う~ん・・・私が思うに、普及していないのではなく、お手軽という点で普及はしてるが、評価が低いというか、評価が両極端なんだと思います。 でも、私が知る限りでは、PHPではCake案件が一番多いんですけどね・・・ 他と比べてCakePHPが「万能」でも「特に素晴らしい」わけでもありませんし、 そもそもビジネスにおいて、それぞれのフレームワークの利点は、 プロジェクトの目的や開発チームの状況、立ち位置によっても変わってくるのではないでしょうか? Cakeに限りませんが、例えばプロジェクトごとにメンバーを入れ替えたり、有用なプロパーを採用しきれなかったり、要するに外部スタッフを多用してるようなところや、独自でフレームワークを開発している時間がないところでは、一般的に普及しているオープンソースなフレームワークの方が、チーム全体としての学習コストや開発コストが有利という理由で導入してる場合も多いようで
オープンソースのソーシャルコラボレーションツール「せん茶SNS」のソース提供を開始 ~社内SNSや個人向けネットサービスなどで幅広く利用できるタイムライン型SNS~ オープンソースを利用したシステム開発事業を展開する株式会社アイシーズ(本社:東京都千代田区、代表取締役:重松直樹)は、 2月16日よりオープンソースのソーシャルコラボレーションツール「せん茶SNS」のソース提供を開始します。 ソースコードの提供については、せん茶SNSホームページの「製品のダウンロード」ページ上(http://oss.icz.co.jp/sns/download.html) で行い、簡単な個人情報を入力すると、すぐにダウンロードすることができます。せん茶SNSの製品情報については以下の通りです。 ■ 開発環境について せん茶SNSはLAMP(Linux、Apache、MySQL、PHP)環境で開発してお
JcowはFacebookに良く似たインタフェース、機能を持ったSNS。 MOONGIFTはこう見る Jcowは機能的にはFacebookに匹敵する機能を備えている。足らないものはアプリや広告機能だろうか。そのためか、Professional版(クローズド、149ドル)も用意している。オープンソース版とはテクニカルサポートやキャッシュ機能、メールアドレス認証、権限管理、スパム防止、ブラックリスト等が追加される。 現状ではSNSは飽きられつつあり、新たな市場を見いだすのは辛いかもしれない。だがサイト訪問者のコミュニティとして捉えたり、家族用、社内用として用いる分にはまだまだ十分可能性はあると思われる。PHP製というのも利点で、カスタマイズしやすいのもメリットだ。さらに個々の機能がモジュール化されているので、拡張もしやすい。 JcowはPHP製のオープンソース・ソフトウェア。ここ数ヶ月Face
オープンソースのSNSを評価したいというお客さんからの要望があって、Cent OS 6にPHP製のSNS「OpenPNE」と、Ruby on Rails製のSNS「SKIP」の環境構築を行いました。結構色々と苦戦したので、忘れないようにメモメモ。 「OpenPNE」は株式会社手嶋屋、「SKIP」は株式会社ソニックガーデンという、どちらも日本の会社が開発・公開しています。ドキュメントが日本語でサポートも受け易い、というのがチョイスのポイントでした。ちなみに、調査するにあたって以下の様なまとめも作っています。 ビジネス利用できる?国内外SNSまとめ - NAVER まとめ なお、以下の前提条件は「OSインストールしたてでまっさらな状態のCent OS 6.x」です。 あと、以下の作業は全てスーパーユーザーで操作する事も前提とします。「root」というユーザーで操作し、「/root/work」と
ぼくんちのバックステージTOPページへ お探しのページは、削除されたか、名前が変更されたか、または現在利用できません。 他サイトからお越しの方は、リンクが正しく貼ってなかった場合もあります。 当サイトではURLにキーワードとなる単語が含まれますので、URLで検索して正しいページが見つかるかもしれません。
こんにちは。開発担当の林です。 今回はタイトル通りPHP(5.2以上)で、とあるページの、はてブコメントと、ツイート、Facebook いいね!数を簡単に取得するためのテンプレ用ソースコードです。 最低限のコードですが、比較的よく使われるものなのかなと思ってまとめました。 何かのお役に立てれば幸いです。 ※ 本記事は、各サービスの公式 API を使っています。 はてなブックマークエントリー情報取得API Twitter API (日本語参考:Twitter API – TwitterまとめWiki ) Facebook Query Language (`・ω・´) はてブコメントと関連エントリーの取得 <?php // とあるページのアドレス(任意のアドレスをどうぞ) $sample_url = 'http://www.fenrir.co.jp/'; // はてブの情報取得 $hatena
