2013年4月29日のブックマーク (2件)

  • 野菜は生で食っても平気って根拠はあるんだろうか

    なんだかんだで、O-157はサラダとか漬物から出てるじゃん。 ノロだって漬物やらキムチから出てるし。 肉は臓物肉以外なら、基的に表面以外汚染されようがないけども、野菜って土や水にまみれて育つわけで、洗えばオッケーっていう理屈なんなんすかね。 逆に、生肉だって水で洗えばオッケーって話がありますか? コメと野菜は特別視されすぎだと思うんですよね。 安全で、えば健康になる、非行も減り、国家安寧みたいな。 ある種の宗教なのか、単純にコメと野菜農家の票が美味しいから肩入れしてるだけなのか。 そんなもんじゃないですかね。

    野菜は生で食っても平気って根拠はあるんだろうか
    shigeno57
    shigeno57 2013/04/29
    有害な菌・ウイルス・寄生虫の汚染度および非加熱方法での除去難度が圧倒的に動物>植物。ワクチンなんかもそうだけど先人の努力の結果、被害が最小化されると理屈も調べずに陰謀論を持ち出す人が出てきて悲しくなる
  • 腸内常在菌が宿主の思考や行動に影響を与えている可能性(協同乳業研究所) | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 協同乳業研究所技術開発室は、4月23日、腸内常在菌が大脳の代謝系に影響を与えていることを代謝産物レベルで明らかにしたと発表した。この論文は「Frontiers in Systems Neuroscience」に掲載された。 腸内常在菌は人の健康、特に免疫系疾患や大腸ガンとの関与が知られているほか、近年では、肥満や寿命など大腸内環境と直接的に接していない全身系への影響も報告されるようになってきた。 その他、脳との関連性も報告されるようになってきており、腸と脳は、神経系やホルモン、サイトカインなどの共通の情報伝達物質と受容体を介し、双方向的なネットワーク「腸脳相関」を形成していることが分かってきたほか、最近の研究から、腸脳相関の腸管側刺激因子と腸内常在菌が強く関わっていることも明らかとなり、神経発達障害や脳の発達と行動にも腸内細菌群が影響することが報告されている。

    腸内常在菌が宿主の思考や行動に影響を与えている可能性(協同乳業研究所) | カラパイア
    shigeno57
    shigeno57 2013/04/29
    マウスは無菌化すると盲腸が数倍に肥大化(お腹パンパン)するけど、そういった肉体的ストレスが遠因の神経伝達物質変化はどう考慮しているんだろう? ……元の論文読むか。