タグ

ブックマーク / ymotongpoo.hatenablog.com (12)

  • (翻訳)英語は私にとって15年にわたって悩みの種です - YAMAGUCHI::weblog

    はじめに Redisの開発者である@antirezが一昨日投稿したブログポストにとても共感したので翻訳しました。 English has been my pain for 15 years - <antirez> 世界一わかりやすい英文法の授業 作者: 関正生出版社/メーカー: 中経出版発売日: 2008/02メディア: 単行購入: 14人 クリック: 99回この商品を含むブログ (31件) を見る 僕が@antirezの文章を翻訳するのは今回が初めてではありません。RedisのドキュメントをまだRedisがバージョン2.0になったばかりの頃に日語訳したのが最初でした。Redisドキュメント日語化をしていた当時は翻訳しながら「ドキュメントが整っているなぁ」と感じたと同時に「独特の英語を使うなあ」という印象を受けました。その当時は彼が英語に苦労していた過去のことなど知らなかったので、こ

    (翻訳)英語は私にとって15年にわたって悩みの種です - YAMAGUCHI::weblog
    shimizukawa
    shimizukawa 2013/09/05
    英語を聞こう
  • 2012.05版 Python開発のお気に入り構成(ポロリもあるよ) - YAMAGUCHI::weblog

    はじめに こんにちは、Python界の情弱です。最近は色々とPythonの開発環境も変化してきていて、ようやくPython2.xとPython3.xを行き来しながら開発する体制が整ってきたという印象を受けています。ここしばらくは色々と試していたのですが、ようやく鉄板っぽい方法にたどり着いたのでメモしておきます。 なお、後半はPythonに限らない内容なので、他のLLを使っていても使えそうかなと思っています。この環境を設定すると何ができるのかというと、以下のことすべてが、無料で、自鯖を立てることなく行えます。 開発環境の整理(virtualenv) ローカルでの複数環境のテスト容易化(tox+pytest) CIによるテスト(Travis-CI) ドキュメントの自動ビルドおよびドキュメントの公開(ReadTheDocs) 概要 とりあえず全体像を先に共有しておきます。ちょっとでかいですがご了

    2012.05版 Python開発のお気に入り構成(ポロリもあるよ) - YAMAGUCHI::weblog
  • Jenkinsでtox経由のpytestの結果を受け取るように設定する - YAMAGUCHI::weblog

    はじめに こんにちは、Python界の情弱です。前回はJenkinsを導入するところまで。今回はPythonで書かれたプロジェクトのテストを走らせて結果を表示するまで。pytestを使った場合の結果の取得方法を調べたのでメモ。 前回のエントリはこちら。 参考 Using Tox with the Jenkins Integration Server — tox 1.4-1 documentation ここに全部書いてあるので特に困ることはなかった 準備 まずテストを走らせるためにCIが実行するスクリプトが必要。Jenkinsはユーザjenkinsで動いているためそいつにPythonとかGitの設定をしてやらないといけない。 Gitの設定 GitHubにアクセスするときはempty identだとエラーになるので設定しておく。Gitのユーザ名とメールアドレスをJenkinsの管理画面で設定し

    shimizukawa
    shimizukawa 2012/04/25
    良いまとめ。スナップショット多くていいね!
  • requestsモジュールでOAuth2認証した感想とか - YAMAGUCHI::weblog

    はじめに こんにちは、Python界の情弱です。最近情弱すぎて全然コード書いてなくて残念です。先日Google Apps APIの勉強会で「OAuth2認証使ってGoogleの各種APIにアクセスしようぜ」っていうことをやった時に、Python組で参加しました。 単純な認証なら素のHTTPやり取りしたほうが楽だよなーというのがわかったのが収穫でした。 一応忘れないようにログを残しておくというエントリ。 参考 @shin1ogawaの資料 GoogleApps API japan #3 GDataAPIハンズオンに参加しました。 Python編 - When it’s ready. (a2c.get.diary) コードとか Google API OAuth 2.0 Authorization Sample in PythonGist # -*- coding: utf-8 -*- "

    requestsモジュールでOAuth2認証した感想とか - YAMAGUCHI::weblog
  • Python 2からPython 3への移行 - YAMAGUCHI::weblog