たにぐちまことさんの書かれた『よくわかるPHPの教科書(以下、「よくわかる」)』を購入してパラパラと見ていたら、セキュリティ上の問題がかなりあることに気がつきました。そこで、拙著「体系的に学ぶ 安全なWebアプリケーションの作り方(以下、徳丸本)」の章・節毎に照らし合わせて、「よくわかる」の脆弱性について報告します。主に、徳丸本の4章と5章を参照します。 4.2 入力処理とセキュリティ 「よくわかる」のサンプルや解説では、入力値検証はほとんどしていません。しかし、入力値検証をしていないからといって即脆弱かというとそうではありません。徳丸本でも強調しているように、入力値検証はアプリケーション要件(仕様)に沿っていることを確認するもので、セキュリティ対策が目的ではないからです。 「よくわかる」の中で、私が見た範囲で唯一の入力値検証は、郵便番号のチェックをするものです。以下に引用します(「よくわ
Warning: opendir(/dat/www/domains/www.monzen.org/sites/refdoc/tcpdf/latest/fonts.org) [function.opendir]: failed to open dir: No such file or directory in /dat/www/domains/www.monzen.org/sites/refdoc/tcpdf/index.phl on line 358 Warning: readdir() expects parameter 1 to be resource, boolean given in /dat/www/domains/www.monzen.org/sites/refdoc/tcpdf/index.phl on line 360 Warning: closedir() expects
仕事でやったので、次の機会のためにメモしときます。 やること 1.ユーザーがregist@hoge.comへ空メールを送る 2.サーバーでメールを受ける 3.内容をコマンドラインphpに渡す 4.phpでメール内容を解析し、ユーザーに会員登録用フォームのURLを挿入したメールを返信 aliasesの設定 vi等で/etc/aliasesを開き、おしりのところに以下を追加。 regist: "| /path/to/script/empty_mail_regist.php" 追加や編集をしたらnewaliasesを実行して設定を反映する。(忘れてしまいがちなので注意) phpスクリプトを用意 /path/to/script/empty_mail_regist.phpを書く。PEARのMail_Mimeクラスを使ってヘッダを解析してます。 #!/usr/local/bin/php -q <?ph
Taking screenshots of websites in PHP PHPでWEBサイトのスクリーンショットを作成するチュートリアルが紹介されています。 スクリーンショットの撮影には wkhtmltopdf というオープンソースソフトウェアを利用します。 このソフト自体がMac OS XやWindows、Linuxで動作するコマンドラインツールとなっているようなのでクロスプラットフォームで動作します。 このツールを使えば、「wkhtmltoimage --quality 50 //phpspot.org/blog/ snap.jpg」のようにコマンドを打つことでスナップショットが撮れます。 コマンドラインオプションが多数あるのでPHPerじゃない方も覚えておいて損はなさそうです。 例えば、 JavaScriptをオフにした状態でスクリーンショットを撮ったり、高さや幅の指定、切抜きの
携帯サイトでのセッション管理 今回は携帯で会員サイトを作る時のベースとなるログイン状態の管理方法を見ていきたいと思います。セッションとはユーザーがサーバーに接続し、サイトを巡回している間アクセスしてきているのが同一利用者であることを認識するための仕組みです。この仕組みを利用することで、一度会員ログインが完了した利用者がサイトにアクセス中、継続的に自分だけの情報を見るといったことが実現可能になります。 図1 セッションの仕組み セッションを維持するためには、セッションIDを利用します。通常セッション管理はアクセスしてきた端末に対してセッションIDを割り振り、ブラウザに対して割り振られたセッションIDを渡します。サイト側はそのセッションIDに紐付いた情報を保持しておき、アクセスしてきたブラウザのセッションIDを元に情報を引き出すといった仕組みになっています。 ブラウザがセッション管理を行う方法
twitterの携帯用ブラウザをoauthに変更し、大幅に機能UPしました。 Oauth認証なので、IDやパスワード登録は必要ありません。 また自分の非力な携帯でも使えるので、大体の携帯は使えるのでは? http://toridge.sakura.ne.jp/twitter/index.php Oauth認証のライブラリとしては、こちらを利用しました。 (twitterの本家で、sampleとして紹介しているサイトです) http://github.com/abraham/twitteroauth このOauth認証ライブラリの注意点は、 (1)Downloadsからダウンロードしたソースは、twitteroauth.phpが 古くて動かないので、ソースの方をコピーして下さい。(2009/01/14現在) (2)コンフィグに入れるcallbackの値とtwitterで、アプリ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く