タグ

ブックマーク / www.juku-nashi.com (11)

  • 「地頭の良さ」と勉強法について

    受験についてママ友などと話していると良く話題に上がるのが「地頭の良さ」ということです。 先日ブログにも、 「勉強法に限って言うならば、地頭が違えば方法は異なるのでは?」という内容のメールを頂いたこともあり、その点について書いてみます。 100人いれば勉強法は100通り 結論からいえば、地頭が違えば当然勉強法は異なってくると思っています。 もしそうでないとすれば、皆が皆マニュアル通りに勉強すれば行きたい学校に行けるということになりますよね。 でも実際は一つのことを理解する時間も、暗記する時間も子どもによって異なります。 また、割とどんなことも周りより早く理解できるタイプの子もいれば、一方で、それぞれ脳が違うので得意な分野が違うということもあるでしょう。 例えば、理系は得意だけど文系科目は他の人より理解に時間がかかるといったこともよくあります。 また、あるアプローチ法(教え方)はAさんには合っ

    shimausj
    shimausj 2017/06/07
  • 公立高校入試直前期に実施した勉強 具体的内容と方法

    私立高校の入学手続きをとりあえず保留とし、 公立高校も受験することにした長男。 ほんの一時ののんびりムードもあっという間に終了し、元の受験生生活に戻りました。 私立入試後、気持ちを切り替えて、あと1ヶ月切っていた公立入試番まで実践した勉強について書こうと思います。 公立高校受験 直前期の勉強法 残すは公立高校受験のみとなったこの時期、まず、やるべきことを以下のようにリストアップしました。 過去問5年分を2周する 1年間に受けた模試の間違えた箇所を全て解きなおし そのうえで余裕があれば、他の都道府県の過去問を解く 過去問はできるだけ2日以内で1年分5教科を全部解いて、総合得点を出すようにしました。 もちろん間違えた箇所は、しっかりミスの内容を確認して原因別にだいたい次のように分類してとらえます。 問題の読み違えなど勘違いミス 計算ミスなどのケアレスミス 時間切れ そもそも知識理解不足 もう

    shimausj
    shimausj 2017/02/06
  • 受験生の親になって

    受験生がいると普段の年末年始とは色々と様子が違ってきます。 年末のプチ旅行や元旦は、親子とも精神的にはリラックスできましたが、 すぐに冬期講習が再開して慌ただしくなってしまいました。 あまりお正月気分もなく過ぎていきました。 受験生の親ってこんな気持ちなのか・・・と、 自分がなってみるまであまり想像していませんでした。 勉強を見ている責任なども感じるから余計なのかも知れませんが、 よっぽど自分が受験した方が楽ですよね。 でも代わりに受験することはできないから(当たり前ですけど・・・) 精一杯自分の持っているものを伝えようとしました。 別にこれ、勉強を見ていなくても どのお母さん(お父さん)も同じですよね。 例えば、冬期講習に参加するのは人でも、 お弁当作りやらなにやら色々とそのスケジュールに振り回されますし。 一方我々は、体力的にもだんだんキツくなってくる年ごろですし(-_-) 実際、自

    shimausj
    shimausj 2017/01/05
  • 難関高校受験 勧められた直前期の科目別勉強方法と実際にやったこと 

    前回、12月に参加した大手進学塾の保護者セミナーについて書きました。 私立入試まで2か月を切った今、 私立合格をステップとして難関公立受験にのぞむためにすべきことについて 科目別に話を聞いてきました。 その内容と、それを受けて対策したことなどについて書きたいと思います。 科目別 直前対策 大まかな話は前回の記事で書いた通りなのですが、 www.juku-nashi.com 科目別にやっておくべきことや注意すべき点などの話もありました。 ただ、基的に塾生に向けての話なので どうしても 「テキストを使って・・・」と言われてしまいます。 でも長男は塾生ではなく、夏休みからの講習生なので 通年授業のテキストは持っていません。 ですので、実際に参考にした誰でも取り入れやすいエッセンスだけ ピックアップして書きますね。 国語 先生の話 もう今から読解力を急激に上げようなどと思わず、 受験校の過去問と

