2013年11月27日のブックマーク (4件)

  • 日本の大学の国際化はどう考えても無理だと世界にバレている - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    イギリスの高等教育専門雑誌である Times Higher Educationに、日の私大で教えていたイギリス人学者の書いた記事が掲載されていました。この記事、日の高等教育の実態を、外国人学者の視点で、身も蓋もない書かれ方をしており、大変興味深いといいますか、「日教育ヤバいんとちゃう?」とかなり心配になるのであります。 Beyond sushi: the attractions of lecturing in Japan (寿司の向こう側:日で講義をやる魅力) と題された記事。一見「日の大学は最高だ」という内容を期待しそうになりますが、そこはイギリス。記事を読み始めてすぐに「ああ、イギリス流の皮肉じゃないか。。。」とわかります。 イギリスの名門サセックス大学で歴史学の博士号を取得したスーザン•バートンさんは、博士号取得後、なかなか仕事がみつからず、屋で最低賃金のアルバイトを

    shifting
    shifting 2013/11/27
    アメリカにだって中学レベルのカレッジはあるし、トップレベルの大学以外は、その国にあった教育をして当然でしょう。
  • ポツダム宣言受諾は無条件降伏? 衆院文科委で論争 - MSN産経ニュース

    先の大戦で日は「無条件降伏」したのか、それとも「条件付き降伏」だったのか-。衆院文部科学委員会で27日、こんな議論があった。下村博文文部科学相は「事実上の無条件降伏だったと思う」とし、西川京子副大臣は「大変大きな問題で、文科省だけで発言していいとは思えない」と答弁した。無条件降伏か否かは、現行の教科書でも記述が分かれており、今後の議論が注目されそうだ。 自民党の池田佳隆氏(自民)が「戦後レジーム(体制)からの脱却をはかるうえでも、先の大戦で日が無条件降伏したかどうかは重要な問題だ」と主張し、文科省の見解をただした。下村氏は、事実上の無条件降伏との認識を示しつつも、「(無条件降伏の定義について)一概に答えるのは困難だ」とかわした。 先の大戦で日が受諾したポツダム宣言には、「われら(連合国)の条件は左のごとし」として、日の主権の及ぶ範囲などの条件が示されていた。しかし戦後は「無条件降伏

    shifting
    shifting 2013/11/27
    ねぇねぇ、ただでさえ会期が短くて法案山積みなのに、他に議論することないの?アホなの。
  • 赤ちゃん取り違えで病院側に賠償命じる NHKニュース

    60年前に生まれた東京の男性について、東京地方裁判所がDNA鑑定の結果から「病院で別の赤ちゃんと取り違えられた」と認めて病院側に賠償を命じる判決を言い渡しました。 この裁判は、東京・江戸川区の60歳の男性とその兄弟らが起こしたもので、60年前の昭和28年に生まれた病院で取り違えられ、別の人生を余儀なくされたとして病院を開設した社会福祉法人に賠償を求めていました。

    shifting
    shifting 2013/11/27
    波乱万丈貧困清貧ライフをおくる権利を侵害された方も賠償請求して頂きたい。。
  • クレジットカードのサインを、馬鹿正直に漢字のフルネームサインにしてませんか?サインの仕方など、カード署名に関する疑問を解決! - クレジットカードの読みもの

    クレジットカードのサインって多くの方が、漢字のフルネームか、英語の筆記体のサインのどちらかに設定していますよね。たぶん、90%以上の方がどちらかに当てはまるはず。 しかしそのサインの仕方って正解であって実は不正解。 なぜならクレジットカードのサインは、なにも英語か漢字で書くべし…という決まりがあるわけではないためです。 間違い: クレジットカードのサインは漢字か英語で書く必要性あり 正解: クレジットカードのサインは漢字や英語でなくても問題なし そこで今回はクレジットカードの署名サインに関する知識を徹底紹介。 毎回、フルネームの漢字サインを書くのが面倒に感じてる方は是非、参考にしてみてくださいね。 クレジットカードのサインに関する基礎知識: 署名は支払いをした証拠としてするもの: 外国人が日語サインなんてするはずもない: 平仮名やカタカナで署名してもOK: 日人が外国語でサインしても問

    クレジットカードのサインを、馬鹿正直に漢字のフルネームサインにしてませんか?サインの仕方など、カード署名に関する疑問を解決! - クレジットカードの読みもの
    shifting
    shifting 2013/11/27
    アフィリエイトサイトは記事になるネタならなんでもいいのさという例。