タグ

関連タグで絞り込む (258)

タグの絞り込みを解除

*webサービスに関するshields-pikesのブックマーク (535)

  • 名刺にメールアドレスではなくWaveアドレスを書く時代がすぐそこに? - アンカテ

    Wikiを更地から再構築したら Google Waveはいろいろな顔を持っていて、これが何であるかについていろいろな意見が出ると思うが、私は、まずは「更地から再構築したWiki」であると見るべきだと思う。 つまり、「一つの文書を複数の人が共同で編集する」ということに、理論的なモデルを与えることで、以下の特性を加えたものだ。 リアルタイム性(一文字単位で更新が反映される) スケーラビリティ(世界中の人が同時に乗っても大丈夫) 拡張性(地図や動画やチェス盤などいろいろなガジェットを貼れる) 技術的には、Google Wave は、非常に良くできた Wiki ではあるが、目新しいことは何もない。しかし、Google Wave には、もの凄いイノベーションが含まれていて、それは「メールは特殊なWikiである」という、全く新しいものの見方である。 メールとは対話ログの共同編集 メールとは普通に考えれ

    名刺にメールアドレスではなくWaveアドレスを書く時代がすぐそこに? - アンカテ
    shields-pikes
    shields-pikes 2009/06/01
    安定期の終わり。過渡期のはじまり。/メールの代替をみんなが模索する時代に入った。ある意味、ひとまわりしたんだね。/なんか、Googleがメッセンジャーとかhotmailとかを始めた頃のMicrosoftと重なって仕方がない。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Instagram is finally letting users download Reels posted by others so they can share them outside the app. Rival short video app TikTok has had this feature for years and gained popularity by people w

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • ブラウザを利用してP2Pでファイルの送受信が行えるサイト「FilesOverMiles」がすごい*二十歳街道まっしぐら

    相手側から先ほどのURLにアクセスするとP2P通信が開始します。 「送信側」の画面 「受信側」の画面 ※キャプチャする時間が違ったので多少ダウンロードサイズにズレがあります。 そして、送信が終了すると・・・ 「送信側」の画面 コンプリート! 「受信側」の画面 保存しますか? これでファイルをP2Pで送受信することができました。 特別なツールなしでブラウザだけでP2P通信ができます! 大容量のファイルも簡単に受け渡しできそうですね!

    shields-pikes
    shields-pikes 2009/05/31
    これすげえな。宅ふぁいる便とか、いらなくなるじゃん。そもそも仕事でああいうストレージサービス使うのはどうかと思うけど。
  • 同窓会支援サイト:「ゆびとま」突然停止…会員350万人 - 毎日jp(毎日新聞)

    卒業後疎遠になった友達とインターネットを通じて再会しようという同窓会支援サイト「この指とまれ!」(通称・ゆびとま)が5月初めに突然停止された。会員数は約350万人に上り、小学校から大学まで約6万校の出身者が利用しているとされているだけに「お互いの連絡がとれなくなった」と混乱が起きている。また、登録に際して入力された膨大な個人情報の行方を危惧(きぐ)する声もあがっている。 ゆびとまは96年にサービスを開始。SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)の一つで会員登録は無料。出身校、卒業年次ごとに、お互いの実名や居住地などが分かりサイト経由でメールが出せるため、同じ学校の卒業生らと交流できる。同窓生を探したり、母校の同窓会情報を入手する手段として人気を呼んでいた。 ところが5月2日から、ホームページに「甚大なトラブルが発生した」と掲示され、すべてのサービスが突然全面停止になった。1カ月近く

    shields-pikes
    shields-pikes 2009/05/31
    ヤクザ→夜逃げ→倒産の3連コンボ。ネットベンチャー初期からのコミュニティだけど、時代の流れについて行けなかったんだよなあ。とりあえず個人情報は、会社の借金のカタに名簿屋に売られたんじゃないんですかね。
  • 嫌な話を聞いた

    人から聞いた話なんだけど、 ・アメブロの審査を通って有名人・芸能人カテゴリに入ったブログは1ヶ月毎日更新すると最低ランクで15万円が支払われる (15万もどこから出すんだ?と思ったけどアメブロは投げ銭のような感じで読者がアバターのようなものを買って、 ブログ主にプレゼントする機能があるからある程度ネームバリューのある有名人なら、熱心な読者(ファン)が 次々とプレゼントを買っては贈ってくれるので、15万くらいは軽くペイできているらしい) ・ランクを上げていくためには読者数・PV数を上げないといけない ・そこでまずPV数を上げていく為に1ページには1日分しか表示しない、ケータイから見る読者にはその1日分も何ページも使って表示させる。 極端な話、無意味な改行を多用して1日分の日記をケータイ換算で10ページ使って表示させれば10PVになる。 なので、みんなどうでもいい日常の報告をダラダラもったいぶ

    嫌な話を聞いた
    shields-pikes
    shields-pikes 2009/05/31
    当たり前のこと。だってブログってそういうビジネスだから。/芸能人側はファン拡大とタイアップ広告で小銭稼ぎ、アメブロ側はサービスの話題作りとPV稼ぎ。普通にwin-winだと思う。今のwebって全部こういう経済だよ。
  • 「Yahoo!ニュース」の表示速度が3~5倍に、そのからくりは……:記事の芽