    shimausj
    shimausj 2016/12/13
  • 塾なし 母の悩み

    12月は模試も各種フルラインナップされていて、 毎週末何らかの試験を受けていたことを前回書きました。 そのうちの一つ、 中3になってから毎回受けていた、公立高校受験対策の模試の日のことです。 先生も走るが、母も忙しい12月 この公立高校受験対策の模試は、何回か書きましたが、 県内の進学希望者のほとんどが受験するという模試です。 多分昔は、この模試を学校単位で申し込んで受験していたのだと思うのですが、 今では学校で模試を受験するということがありません。 ですので塾に入っている子は、 各塾で一斉に受験できるようになっています。 ところが、 長男のように塾なしだと、英検のように一般外部会場受験という形になるのです。 その会場が、これまた英検のように割と直前にならないとわからないし、 かなり遠方や不便な場所になることもあるのです・・・。 そして今回、12月で最後にするつもりだったこの模試の 指定さ

    shimausj
    shimausj 2016/12/08
  • リビング学習は学力アップに効果的? リビング学習のメリット・デメリットと注意点

    塾に行かずに、家で受験勉強をし、 親がサポートするとなると、 必然的に主な勉強場所はリビングになりました。 リビング学習が学力向上につながると言われるようになって 久しいですが、当のところはどうなのでしょうね。 東大生にアンケートを取ると 子どもの頃にリビングで勉強していたという回答が 約半数に上るという話をよく目にします。 ただ、東大だと、やはり中高一貫から進学する子が多いでしょうから、 中学受験を経験している子の 小学生時代はリビング学習が多数派なのでは? と感じます。 長男は中学生時代は、ほとんど リビングで勉強していました。 ちなみに小学生時代は、 毎日5分で済む宿題を、自室の勉強机でやっていました。 中学になってからのリビング学習デビュー(?)です。 我が家の場合のリビング学習は、 子どもからすれば、勉強しながらその場で パッと質問ができること、 親からすれば 夕飯の支度などを

    リビング学習は学力アップに効果的? リビング学習のメリット・デメリットと注意点
    shimausj
    shimausj 2016/10/14
  • 受験生と睡眠の関係 長年の経験によるカンは正しかった?

    「たっぷり寝た方が、記憶が定着する」 と、自分の経験からずっとそう思ってきました。 勉強だけじゃなくて スイミングやピアノなど 技術を習得するものでも、 寝ている間にできるようになったことが何度かあったのです。 なので 自分の子にも 早く寝るように ということだけ(?)は、うるさく言ってきたのですが・・・。 以前にもこんなことを書いていました。 www.juku-nashi.com それについて、ハッキリと説明されている をやっと見つけました! 「眠ることも勉強のうち」は当だった 先日、読んだ 受験脳の作り方―脳科学で考える効率的学習法 (新潮文庫) 脳科学者の池谷裕二氏の著書です。 かなり、受験界では有名ならしいのですが、 私が実体験でぼんやりと感じていたことが 脳科学の観点からきちんと説明されていたのです。 夢の中で情報を整理している 池谷氏によれば、 記憶をつかさどる海馬は、

    shimausj
    shimausj 2016/10/07
  • 中3受験勉強 10月の自宅学習 科目別に取り組んだこと 後編

    前回、 中3受験生時、10月に自宅学習で科目別に取り組んだことに ついて書きましたが、 途中になってしまいました。 www.juku-nashi.com の続きです。 難関高校受験対策 科目別 10月に取り組んだこと 前回は英語について書いただけでかなり長くなってしまったので、 残りの4教科についてです。 国語 この頃、まだまだ、現国の問題との相性で、 模試の結果にばらつきが見られました。 出口の国語シリーズ をやりだしてから、 そこまでひどい点数ということはなくなったものの、 良いときは、満点が取れるのに、悪いときは 6割くらいしか得点できないということもあり、 まだまだ不安要素がありました。 論説問題はいいのですが、 点数が悪い時の問題は決まって小説。 それも主人公に全く思い入れできないようなときです。 そういう問題は後で見せてもらうと、主人公が変わりもので 「これはわかりにくいわー」