    はじめに こんにちは、Python界のNintendo 3DSです。結婚式2次会で当たりました。さてPython 3.2がリリースされて、Python 3.3のリリーススケジュールが発表され、いよいよPython Language Moratoriumも終了が近づいてきました。 PEP 3003 -- Python Language Moratorium 「Python 3.1が出てから最低2年間は言語仕様やビルトインは変更しませんよ」というPEP。Python 3.3からは再び更新あり。 Python 3.1 Release Python 3.3 finalは2012年8月18日リリース予定 C/APIではもうモラトリアムは破られているということなので、ぼちぼちPython 3への移行を考えていたらいくつか記事があったのでご紹介します。 参考 zzzeek : zzzeek's Guid

    Python 2からPython 3への移行 - YAMAGUCHI::weblog
    shimizukawa
    shimizukawa 2011/04/06
    変換で2to3対応する例。これはこれでありかな
  • PythonでWebアプリつくるのにDotCloudに登録しない手はない - YAMAGUCHI::weblog

    はじめに サエンバイノー(こんにちは)、Python界のメンソレータムです。さても杓子もクラウドの時代ですが、みなさんいかがお過ごしでしょうか。先日ふと「DotCloud」というサービスを見かけてベータ登録したので、ご紹介致します。 DotCloudってなに? dotCloud - One home for all your apps DotCloudはいままでWebアプリケーションホスティングサービスの中で期待されていた領域に切り込もうとしてますよ。まず使える言語はPHP, Ruby, Python, Javaがいまのbetaの時点で使えて、さらにこれからリクエストがある言語にも対応しようとしてます。(ErlangとかSchemeとか)で、DBとかMQとかすでに有名所はいくつか使えて、なんでもリクエストがあれば対応するぜ!っていう勢い。またスケールに関してもスケールアップ、スケールアウ

    PythonでWebアプリつくるのにDotCloudに登録しない手はない - YAMAGUCHI::weblog
    shimizukawa
    shimizukawa 2011/02/22
    メンソレータムw
  • コマンドラインで動作するTwitterクライアントを30分くらいで作れるPythonはかっこいい - YAMAGUCHI::weblog

    はじめに こんにちは、Python界のほぼ日手帳です。RSSリーダーを眺めてたら、なんかPythonを使ってTwitterのコマンドラインアプリを作る見たいのがはやってたみたいなのでまぜてまぜてー。というわけで書きました。 リンク tw.pyを少し拡張してみた - へにゃぺんて@日々勉強のまとめ 良いもの。悪いもの。: コマンドラインで動作するOAuth対応TwitterクライアントをPythonで作ってみた とりあえず作り散らかした ymotongpoo/TwCmd · GitHub forkでもspoonでもなんでもしてください。 準備 Pythonライブラリ 最近はPyPIに便利パッケージが増えましたね、めでたいめでたい。Twitterでタイムライン取得や発言をするだけならtweepyが便利だぜ。OAuth 1.0対応。あとコマンドラインアプリケーションは標準モジュールのcmdモジュ

    コマンドラインで動作するTwitterクライアントを30分くらいで作れるPythonはかっこいい - YAMAGUCHI::weblog
    shimizukawa
    shimizukawa 2011/01/28
    カコイイ
  • setuptoolsを使うときはsetuptoolsではなくてdistributeを使え! - YAMAGUCHI::weblog

    注意 (2013.11.11) この記事はもう古いので、いまはdistributeではなくてsetuptoolsをインストールしてください。setuptoolsはプロジェクトが再始動してdistributeよりも新しい実装になっています。 はじめに こんにちは!Python界のポルナレフです。 ,. -‐'''''""¨¨¨ヽ (.___,,,... -ァァフ|          あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ! |i i|    }! }} //| |l、{   j} /,,ィ//|       『おれがsetuptoolsを使ったらsetuptoolsのsetuptoolsは i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ        バグっていてdistributeのsetuptoolsはちゃんと動いた!』 |リ u' }  ,ノ _,!V,ハ | /´fト、_{ル{,ィ'eラ ,

    setuptoolsを使うときはsetuptoolsではなくてdistributeを使え! - YAMAGUCHI::weblog
    shimizukawa
    shimizukawa 2011/01/16
    もうdistributeを標準で良いと思うんだ。
  • @mitsuhiko寄稿「Python Webアプリケーション開発でのありがちなミス」 - YAMAGUCHI::weblog

