タグ

2018年12月28日のブックマーク (5件)

  • インフルエンサーが発言した「モテる男は複数の飲食店を予約」が許されない理由(東龍) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    美容家・美容ライターによるTweetが炎上有名女性誌で執筆を手掛ける美容家・美容ライターの女性が、クリスマスの2018年12月25日にTwitterへ投稿し、その内容が大きな炎上に発展しています。 私が知っているモテる男の人たちに共通しているのは、フレンチ、中華、和のだいたい3軒くらいを事前に予約しておき、女の子に「(予約していることは言わず)どれがべたい?」と聞いて、スマートに入店できるようにしておくということ。 投稿に対しては、「飲店のことを考えていない」「常識はずれだ」「迷惑であることがわかっていない」といったリプライが大半で、このTweetは削除されました。 翌日になり、以下3つの文章がTwitterに投稿されました。 ※原文ママ 謝罪を述べているものの「言い訳だ」「当初の内容と矛盾している」「飲店に謝るべきだ」といった返信が多く、まだまだ沈静化する気配がありません。 <大

    インフルエンサーが発言した「モテる男は複数の飲食店を予約」が許されない理由(東龍) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    shields-pikes
    shields-pikes 2018/12/28
    あの行動は無いわ。店に失礼。/別件だけど、最近の食通が行くような人気店だと、電話予約は一切受け付けてなくて、誰かに連れられて来店した時に1年先とかの次回予約を入れないと予約取れない店とかも結構多いよね
  • Instagram、スクロールが縦から横に?--一部でテスト

    米国時間12月27日にInstagramにログインして、うれしくない変化に驚いた人もいるかもしれない。一部で、画像の縦スクロールができなくなっていたという。 この動きは、Instagramが行っていたテストによる変更の一環だった。Instagramは、実質的にスクロールの標準的な手段となっている、上下方向のスワイプ機能をなくすことを検討している可能性がある。縦スクロールの代わりに、横スクロールかタップ操作でフィードを読み進める形にしようと考えているようだ。 Instagramの責任者であるAdam Mosseri氏は、今回の新しい変更について、非常に小規模なテストを想定していたが、考えていた以上に広範になってしまったとツイートした。 Sorry about that, this was supposed to be a very small test but we went broader

    Instagram、スクロールが縦から横に?--一部でテスト
    shields-pikes
    shields-pikes 2018/12/28
    若い人はInstagramのストーリーズが利用の中心で、タイムラインを見る人は減って来てるからねー。複数枚投稿の表示と同じ動作にしたかったのかな。あとはTikTokの全画面UIが良くできてるから、それに触発されたのかも。
  • ポイント還元、決済14社が内定=JCBや楽天、ペイペイも-経産省:時事ドットコム

    ポイント還元、決済14社が内定=JCBや楽天、ペイペイも-経産省 2018年12月27日22時58分 経済産業省は27日、来年10月の消費税増税に際し景気対策として実施するキャッシュレス決済のポイント還元制度について、商品・サービス利用額の最大5%が還元対象となる決済事業者を明らかにした。現時点でクレジットカード会社大手のJCBや三菱UFJニコスに加え、楽天やスマートフォンを使うソフトバンク系新興企業「PayPay(ペイペイ)」を含む計14社が内定しており、今後、増える見込み。 経産省は年明け以降、対象となる中小小売店などと決済事業者との調整を格化する。新原浩朗経済産業政策局長は同日、記者団に「(対象店舗には)リストを配布して周知し、(決済手段の)競争を喚起する」と語った。店側が負担する決済手数料を比較し、中小事業者の重荷となっている費用の引き下げを促すことで、キャッシュレス普及に弾みを

    ポイント還元、決済14社が内定=JCBや楽天、ペイペイも-経産省:時事ドットコム
    shields-pikes
    shields-pikes 2018/12/28
    JCBをdisってる人がいるけど、少なくともQUIC PAYはよくできた仕組みだと思うよ。
  • 「氷結」16年ぶり首位譲る 「ストロングゼロ」がトップに - 毎日新聞

    キリンビールの「氷結 シチリア産レモン」(左)、サントリースピリッツの「-196℃ ストロングゼロ DRY」 2018年の缶酎ハイ出荷実績で、キリンビールの「氷結」シリーズが02年から16年連続で守ってきたブランド別首位の座を譲る見通しになったことが27日、分かった。年末商戦の行方にもよるが「ストロングゼロ」で知られるサントリースピリッツの「-196℃」シリーズが競り勝ち、初めてトップとなるのがほぼ確実だ。

    「氷結」16年ぶり首位譲る 「ストロングゼロ」がトップに - 毎日新聞
    shields-pikes
    shields-pikes 2018/12/28
    ストロングゼロは人工甘味料の味がするので、糖類で味つけてる氷結の方が好き。
  • Suicaのシステムがいかにすごいか仕組みを徹底解説 - 炎と硝煙にむせる開発現場から

    Suicaの凄さ サービスを落とさないための「自立分散高速処理技術!」 ものすごい処理量をこなす緻密な速度改善 お金を扱うからこそ間違わない仕組み 当時は最先端の非接触ICカードを採用 非接触ICカードの歴史 年寄りも当たり前に使えるサービス だからSuicaは6000万枚も普及した まとめ Suicaの凄さ ものすごい処理量(1日4000万件) 全然サービスが落ちない 年寄りも使っている Suicaがない社会なんて今や想像できないですよね?東京でSuica持ってない人はいないくらい普及していますし、レストランやコンビニでSuicaを使って買える場所も普通になってきました。普通に考えて、1日4000万件も処理して0.1秒以内に処理を完了させないといけないシステムなんて無茶苦茶難しくないですか?しかも、Suicaがリリースされたのは2001年です!ちょこっと調べてみたすごいブレークスルーの数

    Suicaのシステムがいかにすごいか仕組みを徹底解説 - 炎と硝煙にむせる開発現場から
    shields-pikes
    shields-pikes 2018/12/28
    前から言ってるけど、SuicaアプリがQRコード決済にも対応したら全方位で最強なのに、なぜやらないのか。QRコードが唯一、非接触に勝てる要素は、店舗側の導入コストがほぼゼロってこと。利便性はSuicaが最強なんだよね。