タグ

プログラミングとゲーム情報学に関するshiget84のブックマーク (2)

  • もんしょの巣穴blog モンテカルロ木探索

    1000円で『レッドクリフ』を見てきたのですが、面白くなかったです。 三国志ファンからするとキャラクタ設定がおかしいというか、孔明がシュウユを友人とかいうのにすげぇ違和感が。 三国志を知らないとキャラクタがよくわからない。あんまり特徴がない。 初めて関羽が出てきた時は、名前が出るまで関羽だと気づかなかったくらい。 アクションも白々しくてしょっぱい。ジョン・ウーも戦争映画で多対多を表現するのは苦手か? しかもこれが3時間。これならもう1回『ダークナイト』を見た方が良かった。やってないけど。 先週金曜日はDiGRAの公開講座に行ってきました。囲碁AIにおけるモンテカルロ木探索についてです。 実はあまり期待してなかったのですが、これがかなり大当たり。 モンテカルロ木探索はここ数年に出てきた技術ではなく、結構昔に考えられた技術。 しかし、当時はそのAIは強くはなく、むしろ弱い部類だったようです。

    shiget84
    shiget84 2009/01/30
    "モンテカルロ木探索はここ数年に出てきた技術ではなく、結構昔に考えられた技術。 "というのは間違い。モンテカルロ法で囲碁は1993年ごろからあるが、モンテカルロ木探索は2006年に提案されたアルゴリズム。
  • Bonanzaのソースが公開された! - やねうらおブログ(移転しました)

    ■ Bonanzaのソースが公開された ついにBonanzaのソースが公開された。パラメータを学習させる部分は無いが、思考部はまるごと公開されている。 19回コンピュータ将棋選手権使用可能ライブラリ http://www.computer-shogi.org/library/ ■ Bonanzaのソースの内容は? 1時間ほどかけてざっとソースを読んでみたが、ソースはCで書かれており(C++ではなく)、C++templateを駆使したGPS将棋のソースとは対照的。GPS将棋のソースに比べれば格段に読みやすく、かつ、素人くさい。率直かつ正直に言わせてもらえれば、GPS将棋のソースのほうが何倍も参考になる。 ただ、Bonanzaのソースの ・どんな評価因子を採用しているのか ・ビット演算のテクニック は注目に値すると思う。あとは、GPS将棋に比べてソースが簡素なので将棋プログラムの思考部の書き

    Bonanzaのソースが公開された! - やねうらおブログ(移転しました)
    shiget84
    shiget84 2009/01/28
    昼に落としてみようとしたけれど、サイトが重くてダウンロードできなかった。
  • 1