タグ

成果主義に関するshige1203のブックマーク (8)

  • 「やってられるか!」 部下の“ダメ出し”に切れて辞めた課長の真意:日経ビジネスオンライン

    またもやお祭り騒ぎが、始まった。 誰それが小沢詣でに行っただの、誰それが鳩山グループと会談しただのと、永田町もメディアも大騒ぎ。 あの人たちにとって、リーダー選びこそが最高の仕事。リーダーを選んで、批判して、引きずり降ろす。政局命。三度の飯より、リーダー選びとリーダー降ろしがダ~イスキな人たちなのだ。 そこで、と言っては何だか、今回は、リーダーを選ぶ、ということについて考えてみようと思う。 目的はリーダーシップの向上だったが 先日、ある会合で中間管理職たちの問題が話題になった時のこと。某大手企業の部長さんから、少しばかり引っ掛かる話を聞いた。 「部下たちからのキミへの評価が芳しくない。キミには、リーダーとしての資質に問題があるって、部下たちが言っているんだよ」 その部長が40代の課長にこう指摘したところ、当人がブチ切れ、「だったら辞めてやるよ!」と辞表をたたき付けて、当に辞めてしまったの

    「やってられるか!」 部下の“ダメ出し”に切れて辞めた課長の真意:日経ビジネスオンライン
    shige1203
    shige1203 2011/08/26
    「人事権を行使し、トップダウンによってリーダーを選んでいるのであれば、そのリーダーがリーダーらしく振舞えるような教育を行うのは、人事権を行使した人の責務だ。」
  • 理想論は約束ではないよね。よく間違えるけど。 「こんな世の中であるべ..

    理想論は約束ではないよね。よく間違えるけど。 「こんな世の中であるべきだ。それが自然だ。こうなったらこんなに嬉しいことがあるぜ?」 というのが理想論。これはまあ聞いてれば判る。酒の肴レベル。 「将来子供が2人くらいいて、あ、女の子と男の子一人づつが良いな。やっぱり子育てと両立できるか判らないし、ちゃんと企業に就職してね」 というのも理想論。これは、微妙に判りづらい。 特に「カップル」の段階での次の3段オチは、理想論を語っているはずが人生の約束になっていたりする。 「将来、私たちはこんな状態になっていたいね」「そうだね。僕もそう思う。約束するよ。そういう状態になろう」「うん(ちゃんと意識もあってるし、約束も出来た!素敵)」これは 「あ、流れ星!……世の中が平和になりますように」「なると良いね……きっとそうしてみせる」「うん……(素敵な人……)」とあんまり変わらない。こういうのは、約束とは言わ

    理想論は約束ではないよね。よく間違えるけど。 「こんな世の中であるべ..
    shige1203
    shige1203 2009/10/02
    目標には明確なゴールがあるか/目標は定量判断できるか(できたかできていないか、第三者が判断できるか)/目標に〆切はあるか/目標に向かって、筋道だってステップを作っているか/目標は実現可能か?
  • このままでは成果主義で会社がつぶれる:日経ビジネスオンライン

    特集「イノベーションで切り拓く新市場」が、「ザ・ターニングポイント ~イノベーションの軌跡」として装い新たに再スタートを切りました。動画番組もテキスト記事も今まで以上にパワーアップしてお届けします。人材育成のために成果主義を見直し、改良する企業が増えています。番組ではそうした企業の例として日産自動車、住友商事、積水化学工業を取り上げ人事担当者にインタビューを行いました。ぜひご覧ください。 ※上記でご覧になれない方、またはOSがMACの方はこちらから (システム条件がWindows XP Service Pack 2 or Vista以降で、Quicktime7.2が必要です。MACの方は、Mac OS X v10.3.9とv10.4.9以降。必要に応じてインストールをお願いします。 Quicktime:windowsMac) ※iTunesの登録はこちらから また、Windows Vis

    このままでは成果主義で会社がつぶれる:日経ビジネスオンライン
  • たった2つの質問で自分が見える化:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    職場の人間関係やコミュニケーションが希薄になった現在、上司やチームメンバーから自分自身の人間性や能力についてフィードバックされる機会は少ない。「俺は部下から信頼されているのか?」「私の仕事ぶりは上司や後輩から認められているのか?」など、自身の姿が職場でどう評価されているか分からないがために、不安や悩みを抱いている人は多い。 そんな人にお勧めなのがフィードバックシート(右写真)。上司や周囲のメンバーにたった2つの質問を投げかけるだけで、自身の能力や周囲からの評価が可視化できるという優れものである。

  • ITmedia エンタープライズ:辞めた人を想うより、いま辞めようとしている人へ (1/2)

    若い社員が退社していく原因はさまざまだ。年功序列の壁に嫌気が指した、成果主義制度に納得がいかない、もっと待遇のいい会社が見つかった、などなどもっともらしい理由から、なんとなく、というものもあるかもしれない。 若い社員を部下に持つ立場の人から言わせれば、「問題は今社員として働いている若手社員」だろう。辞めていってしまった人はしょうがない。しかし、平均30%の影に隠れる潜在的な「退社予備軍」に対してどう対処するかである。 5年前に勤めていた住宅関連会社を辞めたAさんは、大学卒業後すぐにその会社に就職し、3年目に入る時に退職を決意したという。「会社の雰囲気も悪くなかったし、給料も不満はなかった。ただ、営業の現場でがむしゃらに働いて、後は何が残るのかと考えてしまった」 このAさんから出てきた言葉が「成長する実感」だった。営業マンとして成績を上げていくことが成長だとは考えなかったのかと聞くとこんな返

    ITmedia エンタープライズ:辞めた人を想うより、いま辞めようとしている人へ (1/2)
  • http://blogs.sun.com/shingoy/resource/Shain_20.jpg

  • あなたの周囲に“お金持ち”はいますか? (3ページ目):日経ビジネスオンライン

    生まれたときから差がついている人が気づいていないだけで都心に土地を持っていれば1億はくだらない住んでいるから、事業をしているから売れないというが、資産の差は明らかよって山のようにいるしかも政府の支援によって格差を固定しているなぜなら町並みや住んでいる人の顔ぶれが替わらない、これは相続税が安すぎる(例外規定が多すぎる)ことによる(2007/01/31)

    あなたの周囲に“お金持ち”はいますか? (3ページ目):日経ビジネスオンライン
  • 昼休みにビールを飲んだことありますか?:日経ビジネスオンライン

    ひそひそと聞いたのには理由があります。「昼休みにビールなんて、飲んだことがないよ!」という生活者が増えているからです(図1)。博報堂生活総合研究所が隔年で実施している「生活定点」調査で、「昼休みにビールを飲むことは非常識だと思う」という回答は、1996年からずっと上昇していて、今年はついに9割を超えました。これは“思う”だけでなく実際の行動にも表れています。「昼休みにビールを飲んだことがある」という生活者は、この10年間下降を続け、ついに6.5%に落ち込んだのです。 業界にもよりますが、かつては会社の昼休みにビールを飲むという風景はそう珍しいことではなかったように思います。それも今は昔。この数年、日人の労働意識は、ものすごく真面目な方向に向かっているようです。読者のみなさんの中で、昼休みにビールを飲んだことのある方は、ご注意下さい。調査結果によれば、あなたはかなりの少数派のようですから。

    昼休みにビールを飲んだことありますか?:日経ビジネスオンライン
  • 1