タグ

ブックマーク / d.hatena.ne.jp (112)

  • 飲食業のちょっとした裏話 - pal-9999の日記

    では起業する人は少ないが、脱サラして、飲業を始める人は後を絶たない。ちなみになのだが、飲業は、廃業率が全業種でトップの業種であり、大体12%くらいある。新規開業した店で10年後までもつのは10%くらいだそうだ。普通に考えれば、脱サラして飲業を始めるのは割にあわない賭けであり、飲業を始めるくらいなら、起業でもしたほうがいいんじゃないかと思うのだが、世の中不思議なもので、日では起業より飲業が好まれる。 というわけで、日は、飲業の話である。 私は起業するに当たって、自分の好きな商売ではなく確実に上手くいく商売から始めたほうがいいと言っている。具体的には、 利益率の高い商売 在庫を持たない商売 定期的に一定額の収入が入ってくる商売 資ゼロあるいは小資で始められる商売 をやればほぼ確実にうまくいくと指南してきた。 これは正しいと思うのだが、どうもたまに上手くいかない人がいるみ

  • FreeBSDいちゃらぶ日記

    ブログトップ 記事一覧 ログイン 無料ブログ開設 FreeBSDいちゃらぶ日記

  • Twitterとはなんだったのか——「コンテンツ」としての日本Twitterユーザー(後編) - コンテンツ編 - マぜンタとシアん

    Twitterは「残念」だったのか?はてな村は、なぜそう呼ばれるのか前半では、Twitterの「アーキテクチャ」を分析し、その上で日TwitterユーザーはどのようにTwitterを利用し、どのような活動を行ってきたのか、ということに焦点を当ててみました。さて、前半冒頭の問題意識に戻ってみましょう。この記事は「日Twitterは残念だったのか?」という問いから始まりました。この「残念」という言い回しは、梅田望夫さんの岡田有花記者によるインタビュー記事のタイトル、「日のwebは残念」から取ったものです。そこで、まず、「なぜこの記事で、日のwebは『残念』と呼ばれているのか」について確認しておきましょう。かつてweblogの発明を「一億総表現社会の到来」と言祝ぎ、進化していくウェブの姿を機敏に捉えた梅田さんはなぜ今になって「日のweb」を見切らざるを得なかったのでしょうか。それは

    shields-pikes
    shields-pikes 2009/12/02
    長いので飛ばし読み。面白そうな部分もあるので、ダイジェストにして欲しい。
  • iPhoneアプリ開発者があえて言う。iPhoneは終わる。 - 医者を志す妻を応援する夫の日記

    私は、もともとWindows開発者(.NET)で、パッケージ基幹業務アプリケーションのベンダーで働いていました。同時に、家ではWeb開発をやっていました。最近は、フリーランスになって、iPhoneアプリ開発がメインになっています。ところが、iPhoneアプリ開発の比重が高まるにつれ、そのことに対する不安感が大きくなってきました。最近では、iPhoneアプリ開発の比重を減らすにはどうすればいいのか考えています。 iPhone 3GSが出てから、かなり売れてるみたいですね。私の住む熊ではiPhoneユーザーはまだまだ少ないと思いますが、企業、団体、個人によるiPhoneアプリ開発に対する関心が高まっているのを感じています。東京あたりに行くとiPhoneアプリ開発者がゴロゴロいると聞きますが、熊や福岡では開発者が足りていない状況です。 このような状況で、なぜ私がiPhoneアプリ開発の比重を

    shields-pikes
    shields-pikes 2009/12/02
    タイトルは(単体アプリ市場としての)iPhoneは終わる、ってことか。同意。あらゆるwebサービスはデバイスを気にせず使えるのが理想。PCでも携帯でも、ブラウザでも専用クライアントでも、ユーザーが自由に選べばいい。
  • 映画を体系的に理解するための7作品 - ハックルベリーに会いに行く