    shimausj
    shimausj 2016/10/06
    焦っていろんな問題集に手を出す人も多いのに、淡々とこなせるというは、お母さんが落ち着いてドーンと構えておられるからなんだろうなと思いました。月はじめに何をするか二人で決めるのも真似したい!
  • トップ高校に合格する子に共通していた受験を乗り切るために必要なこと

    最近、高校受験合格(不合格もあり)体験記集を 読む機会がありました。 長男が高校受験の際に、夏期講習などに参加していて お世話になった、 大手進学塾が発行している冊子で、 いま中学生の子たちに配られているものです。 トップ高校に合格している子たちの共通点 この塾は大手予備校系の塾で、 合格体験記も、ほとんどが地域のトップクラスの高校についての 体験談です。 中学生が、合格発表直後に書いたらしく、 ストレートで素直な文章が多く、これが心に響くのです。 まず、受験のためのコツとして、 トップクラスの中でも当のトップ校に合格している子たちは 似たようなことを書いていました。 間違いを見つけたら、その場で理解する これは、私もこのブログでも、よく書いていることですが、 やっぱり、トップ高校に合格する子たちは 心掛けている子が多いです。 「授業でも、テストでも間違えたら もう2度と間違えないようそ

    shimausj
    shimausj 2016/10/01
  • 受験生の大敵?ネットやテレビとどう付き合うか 我が家の方法

    夏休みに部活を引退した受験生は 放課後の時間が長くなりますよねぇ。 時間に余裕があると、 ついダラダラしたり、他のことをしてしまって、 忙しい時より、かえって勉強の能率が下がる場合がありませんか? 受験生のネットとの付き合い方 今、一番の大敵?がネットですね。 親からすれば、子どもの時間の使い方の問題もしかりですが、 ネットでのやり取りの内容や、 万一、犯罪に巻き込まれやしないかなど 色々と心配どころでもありますよね。 受験生自身も、ついダラダラネットを見てしまったり、 ゲームをしたり、 ラインが気になったり、 自分でもわかっているけど、ついやってしまう、 そういうものですよね。 一番いいのは、やはり 遠ざかること以外にありません。 ネットで検索しているとあっという間に時間が経つ・・・ 私自身も経験済みです(^_^;) 時間が貴重な受験生にはネットはできるだけ避けてほしいというのが音です

    受験生の大敵?ネットやテレビとどう付き合うか 我が家の方法
    shimausj
    shimausj 2016/09/14
  • 英検は早めに受験しておくのがベスト!中学時代の英検受験スケジュールと自宅でできる対策方法

    今年度の英検第一回、今日が締め切りなんですね。 英検は、まさに学校の教科書に準じているような内容ですし、 高校受験との関係でも受けておいて損はないと思います。 英検の取得級によって高校受験そのものが有利になるところもあったり、2020年の大学入試改革で英語は外部検定が採用されることも決定して、ますますヒートアップしている様子ですね。 長男も、中一の秋(第2回ですね)から受け始めました。 4級から始めたと思っていたのですが、 昨日合格証書を探してみたら、5級から始めていました。 思い出しましてきましたよ。 長男の英語学習については、 小学校までは外で習うことは一切したことがなく、 かといって、英語に触れる機会が少なかった訳ではないと思います。 私が英語が好きなこともあり、でもそこまで英語力があるわけでもないので、 子供番組あたりが英語で見るのにちょうどいいんですね。 それで、当時大好きだった

    shimausj
    shimausj 2016/09/13
  • 1