    はじめに みなさん、日はクリスマスですね。Python Webフレームワークアドベントカレンダー2010最終日ですね。最終日はスペシャルゲストということで、pocooの中心メンバである@mitsuhikoが寄稿してくださいました。 pocooはWerkzeug、Jinja2、Flask、Sphinxといった多くの有名なPythonライブラリを提供しているグループで、その中で@mitsuhikoことArmin Ronacherさんはメインコミッタとして活動されています。*1Arminさんは世界指折りのPythonハッカーですが、なんと年齢は21歳!そしてイケメン!ぜひみなさんもArminさんの活動をWatchしてみてください! 寺田さん(@terapyon)からご指名いただいたので、拙訳ながらArminさんの記事の日語訳をここにご紹介いたします。 概要 「Python Webアプリケーシ

    @mitsuhiko寄稿「Python Webアプリケーション開発でのありがちなミス」 - YAMAGUCHI::weblog
    shimizukawa
    shimizukawa 2010/12/30
    WerkzeugやJinja2, Sphinxの開発者 @mitsuhikoの寄稿. 良い翻訳! #pyadvc
  • Python製テンプレートエンジンあれこれとJinja2 - YAMAGUCHI::weblog

    はじめに こんにちは、Python界のタオパイパイです。いろいろなコミュニティで行われているアドベントカレンダーですが、今年初めて参加してみました。 Python Web フレームワーク アドベントカレンダー2010 : ATND 今年はPython系では「Python Web フレームワーク アドベントカレンダー2010」と銘打ってWebフレームワーク系の話をするようなのですが、自分はそもそもWebフレームワークをそんなに知らない。困った!というわけでWebアプリケーションフレームワークには必ずあるテンプレートエンジンについて調べました。 どんなテンプレートエンジンがあるのか そういえば俺もよく知らんなと思ってとりあえずいろんなエントリから調べてみましたよ。全部挙げたらきりがないので、とりあえずGoogleのヒットが多いものを挙げてみました。普通にフレームワーク名になってしまっているもの

    Python製テンプレートエンジンあれこれとJinja2 - YAMAGUCHI::weblog
    shimizukawa
    shimizukawa 2010/12/14
    ] テンプレート比較。良記事 #pyadvc
  • JUS勉強会でSphinxの紹介をしました - YAMAGUCHI::weblog

    はじめに こんにちは、Python界の海老蔵です。去る2010年12月3日にJUS勉強会にてSphinxの紹介をさせていただきました。その時に少々トラブルがあり、ご紹介したかったリンクなどが残念ながら紹介できなかったのでここにリンクや当日のスライドを貼っておきます。 2010年12月勉強会「ドキュメントを作りたくなってしまう魔法のツール Sphinx」 参考 Overview — Sphinx 1.1.3 documentation 家です。ドキュメントがあります。 Sphinx-Users.jp :: ドキュメンテーションツール スフィンクス Sphinx-users.jp Sphinx-Users.jpのサイトです。Sphinx入門からTips、さらに応用まで多くのSphinx情報を提供しています。 Sphinxをはじめよう :: ドキュメンテーションツール スフィンクス Sphin

    JUS勉強会でSphinxの紹介をしました - YAMAGUCHI::weblog
    shimizukawa
    shimizukawa 2010/12/07
    Sphinxは知れば知るほどその奥深さや応用範囲の広さに驚かされます。 / うんうん^^
  • lxmlを使ってXMLの要素をソートして返す - YAMAGUCHI::weblog

    はじめに こんにちは、NEETです。最近はいろいろなデータ表現方法が出てきてるわけですが、やはりXMLっていうのは便利でしてできればデータをそのまま弄りたいってこともあるわけです。で、Webサービスとかから引っ張ってきたXMLをid順とかに要素を並べ替えたものにしたい時にlxml使うと割と簡単に出来ました。 参考 lxml.etree._Element サンプルコード こんな感じです。何したかを簡単に書いとくと XML中のソートしたい対象のタグをXPathで指定してリストを引っこ抜いてくる 各要素中のソート基準となる要素に関する比較関数を書く リストのソート関数を使って並び替える 大元のElement Treeから並び替えた順に最後尾に差し替えていく あとはコード読んでください。 from lxml import etree xml = """ <statuses> <status> <i

    lxmlを使ってXMLの要素をソートして返す - YAMAGUCHI::weblog
    shimizukawa
    shimizukawa 2010/10/08
    "こんにちは、NEETです。"
  • 1