    Windowsの大迷惑を斬る Windowsの設定変更、項目を効率的に探すなら「設定」「コントロールパネル」の順で 2024.03.06

    「Yahoo!ニュース」の表示速度が3~5倍に、そのからくりは……:記事の芽
    shields-pikes
    shields-pikes 2009/05/29
    Yahooだって、Googleっぽいことしてるんだからね!って話。
  • Googleのどこでもウィジェットは各ドキュメントもパワーアップさせてかなりすごい!*ホームページを作る人のネタ帳

    Googleのどこでもウィジェットは各ドキュメントもパワーアップさせてかなりすごい!*ホームページを作る人のネタ帳
  • グーグル、「Google Wave」を発表--電子メールでリアルタイムコミュニケーション

    Googleは、リアルタイムかつ組織的なインターネット上のコミュニケーションを求める需要に応じる上での、同社の回答姿勢を明らかにし始めた。 Googleは米国時間5月28日午後、サンフランシスコで開催の同社開発者カンファレンス「Google I/O」において、「Google Wave」の初の公式デモンストレーションを行った。「未来の電子メール」とも宣伝される、Google Waveは、電子メール、インスタントメッセージング、写真の共有、さらにおそらくは、開発者の協力を得ながら、ソーシャルネットワーキングの世界とのつながりまで統合し、電子メールの受信箱の再発明に挑む、同社の社内で複数年にわたって進められてきたプロジェクトの成果となる。 Google Waveは、「会話タイプのコミュニケーションと、コラボレーションタイプのコミュニケーションを結合する」試みであると、同社により、2004年にマッ

    グーグル、「Google Wave」を発表--電子メールでリアルタイムコミュニケーション
    shields-pikes
    shields-pikes 2009/05/29
    twitterへの反撃、始まる。もともとtwitterのコンセプトはメーリングリストに近いし、followの仕組みはメルマガ購読に近い。web、メールに次ぐ第三のインターネットの「窓」になりかけていたので、危機感を覚えたんだろう。
  • Twitter利用者、日本でも急増--男性が75%を占める

    ネットレイティングスは5月27日、インターネット利用動向調査「NetView」の2009年4月データを発表した。米国発のマイクロブログサービス「Twitter」の利用者が日でも順調に増加していることがわかった。 Twitterは、ユーザーが140字以内の短いテキストを投稿し、ほかのユーザーとコミュニケーションをとるサービス。米国や英国では著名人をはじめ、企業、団体も活用している。 2009年1月以降のTwitter利用者数の推移を米国、英国と比較すると、日は利用者数の規模ではおよばないものの、伸び率では順調な上昇傾向を見せている。 また3国の利用状況を比較すると、1人あたりの平均訪問頻度は英国がやや高いものの大きな違いは見られなかった。1人あたりの平均利用時間は米国の17分33秒、英国の27分19秒に比べて、日は4分57秒と短い。利用者の男女構成比では、米国、英国ともに女性の占める割

    Twitter利用者、日本でも急増--男性が75%を占める
    shields-pikes
    shields-pikes 2009/05/28
    ネットレイティングス社調べだから、2000人程度のモニターによるPCサイト閲覧時間調査結果だよ。視聴率同様、俺はあまり信用してない。/でもtwitterはキャズムを超えて来ると思う。芸能人が活用し始めるのが契機かな。
  • TechCrunch • Startup and Technology News

    Hello again! Greg here again with Week in Review. WiR is the newsletter where we take the most read TechCrunch stories from the last seven days and wrap them up in as few words as possible — no fluf Welcome back to This Week in Apps, the weekly TechCrunch series that recaps the latest in mobile OS news, mobile applications and the overall app economy. Global app spending reached $65 billion in th

    TechCrunch • Startup and Technology News
    shields-pikes
    shields-pikes 2009/05/28
    retweet、reblogというのは、単なる機能ではなく情報を扱う上での思想だ。情報の質が、コピペされる頻度すなわちタイムラインに何度も表示される頻度そのもので表される時代。ラジオのヘビーローテーションと同じ発想。
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    shields-pikes
    shields-pikes 2009/05/27
    紙の文化が終焉しない限り、コピーとかFAX的なもの(紙⇔紙)は必要。そうなると、スキャナとかwebFAXとかのデジタル⇔紙のサービスも必須DA・YO・NE…。これも無料+有料オプションモデル。
  • [filmo] CM、つくってみない? - 動画コンテスト

    主人公は実在の人物がモデルになっている 実話に基づく映画『カジノ』の主人公であるサム・ロススティーン(通称「エース」)のモデルになったのは、フランク・ローゼンタールです。この映画を観て、マフィア組織についての理解を深めましょう。 ローゼンタールは実際にライセンスを持っていなかった フランク・ローゼンタールはカジノを経営するためのライセンスを持っていませんでした。物語はこの事実を基に展開していきます。 ローゼンタールはクルマを爆破された 車を爆破されたローゼンタールが命を落とさなかったシーンは劇的です。彼を守ったのは車に取り付けていた頑丈な金属プレートでした。映画史に残る、時代を超えた名作です。