    はじめに最近クリエイター志望の若者と話す機会が多いのだけれど、そこで気づかされるのは、彼らの中に過去の映画(特に80年代以前の作品)を見たことのあるという人が、驚くほど少ないことだ。例えば「キューブリックをどう思う?」と聞くと、「キューブリックって誰ですか?」という答えが返ってくる。「デ・ニーロの映画で何が一番好き?」と聞くと、「見たことがありません」と言われてしまう。「ではきみは、昔の映画を見たことがあるの?」と聞くと、たいていが「テレビでやっていたものくらいなら……」という答えしか返ってこない。 今の若い人の間では、映画を体系的にとらえようという人は少ないようだ。見るのは専ら近年の話題作ばかりで、歴史を辿ってみたり、系譜をひもといてジャンルごと理解しようとする人はほとんどいない。これは、ちょっと由々しき問題だと思わされた。映画は、もう長いこと(20世紀の早い時期から)エンターテインメン

    shields-pikes
    shields-pikes 2009/11/27
    映画史の授業かと思った。フォレストガンプの完成度の高さは認めるが、その後のあらゆる作品に影響を与えたとは思えない。日本アニメ史におけるエヴァ的存在にはなれていない。/これのアニメ版も誰か書くといいよ。
  • The Red Diptych

    ようこそゲストさん ブログトップ 記事一覧 ログイン無料ブログ開設 The Red Diptych

    shields-pikes
    shields-pikes 2009/11/22
    面白い面白い面白い。俺の大学時代はこんなことばっかり考えてた。/マトリックス1はエンタメ作品としてもまごうこと無き傑作だが2と3は作品として破綻している。/ネットの出現で構造は変化しつつあると思う。
  • 長文日記

  • カジュアル・スタート・アップ - Toru Takasuka の起業・経営

    ってのは AJITO のキーワードの一つ。 IT 起業の取り巻く環境、特にマーコムと開発における生産性向上と低コスト化によって IT 起業のあり方が変わっている。(日の事情は知らんけど) とにかく、数年前だと、 ・数名以上の人材があるアイディアを元に、・意を決し退社して資金を募り会社化し、・資金繰りに苦慮しながらサービスをローンチさせ、・うまく行けば良いが、でなければクロージング処理に苦慮。 でも最近は、 ・数名程度の人材があるアイディアを元に、・退社する事無くスターバックスでミーティングしながらサービスをローンチさせ、・サービスの見込みがあれば資金を募り退社し会社化して、駄目なら次のアイディアを考えるだけ。 このように当事者も投資家も起業におけるリスクヘッジできるようになった。優秀な人材の転職によるリスクはなく、広く優秀な人材の協力を得られるようになった。投資家は起業家の人となりとビジ

  • 東京ゲームショウで会ったコンパニオンと自分のこと - GAME NEVER SLEEPS

    初めて彼女と会ったのは関係者用の休憩室だった。コーヒーを飲みながら誰かが置いていったファミ通を読んで時間をつぶしていたら、目の前にどっかと彼女がすわった。たばこに火をつけて、ふーっと煙を吐くとおもむろにこちらを向き、 「アイツらまじキモいでしょ?キモすぎでしょ?」 と話しかけられた。そこで初めて、彼女が同じブースで大量のアマチュアカメラマンに囲まれていた女性だと気づいた。笑顔でモデル立ちではなく、眉間にしわを寄せて足を高く組んで座り、たばこを呑む姿は、別人にしか見えなかった。 「えーと、アイツらってカメラの人たちですか?」 「全部、全員。必死にゲームやったりとか、まじキモい。あと臭い。」 「なるほどー(どうしよう……)」 彼女はふと僕の手にあるファミ通に目をとめた。 「それもキモいの?」 僕にはなかった発想だが、なるほど確かに彼女からみれば、気持ち悪いのかもしれない。 「いや、そんなでもな

    shields-pikes
    shields-pikes 2009/10/01
    ドアノブに手をかけてプロに生まれ変わる時の描写が奇麗。
  • あまりぼくを見損なわない方がいい - ハックルベリーに会いに行く

    id:AntiSepticはあまりぼくを見損なわない方がいい。消毒するなら相手を選ぶことだな。きみの指摘は大間違いだ。見当違いもはなはだしい。 このエントリを読んで最も印象に残ったのは、ハックルちゃんの「ぶくま」あるいは「ぶくましろ」への意地汚い欲求だw 彼は、はてなで受けそうなものを書くことへの迷いがほとんどないw その迷いのなさがとてもすがすがしく、強い感銘を受けるとともに、反吐が出たwwwブクマまみれのハックルちゃんwww - 消毒しましょ! これは、ぼくの宮崎駿の「泥まみれの虎」を読んで考える「戦争とは何か?」というエントリーに対して、id:AntiSepticがトラックバックを送ってきたエントリーの一節だ。彼が言うには、ぼくのこのエントリーはウソ臭く、陳腐である。そしてそれは、ぼくが意地汚くブックマークを欲しているからなのだそうだ。はてなでの受けを迷いもなく狙った結果、胡散臭い、

