タグ

ブックマーク / gihyo.jp (4)

  • 日本にアジャイルが普及しづらい本当の理由 ~不確実性に向き合うマネジメント論~:新刊ピックアップ|技術評論社

    アジャイルって何だ? 「ウォーターフォールよりもアジャイルのほうがいいのか?」そんな言葉をIT企業の経営者から聞くことがあります。2000年代の後半くらいから,日国内においてもアジャイル型の開発プロセスが注目を浴びて,多くの企業が実践するようになりました。 ところが,世界各国に比べて日アジャイル型開発の普及率は依然として低く,理解度も進んでいません。流行っているからやってみようと始めた企業も流行りが変わると今度はリーンだとか,今度は○○だといったように新しい方式を導入してみては失敗するところも珍しくありません。 アジャイル開発の専門家ですと名乗る人の話を聞いてみても,それが何なのか,けむにまかれたような説明をされてしまい,いまいち納得できないまま始めると言ったこともよく聞く話です。 一体,アジャイルとは何なのでしょうか。アジャイルに限らず,IT界隈にはバズワードとして瞬間的にブームに

    日本にアジャイルが普及しづらい本当の理由 ~不確実性に向き合うマネジメント論~:新刊ピックアップ|技術評論社
    shimaguniyamato
    shimaguniyamato 2018/02/24
    前置きと尾ひれが長いが。
  • 第8回 なぜエンジニアは「エンジニア出身」と聞くと安心するのか? | gihyo.jp

    枕で「原稿に草が生えた裏側」を暴露します 先週の連載で、私は「採用担当者たちの理解力www」と原稿を書いたことになっていました。いままでいろんなメディアへ連載や寄稿してきましたが、ネットスラングでいうところの「草を生やした」のは初めての経験。じつは、私が生やしたわけではなくて、担当編集者の傳智之さんの仕業です。 プレビューをみて「うわ、草が生えていますね」と私がコメントしたところ「ネット連載らしくしてみました」との回答。なるほど、事実、この部分を抜き出してシェアされているのをたくさん見かけましたから、担当編集者の面目躍如ということころでしょうか。ただし、傳さんは自分のフェイスブックのウォールでは「草は生えても萌えはせず」と、ツンはあってもデレはなしなところも見せつけてくれました。 私の愚痴はこのくらいにして。 エンジニアの気持ちは「わかる」「けれども」「会社としては」という思考フローが当

    第8回 なぜエンジニアは「エンジニア出身」と聞くと安心するのか? | gihyo.jp
    shimaguniyamato
    shimaguniyamato 2013/12/07
    非エンジニアがヤバ過ぎるだけで、別にエンジニア出身に安心感は無い。
  • 実践!GTD〜一歩先の仕事管理:第1回 七叉路の真ん中に立ち尽くす私|gihyo.jp … 技術評論社

    はじめましてのご挨拶 みなさん、はじめまして。nomicoと申します。これから数回にわたり、GTDをみなさんに紹介する役目を仰せつかりました。GTDは、私が心底惚れ込んでいる素晴らしいシステムです。人生を豊かにしてくれる、そんな素敵なツールをみなさんにも興味をもってもらえるよう、がんばりますので、どうぞよろしく、お付き合いください。 GTDって、一体なんでしょう? GTDは、アメリカの経営コンサルタントであるDavid Allenが提唱している、ワークフローマネジメントシステムです。ワークフローマネジメントシステムとは、端的に言えば仕事の管理方法のことです。ウェブ界隈にいるライフハッカー達の中では有名で、浸透性も高く、アメリカでは最もよりよく仕事を管理することのできる方法はGTDではないか、とまで言われています。 普通、仕事を管理すると言えば、まずスケジュール管理が思い浮かぶと思います。で

    実践!GTD〜一歩先の仕事管理:第1回 七叉路の真ん中に立ち尽くす私|gihyo.jp … 技術評論社
    shimaguniyamato
    shimaguniyamato 2010/12/04
    あー。俺も忙しさピークになるとこのパターンになる。深夜とか休日はインタラプトを極力減らせるので、そういうときにリードを稼ぐしかなくなる。
  • 第2回 「締め切りは絶対に守るもの」と考えると世界が変わる | gihyo.jp

    「締め切りを守ること」の大切さ 今までたくさんの日米のエンジニア仕事をしてきた。その中には私よりも明らかに「賢いエンジニア」もいたし、ものすごい生産性でプログラムを作ってくれる「馬力(ばりき)のあるエンジニア」もいた。しかし、そんな中でも、私がものを作るうえで最も大切だと考えている「あること」をキチンとこなせる人は100人に1人もいなかった。その「あること」とは、「⁠常に締め切りを守れるように仕事をすること」である。 チームで仕事をする場合、どうしてもお互いが担当するタスク(=作業)の間に依存関係が生じる。そんなときに、どれか一つのタスクの完了の遅れが、ほかのタスクの完了に波及し、それがタスク間の競合を引き起こして全体のスケジュールがさらに遅れる、という事態はソフトウェア開発の現場ではよく見られる。そんな状況をできるだけ回避するには、プロジェクトに関わる人全員が、自分に割り当てられたタス

    第2回 「締め切りは絶対に守るもの」と考えると世界が変わる | gihyo.jp
    shimaguniyamato
    shimaguniyamato 2010/07/20
    全くその通りなんだけど。その通りに進める難しさは筆舌尽くしがたい。
  • 1