    [filmo] CM、つくってみない? - 動画コンテスト
  • decoLate[無料デコメ デコラテ] - TOP -

    凸めっ- TOP - ランキング - 新着 - カテゴリ - 利用規約 ※デコメパーツはダウンロードして利用する関係上、利用規約が手書きブログと一部異なります。必ずご確認ください。

    shields-pikes
    shields-pikes 2009/05/27
    うちの競合。2年前から同じサービスやってます。しかもgifアニメも作れる。 → 「デコメお絵かき掲示板・モバピク」  http://mbpc.jp
  • http://b.hatena.ne.jp/guide/plus

    shields-pikes
    shields-pikes 2009/05/26
    わりと美しいマネタイズ・モデルだと思ったので、入ってみます。あと、分析が気になる。/やっぱ気に入ったサービスには、金払わないと。無料+有料オプションってのは、次のビジネスモデルの定番になりそうだな。
  • Google Ad Planner

    Ad Planner has been replaced with Google Display Planner. Display Planner includes nearly all the features you used in Ad Planner. It also integrates the Contextual Targeting Tool and the Placement Tool. Plus, it's built right into AdWords, so you can directly modify your campaigns. Next steps Try out Display Planner Learn about Display Planner

  • WEBサービス100選 日本で有名でないおもしろサービス part2

    前回の記事の続き ということで、海外で有名で日ではあまり知られてないんじゃないかなと思うものを紹介。 ■商業カテゴリ ・craigslist.org 全世界の無料オンライン広告案内サービスかな。 世界中のエリアから都市名を選ぶと すごい量のカテゴリーが出てて、そのカテゴリーに広告が無料で書き込めるというものかな。 ・Elance 求人・求職サイトかな。サイトデザインが日の求人サイトと違って斬新。 ■通信カテゴリ ・digsby 様々なメッセンジャー(gtalkやyahoo,msn,microsoft)や Gmail,yahoomailなどのEmail twitter,facebookなどのソーシャルネットワーキングも 全て一つのアプリケーションで制御できるというもの。 色々なアプリケーションをまとめられるのでコレは便利。 ・pidginもdigsbyに似たサービス ・dimdim

    shields-pikes
    shields-pikes 2009/05/23
    非常に勉強になるまとめ。
  • FrontPage - OpenPNE

    マルチデバイス対応 OpenPNEはPCのみならず、スマートフォン、フィーチャーフォンに対応し、いつでも好きなときにログインすることができます。 自由のFREE、無償のFREE オープンソースのOpenPNEには2つのFreeがあります。 利用、配布、開発はすべて自由。しかも無償で使えます。

  • Usagi Project

    OpenPNE線ではなかなか出来なかった部分をオープンな環境で多くの開発者が協議、参加することでOpenPNEと協力しながら平行して進んでいきます。 将来的にはフレームワークの変更及びDB互換での独自SNSエンジンの開発を行うことを目的としております。 プロジェクトからMyNETS SNSエンジンを公開するあたり、多くの方にご協力をいただきました。ここに、心より感謝の意を表します。 特に、MyNETS SNSエンジンを作るに当たってソース・資料提供で協力いただいたOpenPNE開発者の方々には大変感謝しております。 また、絵文字機能の実装にあたって、KDDI株式会社(au)のご協力がなければ体同梱での絵文字データ配布およびPCから絵文字入力のは実現しませんでした。 Usagi Projectをこれからもよろしくお願いいたします。

  • 携帯電話から使うMTベースのTwitter風マイクロブログ。 | Junnama Online

    携帯電話から使うMTベースのTwitter風マイクロブログ。 公開日 : 2009-05-19 22:10:00 5月23日追記:さらに改良しました。続編はこちら。 さらに続きがあります。 WebSig24/7 MT分科会(MovaMotion?)。 携帯電話から使うMTベースのTwitter風マイクロブログ。 携帯電話から使うMTベースのTwitter風マイクロブログ(2)。 携帯電話から使うMTベースのTwitter風マイクロブログ(3)。 WebSig24/7 MT分科会(MovaMotion?)。 の時に2時間くらいでつくったものですが、何となく昨日今日と少しずつ触って何となく形にしました。結局MotionとかActionStreamとは直接関係のないものになりましたが名前はそのまま(MovaMotion)です。 制作期間5-6時間くらい。MTベースの(携帯)アプリの簡単なベースに

    携帯電話から使うMTベースのTwitter風マイクロブログ。 | Junnama Online
    shields-pikes
    shields-pikes 2009/05/19
    便利そう。サービスはインターフェース命だからな。MTベースなのは設置しやすそうでいいな。
  • click.com.cn

    shields-pikes
    shields-pikes 2009/05/17
    コンセプトは面白いが、生成結果が名前っぽくないので、文字単位のランダム生成を維持しつつも名前っぽくするアルゴリズムを加えて欲しい。長期で運用を続けるとのことなので、今後のバージョンアップに期待。