タグ

2016年7月10日のブックマーク (11件)

  • PLUM 1/35 PLD X-4+ - KAZのブログ

    shimaguniyamato
    shimaguniyamato 2016/07/10
    素晴らしい。フタ閉まらぬ。
  • 投票権を失って感じたこと(國分功一郎)|ポリタス 参院選・都知事選 2016――何のために投票するのか

    このことをここに書くべきかどうかすこし悩みました。しかし、下に記す理由からやはりきちんと書いておくべきだと判断しました。 10日ほど前に知ったことです。 私は7月10日の参院選で投票できません。投票の権利を持っていません。 投票用紙が来ないのでおかしいなと思って調べたところ、この驚きの事実が判明しました。 私は昨年2015年3月末から1年間、研究のためにイギリスに滞在しました。当然のことながら、出発前の3月末に、住んでいた東京都小平市からの転出の手続きをしました。つまり、1年間、小平市には僕の住民票はなかったことになります。そして今年の3月31日に帰国しました。すぐに転入の手続きを取りました。なお、1年間不在でしたが、この間の分も住民税は支払っています。 海外にいても手続きをすれば国政選挙で投票できることは知っていました。ですが、イギリスにいる間に国政選挙はなかったのでその手続きの必要はな

    投票権を失って感じたこと(國分功一郎)|ポリタス 参院選・都知事選 2016――何のために投票するのか
    shimaguniyamato
    shimaguniyamato 2016/07/10
    『3カ月も同じ所に住んでいなければ投票できないというのもいかがなものでしょうか。』いやいやいや、選挙のために住所移す奴が居るんだから当たり前でしょ。教授ともあらん人が何言ってんの。しかもダラダラと。
  • 庵野秀明、エヴァからゴジラへ創造の裏側~『シン・ゴジラ』を作った男たち - こだわりのビジュアル:『シン・ゴジラ』レア資料公開!|シネマトゥデイ

    東宝製作による約12年ぶりの日版『ゴジラ』シリーズ最新作にして、大ヒットアニメ「エヴァンゲリオン」の庵野秀明が脚・総監督を務めた『シン・ゴジラ』。特撮ファンはもちろん、多くの「エヴァ」ファンからも注目を浴びる話題作に、庵野総監督はどう立ち向かったのか。数々の資料写真や庵野総監督を支えた盟友たちの証言を追いながら、『シン・ゴジラ』の裏側を探っていきます。(取材・文:神武団四郎) ■竹谷隆之(『シン・ゴジラ』雛型造形) ■初代へのリスペクト 竹谷氏作成の雛型。こちらは着彩検討用の「シン・ゴジラ2号雛型」。(C) 2016 TOHO CO.,LTD. 『シン・ゴジラ』で要となるゴジラのデザインを担当したのが、造形家の竹谷隆之だ。卓越した造形力とデザインワークで国際的に高く評価されている竹谷は、これまで数多くの映像作品に参加。『ガメラ3 邪神<イリス>覚醒』や『巨神兵東京に現わる 劇場版』のマ

    庵野秀明、エヴァからゴジラへ創造の裏側~『シン・ゴジラ』を作った男たち - こだわりのビジュアル:『シン・ゴジラ』レア資料公開!|シネマトゥデイ
    shimaguniyamato
    shimaguniyamato 2016/07/10
    原爆雲であり、ケロイドであり、怒りの結晶であり。楽しみ。しかし不安でけぇ。
  • リベラルは失敗から学んだのか -拉致問題と三浦瑠璃の「スリーパーセル」発言から考える議論の方法 | Football is the weapon of the future

    初出 ironna(産経新聞) 『サンダカン八番娼館』(山崎朋子)を二十年ぶりに読み返した。「からゆきさん」と呼...

