タグ

ブックマーク / mojix.org (30)

  • ティム・バーナーズ=リー 「ウェブアプリこそ未来」 - モジログ

    朝日新聞デジタル - WWW開発者「ウェブアプリこそ未来」 慶大教授と対談(2013年6月13日19時11分) http://www.asahi.com/tech_science/update/0613/TKY201306130173.html技術的にはすべての文書システムは統合すべきだ」と語るティム・バーナーズ・リーさん=12日、千葉・幕張メッセ <【戸田拓】千葉・幕張メッセで12日に開幕したネットワーク技術の展示会「インターロップ東京2013」のイベントで、インターネット上で広く使われている情報共有の仕組みワールド・ワイド・ウェブ(WWW)を考案したティム・バーナーズ・リーさんが、村井純・慶大教授と公開対談した。注目を集める「オープンデータ」のあり方などについて語り、ウェブ技術のさらなる発展に意欲を示した>。 ティム・バーナーズ=リーこそ、正真正銘の、現代の偉人である。 ウェブの発

  • 互いに矛盾するリファクタリングの存在をどう考えるか - モジログ

    ファウラーの『リファクタリング』には、互いに矛盾するリファクタリングのペアがいくつかある。例えば、 - 「クラスの抽出」と「クラスのインライン化」 - 「値から参照への変更」と「参照から値への変更」 - 「単方向関連の双方向への変更」と「双方向関連の単方向への変更」 - 「委譲による継承の置き換え」と「継承による委譲の置き換え」 などがそうだ。 リファクタリングは、設計を改善するパターン、いわば小ワザを集めたものである。設計を改善するための小ワザが、互いに矛盾するというのは、不思議な気もする。 「継承を委譲に置き換えろ」というリファクタリングと、「委譲を継承に置き換えろ」というリファクタリングが、両方あるのだ。いったい、どっちにすればいいのだろうか。 継承と委譲というのは、それぞれの利点・欠点があって、どちらがいいというものではない。それぞれの利点・欠点があるのだから、局面によって、使い分

  • わかりやすいものを作る能力は、ロジックではなく「美」に属する能力 - モジログ

    きのうのエントリに関連して、「わかりやすさ」について少し補足してみたい。 良い文章や良いプログラムは、わかりやすい。では、この「わかりやすさ」とは何なのか。 文章Aと文章Bのどちらがわかりやすいか、どうやって判定できるのか? 「わかりやすさ」は、「美しさ」と同じく、ロジックでは判定できないものだ。2つのものがあって、そのどちらが「わかりやすい」か、どちらが「美しい」かについて意見が割れたとき、どちらの意見が正しいのか、それをロジカルな手続きで決着させることはできない。 しかし、ロジカルな手続きで決着できないとしても、「わかりやすさ」や「美しさ」は、確実に存在する。いい音楽とかいいデザインといったものは、その良さを理詰めで証明することはできないが、いいことは確かなのだ。 「ITは「理系」なのか?」や「ITエンジニアにコンピュータ・サイエンスは必須か」で私が言いたかったのも、プログラミングとい

  • 竹内郁雄「良いプログラムを書く力と、良い文章を書く力の共通の根源には言葉力がある」 - モジログ

    @IT自分戦略研究所 - 国語力とプログラミング力の関係 解説編 竹内郁雄(東京大学教授) http://jibun.atmarkit.co.jp/ljibun01/rensai/genius/04/01.html 1月に出ていた「Cyanを設計した高校生、5カ月で5つの言語を習得」という記事で竹内氏が述べていた、「わたしの持論ですが、国語ができる(=日語できちんとした文章が書ける)人じゃないとプログラムは書けない」という見解についての補足記事。 「ITエンジニアにコンピュータ・サイエンスは必須か」で、<プログラミングや設計の能力は、コンピュータ・サイエンス的な「科学の能力」というよりも、むしろ文章を書くような言語運用力、つまり「文芸の能力」に似ていると思う>と書いている私にとっては、全編にわたって共感しっぱなしの、素晴らしい内容だ。 <建物を造るのも、車を造るのも、ソフトウェアを作るの