  • 女の子たちが考える女の子の褒め方 - 銀色のホットカルピス

    女の子数人で話していて興味深かったのでUPします。「彼氏以外の男性から褒められて嬉しいところ」と「彼氏以外の男性から褒められて気持ち悪いところ」。そのボーダーについて*1。協議の結果→「女の子がさりげなく気をつかっている、かつ、“見せたい”と思っているところを褒める」のがベスト。で、「メイクとか、細かいことについて言われると引いてしまう」。+「ある程度アバウトに褒められるのがいい。具体的に指摘されるとちょっと…」。どういうことなんでしょう。私の大学の先輩で、女の子の褒めポイントが上手なプレイボーイが2名ほどいらっしゃるので(A先輩・B先輩としましょう)、その先輩方の過去の言動を思い出しつつ考えてみました。なかには「彼氏以外の男性に言われたら微妙」→1.「彼氏に言われるなら嬉しい」 2.「彼氏に言われても微妙」など、同じ台詞でも、デリケートな乙女心のシビアな審判が下る場面もあり(笑)。女の子

    shields-pikes
    shields-pikes 2009/08/25
    これは良くまとまっている。凄い参考になる。
  • 「iPhoneアプリまとめ記事」をまとめてみました - もとまかのiPhone・iPod touch戯れ日記

    iPhone 3GSが発売されて数日が経過しました。新たにiPhoneユーザとなった方も多いのではないかと思います。周囲にiPhoneに詳しい人がいれば助かるのですが、得てしてなかなかそういう人はいないものですよね。・・・・私だけかもしれませんが(^^;; 私自身、メインをiPhone 3GSに移行してから、心機一転、iPhoneアプリ環境を1から構築すべく、アプリの模索をしている最中です。 しかし、今やiPhoneアプリは非常に多いです。多すぎて嬉しい悲鳴なわけです。なので何を選んだらいいのか困ってる方も多いのではないでしょうか?私自身は、まあ別に困りはしないですが、過去にどんなアプリがあったのかよく覚えてないのもまた事実。ていうくらい多いですね。片っ端から試してもいいんですが、それだと時間がいくらあっても足りません。 そこで、この1年間にネット上に登場した「iPhoneアプリまとめ記事

  • テキストに知性があるかないかを見分ける10のポイント - ハックルベリーに会いに行く

    面白いとは何だろう?「知識」のプライオリティは下がっている町山智浩さんのブログを読んでいたら、興味深い一節に突き当たった。 オイラはものをあまりよく知らない。昔はそれを恥ずかしく思っていたし、よくバカにされてきた。でも、今はなんとも思わない。なぜなら、ネットの時代、知識は誰でも簡単に拾えるようになったので、知識そのものに価値がなくなったからだ。いや、それは言い方が違うな。当に物知りなのか、ネットで拾っただけの知識なのか見分けることが困難になったからだ。ちょこちょこっと検索して、それを散りばめれば物知りに見える文章は作れる。「鎮」という漢字が読めない知ったかぶり「雑学王」 - ベイエリア在住町山智浩アメリカ日記 なるほどこれは確かにそうかも知れない。インターネットやIT機器の発達で、情報というものはこれまでと比べて格段と調べやすく、また引き出しやすい環境になった。だから、以前のようにそれを

    shields-pikes
    shields-pikes 2009/06/16
    伝わり方と細部と身体性に気を配れ、には同意だが、他は筆者の好みで断定しすぎ。/歌唱と同じで、文章に独自のグルーヴ感を持つ人は、基本をどんどん外していいと思う。特に、統一感、スラング、外来語のあたりは。
  • 恋愛に向いてない人などいない - ハックルベリーに会いに行く

    今回「その夜、彼女は静かに幕を下ろした - Attribute=51」というエントリーを読んだことではっきりと思った。「『恋愛に向いてない』人などいない」と。 そして、今回うまくいかなかったことではっきりと思ったという。「私は恋愛に向いていない」と。恋愛に向いてない人などいない。それは、「私は人間に向いてない」と言うのと同じくらい理解不明なことだ。 「私は人間に向いてないんだと思う」「へぇ、そうなんだ。じゃあ、何に向いてるの?」「カ……」「え?」「……カピパラ?」「なん……だと……?」 同時に、「もう、こういうことはしない」と決心したと。「こういうこと」とは恋愛のことで、30歳間近の彼女にすれば、結婚をしないということにもなる。もう「恋愛」をしないことが、「30歳間近の彼女にすれば、結婚をしない」ということにはならない。もう「勉強」をしない「20歳間近の彼」だって、「大学に入学」したりする