    リベラルは失敗から学んだのか -拉致問題と三浦瑠璃の「スリーパーセル」発言から考える議論の方法 | Football is the weapon of the future
    shimaguniyamato
    shimaguniyamato 2016/07/10
    酷くて噴いた
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Parrots in captivity seem to enjoy video-chatting with their friends on Messenger

    Engadget | Technology News & Reviews
    shimaguniyamato
    shimaguniyamato 2016/07/10
    『ハビタット!』『ハビタット!』『生首サッカー!』『生首サッカー!』『Yeah!』『Yeah!』懐かしい。
  • 40社受けて内定ゼロなのは本名ブログで余計なことを書いているからでは? - 情報の海の漂流者

    www.iwata09.com このブログを昨日数時間かけて読んだ。 ( 名でネット活動をしていてfacebookにブログへのリンクがある以上、応募先の企業の方も読んだと思う ) この方のプロフィールには以下の様な記述があった。 今の内から就活の面接で何かネタになることを言える様にしたいと思ってこのブログを始めました。 面接で「あなたは学生時代、何を努力しましたか?」と聞かれた時に他人と違った答えを言える様に引き出しを増やしておきたい。 その答えの1つとして「SEOを意識して記事を書き、ブログでお金を稼いでいました」なんて言えれば僕の志望するIT業界では面接官もきっと興味を持ってくれるはず。 元々就活のために始めたブログのようだけど、多分このブログ就活の足を引っ張ってると思う。 なぜかというと、他者評価的にマイナスになることをあちこちに堂々と書いているからだ。 例えばこの方はIT企業に就

    40社受けて内定ゼロなのは本名ブログで余計なことを書いているからでは? - 情報の海の漂流者
  • コラム:英EU離脱、新自由主義時代の終焉か=河野龍太郎氏

    7月6日、BNPパリバ証券の河野龍太郎・経済調査部長は、英国のEU離脱選択は、サッチャー・レーガン時代以来の新自由主義的政策が大きな曲がり角を迎えた歴史的転換点かもしれないと指摘。提供写真(2016年 ロイター) [東京 6日] - 英国の欧州連合(EU)離脱、いわゆる「ブレグジット」選択は多くの人に大きな衝撃を与えた。だが、当社の各国エコノミストの分析によれば、2016―17年の国内総生産(GDP)成長率へのインパクトは、英国が累計で2.0ポイントに達するものの、ユーロ圏は同0.5ポイント、米国は同0.2ポイントにとどまる。 これらを前提にすれば、日経済への影響は、円高や株安を考慮しても0.2―0.3ポイントにとどまる。大規模な追加財政が検討されているが、日経済が完全雇用にあることを考えるのなら、極力控えるべきだろう。そもそも日の成長率が低いのは、潜在成長率がゼロまで低下している

    コラム:英EU離脱、新自由主義時代の終焉か=河野龍太郎氏
    shimaguniyamato
    shimaguniyamato 2016/07/10
    うーん。
  • 焦点:南シナ海の仲裁裁定を控え、中国のプロパガンダが過熱

    7月3日、南シナ海の領有権をめぐりフィリピンが中国を訴えた国際的な仲裁裁判の判断が迫るなか、日や米国、東南アジアの当局者が神経を尖らせている一方で、中国高官は「気にしていない」と明言する。写真は中国が埋め立て開発を進める南沙諸島のファイアリー・クロス礁。米海軍が2015年5月撮影(2016年 ロイター/U.S.Navy) [香港/ロンドン 3日 ロイター] - 南シナ海の領有権をめぐりフィリピンが中国を訴えた国際的な仲裁裁判の判断が迫るなか、日や米国、東南アジアの当局者が神経を尖らせている一方で、中国高官は「気にしていない」と明言する。 南シナ海での領有権を主張する中国と、極めて重要な国際貿易ルートでもある同海域における同国の行動に反発したフィリピンの提訴を受け、オランダ・ハーグの常設仲裁裁判所は今月12日、裁定を下す。 南シナ海の9割に主権が及ぶと中国は主張しており、フィリピンは国連