  • スカイマークは「消費者独裁国家」日本に風穴をあける - モジログ

    現代ビジネス - スカイマーク社長 西久保愼一 批判されてもあえて言い続ける「顧客の苦情を受け付けない経営哲学」(2012年07月03日) http://gendai.ismedia.jp/articles/-/32898 <〈客室乗務員は収納の援助をいたしません〉〈客室乗務員の私語等について苦情を頂くことがありますが、(中略)お客様に直接関わりのない苦情についてはお受けいたしかねます〉〈ご不満のあるお客様は『スカイマークお客様相談センター』あるいは『消費生活センター』等に連絡されますようお願いいたします〉> <低価格運賃を武器に業績を伸ばしている航空会社「スカイマーク」が、今年5月から機内の座席ポケットに備え付けた「サービスコンセプト」は大きな波紋を呼んだ>。 <スカイマークの指針に対して、「傲慢だ」「客を客とも思わぬ対応」という批判が巻き起こる一方、一部には「些細なことにもケチをつける

  • 住宅の「利用価値」と「資産価値」 - モジログ

    住宅は買うのがいいのか、賃貸がいいのか、という議論をよく見かける。私は不動産や金融のプロではないが、私なりの意見を少し書いてみたい。 純粋に投資目的で不動産を買うのなら、収益力や資産価値が重要だが、じっさいに自分がそこに住むための住宅であれば、まず「利用価値」が重要だと思う。 買うのがいいか、賃貸がいいか、という議論になかなか明快な答えが出ない理由は、この「利用価値」の部分のブレが、その人の価値観やライフスタイルによって、また物件によって大きいからだろう。 自分が住む住宅を買うということは、「その街を買う」ことでもある。その住宅の「利用価値」は、住宅自体のスペックだけでなく、その立地や、その街のスペックにも左右される。近くに使える店があるか、交通の便がいいか、といったことはもちろん、駅までの往復がどのような道か、街にどんな人がいて、どんな雰囲気か、といったことも重要だろう。こういったことす

  • 早い人がトク - モジログ

    以前、何かのセミナーだったかイベントだったか、早く申し込むほど料金が安い、というのを見たことがある。 この「早い人がトク」という料金システムは、とてもいいと思うのだが、それほど見かけない気がする。よく見かけるのは、飛行機のチケットくらいだろうか。 品など、だんだん鮮度が下がるものの場合は、時間の経過にしたがって、むしろ安くなる。これは当然だろう。 しかしセミナーやイベント、パック旅行などの場合、たいてい事前に支払うので、鮮度が下がるわけでもない。販売側の立場としては、売れる数をできるだけ早く知りたいので、むしろ早く売りたい。よって、「早い人がトク」という料金システムをやる動機があるわけだ。 「早い人がトク」という仕組みは、料金システムに限らず、いろいろなところに応用可能だと思う。 例えば、日では授業やセミナー、会社の会議などで、手をあげて質問する人が少ない傾向がある。私の知る限り、少な

  • 通貨の価値を担保しているものは何か - モジログ

    先月書いた「フェイスブックが仮想通貨格展開 ITプラットフォームは「経済圏」へ向かう」というエントリに対して、はてなブックマークでこのようなコメントがあった。 <円天との違いは何だろう。通貨の価値を担保しているのは法を執行する国家権力であって,仮想通貨はその枠組みの上に成り立っている。対立するものという見方は間違い>。 このyoko-hiromさんは、通貨の価値を担保しているものは「法を執行する国家権力」だ、と考えているようだ。ほんとうにそうだろうか?これは通貨というものをあらためて考えるのにいい題材なので、少し書いてみたい。 通貨といえば、国が定めた「法定通貨」のことを指すのが普通だ。日の場合、「日の通貨は日円ですよ」と決められていて、日円が通貨であることを国が約束している。これだけ見ると、通貨の価値を担保しているものは「法を執行する国家権力」だ、というふうにも思える。 しか