    shields-pikes
    shields-pikes 2009/06/16
    この人、本当に現役の放送作家?地の文はともかく、台詞回しにセンスが無さ過ぎて、ただただ驚いた。ドラマのシナリオとか書いたことないのかな。/実名出して、同業者に読まれて酷評とかされると恥ずかしいし……。
  • ぼくが今日はてな東京本社にお邪魔して一言申し上げたこと - ハックルベリーに会いに行く

    ぼくは今日はてな東京社にお邪魔してこの前みたいにまた川崎さんとお話しさせて頂いた。何を話したかというと、それはもう色々話した。今日は結局ぼくが喋ってる時間の方が長かった。そこでぼくは今ぼくが思ってることを忌憚なく申し上げた。腹蔵なく、率直に申し上げた。すると川崎さんも、それを聞いてくれた。また川崎さんも話してくれた。川崎さんも、今思っていることを忌憚なく、腹蔵なく、率直に話してくれた。 それで結局ぼくは川崎さんから聞いた話をブログに書いていいかどうかの了解を得ることを忘れたので、ここにはぼくが言ったことしか書けない。書けないが、ぼくが言ったことをここに責任を持って書こうと思う。それはある一つのことについてだ。ぼくは川崎さんとの2時間にも及ぶ話し合いの中でもそのことを申し上げたし、その後はてなの東京社にお勤めの皆さんを前にお話しさせて頂く機会もあったので、そこでも一言申し上げた。あるいは

    shields-pikes
    shields-pikes 2009/06/12
    これはまた見事なブログ黄門期の症例。アディオス期も近いかと。今ブログやめれば梅田氏とシンクロ出来るし!/しばらく休んだ方がいいと思う。変な方向に進んでる。/なぜネット全体の問題をはてな社に言いに行く?
  • ヨドバシカメラのブランド品売り場がマジヤバい件について - 煩悩是道場

    先日、ヨドバシ吉祥寺店で目覚まし時計を買う為に滅多に足を踏み入れないカメラ・時計・ブランド品売り場に行った時のこと。 時計売り場の手前に、唐突な感じでブランドしなコーナーがありまして。ガラスケースの中に納められた誰もが知っているであろう高級ブランドのバッグや時計は、どこかヨドバシカメラ、というお店とは異なる何処か謎な雰囲気を醸し出していました。で。「ブランドのバッグなんかただの飾りです、偉い人には(ry」な相方がふと「ここに飾られているバッグが、ポイントで貰える」事に気付いたわけですね。 それから相方は暫く「こっちのバッグにしようか、それとも一万円足してこのバッグにしようか」と散々悩んでいました。相方よ、バッグを悩む前に1500円の目覚ましにするか2000円の目覚ましにするかを悩みたまえ。遅い時間にお店に行ったのと、おなかが空いていた為、目覚まし時計だけを購入して売り場は離れたのですが、あ

    shields-pikes
    shields-pikes 2009/06/04
    ポイントを毎回使わずに貯めている時点で情報弱者。店側に無利子で金を貸して喜んでるのと同じだと気付くべき。
  • なぜはてなはぼくに話しを聞きにこないのか? - ハックルベリーに会いに行く

    母の教え梅田望夫さんのインタビュー記事を読んだ。日のWebは「残念」 梅田望夫さんに聞く(前編) (1/3) - ITmedia Newsこれを読んで思ったのは、「なぜはてなはぼくに話しを聞きにこないのか?」ということだ。 なぜはてなはぼくに話しを聞きにこないのか? それがぼくには分からない。当に、普通に話しを聞きにきても良さそうなものだと思う。むしろ、話を聞きにくるのが自然だと思う。それが、こうまで話しを聞きにこないと、ぼくははてなのことを疑ってしまう。ぼくははてなを、「当に真面目にビジネスをする気があるのか?」と疑ってしまう。「企業として、顧客のニーズに応えようという気があるのか?」と疑ってしまう。「組織として、社会に貢献しようという気があるのか?」と疑ってしまう。もし、今はてなが株を公開しても、ぼくは買おうとは思わない。確実に値上がりが見込めるような状況でも、やっぱり要らない。

    shields-pikes
    shields-pikes 2009/06/03
    おしかけ黄門様。はてながすべきことは、彼から「はてなのあるべき姿」のアドバイスをもらうことではなく、彼のように読者を集められるアルファブロガーをはてなに呼び寄せるには、どうしたらいいかを調査すること。
  • ライトノベルに携わる人々は今一度「風と共に去りぬ」を読むといい - ハックルベリーに会いに行く