    焦点:南シナ海の仲裁裁定を控え、中国のプロパガンダが過熱
    shimaguniyamato
    shimaguniyamato 2016/07/10
    とは言え、無法を続ける中国に対し何かアクションを起こそうという勢力がどれほどあるかというと。対岸の火事が目前まで来てもなお。
  • コンパイル創業者の新作パズル『にょきにょき』は『ぷよぷよ』の問題点の解決策から生まれた | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

    『ぷよぷよ』を手がけたコンパイルの創業者である仁井谷正充氏の新作落ちものパズルゲーム『にょきにょき』が、2016年7月9日開催の「Bitsummit 4th」にて一般公開されました。 『にょきにょき』は“同じ色の「にょきにょき」を揃えて並べ、おじゃまを降らせ相手のフィールドを妨害して勝利を目指”というシステムの対戦型パズルゲームで、まずは3DSソフト『にょきにょき たびだち編』として2016年末に800円で配信予定。基的な部分は『ぷよぷよ』シリーズと同じですが、発火(連鎖)と攻撃(おじゃまを降らせる)タイミングがプレイヤーに委ねられているのが最大のポイントです。 ■誕生秘話 そもそも作は「『ぷよぷよ』初心者が上級者にボコられて、それから遊べなくなる」という問題点の解決策を手探りした結果生まれた作品なのだとか。また「ぷよぷよの限界を乗り越えるゲームを探っていたところ、作のアイデアが生ま

    コンパイル創業者の新作パズル『にょきにょき』は『ぷよぷよ』の問題点の解決策から生まれた | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト
  • ロボットの身長とコクピットスペースの話 島国大和のド畜生

    2023年03月 (1) ・2023年02月 (1) ・2023年01月 (2) ・2022年12月 (1) ・2022年11月 (3) ・2022年10月 (1) ・2022年09月 (1) ・2022年08月 (1) ・2022年07月 (1) ・2022年05月 (2) ・2022年04月 (1) ・2022年03月 (1) ・2022年02月 (1) ・2022年01月 (1) ・2021年10月 (1) ・2021年08月 (1) ・2021年07月 (2) ・2021年05月 (1) ・2021年04月 (1) ・2021年03月 (1) ・2021年02月 (1) ・2021年01月 (1) ・2020年12月 (1) ・2020年11月 (1) ・2020年10月 (1) ・2020年09月 (1) ・2020年08月 (2) ・2020年06月 (2) ・2020年04

    shimaguniyamato
    shimaguniyamato 2016/07/10
    何か書き足す必要があったのだが、なんだっけ(memo)
  • 少子化問題に必要なのは「解決できる」空気づくりなんじゃないか

    少子化が解消されない単純な理由 だから書を読んで、新書一冊で解決方法が提示されていることに驚いた。なぜ少子化に至ったのかも、少子化を打開した国内外(海外はフランス、国内は奥山県奈義町)の例も紹介されている。その例を踏まえ、日全体としてはどのような施策を行えばいいのかも書かれている。 日はフランスやスウェーデンなどに比べて家族関係社会支出の対GDP比がかなり少なく、子育て関連の予算が増えないぶん、高齢者に予算が割かれている事実は知っていた(書内では「若者や現役世代は、いかに国が高齢者対策に関して容易にお金を出しているかをよく監視しなければいけないと思います」という識者の言葉が引用されている)。その事実は知っていたものの、そこでつい頭に血が上って、財源の確保についてどのような議論がされているのかはおぼつかなかった。ごめんなさい。 お金に疎い私でもわかるほどの説明で、それがすっきり説明

    少子化問題に必要なのは「解決できる」空気づくりなんじゃないか
    shimaguniyamato
    shimaguniyamato 2016/07/10
    『少子化打開に成功した岡山県奈義町での合意形成方法は、役所の人たちが一軒一軒説明に回ることだったという。』