  • 日本の新卒の内定率はむしろ高い - モジログ

    新卒の内定率が下がっている、というのがしばしば話題になるが、日の新卒の内定率はむしろ高い。来は、新卒はこんなに採用されるはずがないのだ。 日企業が人を採用するとき、職務内容、「ジョブ・ディスクリプション」があまり明確でない、というのはよく知られている。特定のスキルに秀でた人材よりも、会社に忠誠を誓い、言われたことは何でもこなす人材を欲しがるのだ。 「会社に忠誠を誓い、言われたことは何でもこなす人材」を欲しがる理由のひとつは、解雇規制である。特定のスキルに強い人材は、「用途の決まった部品」のようなもので、その用途以外には使いにくい。しかし日では、その人材のスキルが不要になった場合も、かんたんにクビにできない。よって、「言われたことは何でもこなす人材」のほうがいいわけだ。 新卒という「まっさらな人材」を日企業が欲しがる理由は、これである。スキルはないかわりに、給料も安くてすみ、他社の

  • 「パナーキー(Panarchy)」 複数の政府が共存し、自分が属する政府をかんたんに変更できる - モジログ

    ウィキペディア - パナーキズム http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91.. <パナーキズム(Panarchism)とは、個人が移民や転居を伴わずにその所属する政府を自由に選択・変更することが出来る権利を主張する政治哲学である>。 <パナーキーという用語はベルギーの経済学者en:Paul Émile de Puydtの論文『Panarchy』(1860)で初めてこの意味で使用された。de Puydtは経済学におけるレッセ・フェールの思想を政治の分野に適用すれば、あらゆる種類の異なる複数の政府が平和的に共存できることを説いた>。 「パナーキー」とは、複数の政府が共存し、自分が属する政府をかんたんに変更できるような統治形態のことらしい。「パナーキズム」とは、それを是とする思想のようだ。 この考え方は、リバタリアニズムに共感している人にとっては、ごく自然なも

    shigechi-64
    shigechi-64 2011/02/12
    パナーキズムという考え方は初めて知った。
  • フェイスブックが仮想通貨を本格展開 ITプラットフォームは「経済圏」へ向かう - モジログ

    経済新聞 - フェイスブック、独自の仮想通貨格展開 協力企業に利用義務化(2011/1/25 22:02) http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=969.. <交流サイト(SNS)最大手の米フェイスブックが収益源の多角化を進める。同社の収益の大半はインターネット広告の売上高が占めているとみられるが、SNSの中で使う「仮想通貨」の提供を格的に始めて手数料収入を拡大する。広告依存からの脱却は多くのネットサービス企業に共通する課題。フェイスブックの取り組みの成否は注目を集めそうだ。 フェイスブックは24日に開発者向けブログで、仮想通貨「フェイスブック・クレジット」の利用企業を増やすことを明らかにした。現在はフェイスブックを通じてソーシャルゲームと呼ばれるオンラインゲームを提供する協力企業の一部がクレジットに対応しているが、7月からす

  • 名前は「グローバル」「わかりやすい」「ユニーク」の3つを同時に満たすことはできない - モジログ

    昨日の「サーバの命名法」を書いていて、「Zookoの三角形」のことを思い出した。基的にはITセキュリティに関する話なのだが、一般の人でも理解できるし、面白い話だと思うので紹介したい。 PetName Markup Language - Zooko's Triangle http://www.erights.org/elib/capability/pnml.html 「Zookoの三角形(Zooko's Triangle)」は、名前に関する制約を表現したもので、 1. グローバルでコンテクストがない(Globally Context-free) 2. 人間にわかりやすい(Human Meaningful) 3. 安全で衝突がない(Securely Collision-free) の3つを同時に満たす名前(IDなども含む)は不可能だ、というもの。もともとのZookoの記事では、「Names

