだけでなく,持ち運びなどで振動させ

    shidho
    shidho 2006/09/10
    なかなかおもしろい。
  • pofaQ&A - 弱酸性って皮膚にやさしいの?

    今、盛んにテレビのCMで流されていますね。何度も繰り返し聞いているうちに、弱酸性だから皮膚にやさしいんだ、なんて錯覚してしまいそうです。さて、弱酸性って、当に皮膚にやさしいのでしょうか。日消費者連盟発行「消費者リポート」第1129号で、太陽油脂の長谷川さんの文章が載っていました。ぜひ、参考にしてみてください。 せっけんでない「ダヴ」・弱酸性「ビオレU」の問題点 太陽油脂  長谷川 治 「Dove」(以下ダヴ)は固形せっけんの形で、外資系の日リーバから全国的に大量のサンプルが配布されています。「せっけんではありません」と、わざわざリトマス試験紙を使って、色が変わらない中性であることを示すCMが流されています。その後フェイシャルウォッシュとボディーウォッシュも発売され、宣伝力である程度売れているようです。 中身は何か。CMの通り固形のものは中性ですので、せっけん(脂肪酸ナトリウム

    shidho
    shidho 2006/07/12
    酸性アルカリ性関係ない、つーかそもそも弱酸性じゃなくなってる。
  • 皮膚呼吸って何?

    医学的には全く根拠がないのに,なぜか一般社会では常識となっている事がある。その一つが「皮膚呼吸」である。医学的知識があれば,人間は皮膚で呼吸していない事なんて誰にもわかる事実のはずなのに,なぜか一般的には「皮膚で呼吸している」というのが流布しているようなのだ。 試しに,インターネットで「皮膚 呼吸」で検索してみると,「人間は皮膚で呼吸していない」と明記してあるサイトはごく一握りであり,それ以外の90%以上のサイトでは「皮膚で呼吸している」ことを前提条件にいろいろな事を説明しているのだ。皮膚で呼吸できるのはカエルなどの両棲類だけのはずだが,いつのまにかこの国では,人間は両棲類の仲間入りしたことになっているらしい。 人間は皮膚で呼吸しているというのは言ってみれば,「人間は卵を生む」というのと同じようなものである。 ちなみに,「皮膚と呼吸」に関する,正しい知識を列挙すると次のようになる。 皮膚を

    shidho
    shidho 2006/07/10
    そういわれればそうだ。
  • 高血圧

    “健康ブーム”にあやかって、テレビや雑誌にあふれる医療・健康情報。あまりに多すぎて、はたして何を信じたら良いのだろうかと迷っている方も多いのではないか。 『治療は大成功、でも患者さんは早死にした』などの著書がある予防医学者で、医療分野における計測、統計研究の第一人者、岡田正彦新潟大学大学院医歯学総合研究科教授は、この“健康ブーム”に警鐘をならす。 「巷に氾濫している医療・健康情報に躍らされた結果、『こんなはずじゃなかったのに』と後悔している人は実はかなり多い。宣伝のうまい民間療法にはまってしまい、有効な治療の機会を失う人もいます。また、日の医学の研究が縦割りでおこなわれていることから、たとえば、高血圧を治すための治療で心筋梗塞を誘発してしまうなど、正規の治療によって、かえって健康を損なってしまう、『医源病』ともいうべきケースが報告されています。医療でも、民間療法でも、『最新』と銘打た

    shidho
    shidho 2006/06/21
    安井氏が語ってるのか。
  • 専門家は個人の責任で情報発信するな - void GraphicWizardsLair( void ); //

    shidho
    shidho 2005/10/28
    録画配信サーバを用意した時点でアウトじゃないかな今の判例だと。録画したものは自前で用意するのが前提。
  • 化学物質安全情報提供システム

    検索ページへ 表示項目について 検索の流れ Q&A kis-netについて 参考資料 更新履歴 データ更新、変更及び訂正は、更新履歴をご覧下さい。 データは、他のMSDS情報等と相互に確認し、各自の責任でお使い下さい。 神奈川県内の化学物質排出状況は、かながわPRTR情報室でご覧ください。 ご意見ご要望はdb-admin@k-erc.pref.kanagawa.jpまでお願いいたします。 かながわの環境へ戻る   環境科学センターへ戻る 現在、他のデータベースと次のようにリンクしています。

    shidho
    shidho 2005/09/24
    情報量はすごい。これをどう役立てるかが問題だ。
  • 新薬ネット 日本最大級の新薬モニターアルバイト情報サイト

    < お知らせ > 新薬ネットは、ウェブサイトのURLを 「 http://www.sinyaku.net/ 」 に統一いたしました。 お手数ですが、お気に入りやサイトのリンク等のURLの変更をお願いいたします。 間もなく新薬ネット( http://www.sinyaku.net/ )のトップページに移動します。 ページが自動で移動しない場合はこちらをクリックしてください。

    shidho
    shidho 2005/08/08
    ここまでオープンにされるとかえって笑える。
  • 1