    ふとした縁があって、「ゼロの使い魔」という小説を読んだ。 「ゼロの使い魔」はライトノベルだ。ぼくはライトノベルのことについてそれほど詳しくないのだが、この「ゼロの使い魔」はすごく正統的なライトノベルだと思った。非常にオーセンティックな、ライトノベルの鑑のような作品だと思った。その通り、この作品はとても人気があるようで、物語はシリーズ化され、2004年の第1巻刊行以来、すでに13巻が出されている。また、アニメやコミック、ゲームになるなど、他メディアへも大きな広がりを見せている。ぼくが読んだのは、そのムーブメントの端緒となった、2004年に刊行された第1巻だ。これを読んで、ぼくは色々な感想を抱いた。また、この作品を通して、「ライトノベル」というジャンルそのものにも、ある感慨を抱いた。そこでここでは、そんな「ゼロの使い魔」を読んで思ったことや、それを通して抱いたライトノベルというジャンルについて

    shields-pikes
    shields-pikes 2009/05/18
    1巻はシリーズ化の試金石だからツカミ重視にならざるを得ないし、2巻以降もその設定に引きずられる。/書き手より業界の構造に物申すべき。視聴率を考えなければ、こんな番組を作りたい、って言ってるようなもの。
  • ぼくの名前 - ハックルベリーに会いに行く

    みなさん、こんにちは。初めまして、ぼくの名前は岩崎夏海と申します。今日は少し、ぼくのことについて書こうと思います。 ぼくは1968年(昭和43年)に生まれました。今年で41歳の、職業は会社員です。 ぼくは東京の新宿で生まれました。生まれてすぐ、親の仕事の関係でいくつかの場所を転々と移り住んだのですが、3歳の時に東京の日野市に落ち着きました。日野市は、東京の西、新宿からは京王線の特急で30分ほどの距離にあります。立川と八王子という二つの大きな市に挟まれていて、存在自体はマイナーですが、それなりに多くの人が住んでいます。日野市は多摩丘陵の一角に当たり、ぼくの住んでいた地区はとても坂が多いところでした。またその一帯は、昭和30年代に山林を伐り開いてできたベットタウンで、多くの雑木林が点々と散在している、とても自然豊かなところでした。ぼくはここで11歳までを過ごしました。ですので、ぼくにとってふる

    shields-pikes
    shields-pikes 2009/05/09
    ブログ心理学的に興味深い症例なので、考察しました。 ■実名明かしはブロガー発達段階における「黄門期」の典型例 http://d.hatena.ne.jp/shields-pikes/20090509/p1
  • 三次元美少女が二次元美少女キャラを凌駕することは可能なのか――『極上!!めちゃモテ委員長』と『クッキンアイドル アイ!マイ!まいん!』をめぐって - 反=アニメ批評

    反=アニメ批評, アニメレヴュー, 2009年春期アニメ特に書くこともないので、アニメレヴューを、というか今期アニメにおいて、2Dと3D、あるいは二次元と三次元に表現に関して引っかかる作品があったので、碌に観られていないように感じるそれらの作品の紹介も兼ねて、作品を観たことがない人でも読めるよう配慮しつつ少々雑感を書きなぐってみようと思います。 まずははじめに取り上げさせていただくのは『極上!!めちゃモテ委員長』。 放送を一目でも観たことがある者ならば誰もが最大限の賛辞を込めて「なんてつまらない作品なんだ……」と呟かざる得ないこの『極上!!めちゃモテ委員長』は、しかし意図的なネタアニメや養殖とんでもアニメばかりが幅を利かせる現代アニメ界においても、しかしこの作品に対しては心のどこかで、「狙ってふざけたアニメならたくさんある。ただ、まさかそんなことはないと思うけど、この作品はもしかしたら、い

    shields-pikes
    shields-pikes 2009/05/05
    既に完成された美しさの福原遥は完璧すぎて危険な存在。主婦向けの某掲示板で「幼いくせに色気があって気持ち悪い、男に媚びたような目付き」などと、なぜか対等な立場からもの凄い嫉妬の視線を向けられてるほど。