  • 中野雅至「決断ができないならば、日本を分割せよ」 - モジログ

    日経ビジネスオンライン : 脱・幼稚者で行こう! - 決断ができないならば、日を分割せよ 『政治主導はなぜ失敗するのか?』の中野雅至・兵庫県立大学大学准教授に聞く(2011年1月17日) http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20110112/217895/ これはすばらしいインタビュー。 中野雅至氏は元厚生労働省の官僚で、比較的官僚を擁護するスタンスで知られる論者だ。官僚叩きが一般化した日では、このスタンスは逆に貴重かもしれない。 例えば、記事中にこういう部分がある。 <すべて官僚が悪いのか、といわれるならば、決してそうではないと思います。官僚は淡々と利害調整をしている。もし、それが間違えているならば、修正するには「こう資源配分をしろ」と指令する人間が必要だということです。 トップで「こうやれ」といってくれれば、そのメニューにした

    shigechi-64
    shigechi-64 2011/01/20
    同意。
  • 田村耕太郎「この際、日本を30のシンガポールに分けたらどうか?」 - モジログ

    前参議院議員の田村耕太郎氏が、「この際、日を30のシンガポールに分けたらどうか?」という提言をしている。 日経ビジネスオンライン : 田村耕太郎の「経世済民見聞録」 - この際、日を30のシンガポールに分けたらどうか?(2011年1月5日) http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20110104/217792/ <日の問題は、日政府ができもしないのに、日政府が国民にやさしくしようとすることから始まっている。その背後に、政権を失いたくない、選挙に落ちたくないという政治家の存在がある>。 まったくその通りだと思う。 日政府はひたすら国民を甘やかし、問題に切り込まず、解決を先送りしつづけている。これは良く言えば「パターナリズム」であり、子供を甘やかす親のようなものだろう。しかし悪く言えば「詐欺」であり、来果たすべき役割を果たさず

  • MyNewsJapan編集長、渡邉正裕氏による「ソリティア社員が国を滅ぼす」 大企業にいる「働かない人々」の実態 - モジログ

    MyNewsJapan編集長、渡邉正裕氏による「ソリティア社員が国を滅ぼす」 大企業にいる「働かない人々」の実態 Togetter - @sasakitoshinao氏推薦! Mynewsjapan代表 渡邉正裕@masa_mynews氏の、大晦日カミングアウト!・・・私はこんな『働かない人々』を見てきた・・・Solitaire社員が国を滅ぼす http://togetter.com/li/84688 MyNewsJapan編集長、渡邉正裕氏による大晦日の連続ツイートまとめ。 「ソリティア社員」とは、大企業でほとんど仕事をせず、「ソリティア」ばかりやっているような中高年社員のこと。そんな「働かない人々」の実態が、具体的な企業名つきでまとめられている。 <1)講談社では17:30に終業のチャイムが鳴ると同時に帰宅する中高年社員も珍しくない。それでも年齢とともに基給と年齢給が上がり50歳前後

  • 『ガイアの夜明け』 スーパーマーケットの「小型化」特集 - モジログ

    先日『ガイアの夜明け』で、スーパーマーケットの「小型化」を紹介していた。 日経スペシャル「ガイアの夜明け」 12月14日放送 第447回 時代は“コンパクト”~小ぶりな店舗に商機あり~ http://www.tv-tokyo.co.jp/gaia/backnumber/preview101214.html いまは大手スーパーマーケットも、昔より売上が落ちてきているとのこと。いままでよりも小さい店舗を出したり、よりキメ細かく、ムダのない出店戦略が必要らしい。 単身世帯も増えてきているので、いままでの商品より量を少なく、小分けにしたパッケージが求められている、といった話も紹介されていた。 スーパーマーケットが生き残るためには、店舗の規模も、パッケージも、もっと「小さくする」必要があるわけだ。「小さくする」のは、店からすれば効率は下がるが、より現実の需要にフィットできるようになるのだろう。 『ガ

  • コーヒー各社値上げへ これぞ経済・金融の「生きた教材」 - モジログ

    MSN産経ニュース - 相場急騰でコーヒー各社値上げへ 外などに波及も(2010.12.29 19:50) http://sankei.jp.msn.com/economy/business/101229/biz1012291951005-n1.htm <コーヒー豆相場の急騰で、コーヒー各社が値上げに動き出した。キーコーヒーは全体の約8割を占める業務用と家庭用で平均15%値上げすることを決め、味の素ゼネラルフーヅ(AGF)も検討に入った。外や小売店の販売価格への影響も予想される>。 <米国の金融緩和に伴い、株式市場などから投資マネーが流れ込んでいるほか、「ブラジルやインド、ロシアなど新興国の需要が急増し、需給バランスが変化した」(全日コーヒー協会)ことも影響している>。 このコーヒー値上げ現象は、まさに経済・金融の「生きた教材」だろう。 金融緩和によって世界的にカネ余りが生じているの

  • レジス・アルノー「スカイツリーは東京衰退のシンボルだ」 - モジログ

    ニューズウィーク日版 : TOKYO EYE - スカイツリーは東京衰退のシンボルだ(2010年12月20日(月)09時00分) http://www.newsweekjapan.jp/column/tokyoeye/2010/12/post-267.php <私はここ数ヶ月間日をにぎわせている「東京スカイツリー万歳」の大合唱に参加できない。完成すれば、東京スカイツリーは中国・広東州や台北のライバルをしのぎ、ドバイのブルジュ・ハリファに次いで世界で2番目に高い人工建造物となる。大したものだと言いたいところだが、「高い建物を建てること=進歩」という考え方は時代遅れだし、今となっては途上国の専売特許だ。私には、東京スカイツリーが日の進歩どころか衰退のシンボルに思えてならない>。 <スカイツリーのような建造物は東京にはふさわしくないし、とりわけ下町には似合わない。歴史的に見て、東京はパリと

    shigechi-64
    shigechi-64 2010/12/22
    確かに・・・まだ東京はましなほうじゃないか。大阪で景観を気にしてる人なんて本当に少ないと思う・・・悲しいことだが。
  • 活字のルービックキューブ - モジログ

    Makezine - "Movable type" Rubik's cube http://blog.makezine.com/archive/2010/12/movable_type_rubiks_cube.html 活字(Movable type)によるルービック・キューブ。活字が好きなShaun Chungという人が自作したものらしい。 ルービック・キューブを回すと、いろいろな漢字の組み合わせができる。 ポスターには「三字経(Three Character Classic)」「活字方塊(Movable Type Cube)」と書かれている。 3×3文字の詩みたいなものが、いろいろ作れるわけだ。これは楽しい。 これができるのは、それぞれの文字に意味がある、表意文字の漢字ならではだろう。 ネタ元: Materialicious - Movable Type Chinese Rubik's

  • 森精機社長「電線を全部地下に埋めろ」 - モジログ

    日経ビジネスオンライン - 森精機社長が直言[2]インフラ整備し海外を呼び込め http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20101202/217370/ 世界的に知られる日の工作機械メーカー、森精機の森雅彦社長にインタビューした記事。 <まあ、今、日で商売してもあまり楽しくないですよね。暗い話や自己批判ばかりで、なんかスカッとしない。根には独特の体質があるのかもしれません。イジメ的、内向きですよね。 ビジネスにしても、他人に自慢するためにお金持ちになりたがっているように見えます。そして、楽しくやることが罪悪であるかのような雰囲気もある。ちょっと変わったことをやろうとすると袋叩きに遭う。それがスパイラルになっているのが、背景ではないでしょうか>。 こんなふうに音をズバズバ語っていて、けっこう面白い。日政治については、このよう