タグ

2018年10月9日のブックマーク (6件)

  • 孫正義氏が幅広く投資 通信会社と呼べないソフトバンクの実態 - ライブドアニュース

    2018年10月9日 9時15分 by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 「もはやソフトバンクは通信会社ではない」と証券アナリストは指摘する 孫正義氏は投資で事業拡大を図るなどギャンブルにも見える攻めの姿勢を貫く しかし実際には保有株16兆円の含み益など、経営は安定しているとした 経済ニュースの質を見極めるにはどうすればいいか。役立つのが「会計」だ。会計ではモノの動きと時間の流れを「金額」で整理していく。それが理解できると「ウラの裏」がするすると見えてくる。雑誌「プレジデント」(2018年3月19日号)の特集「会社の数字、お金のカラクリ」から、記事の一部を紹介しよう。今回は「ソフトバンクと減損リスク」について――。■実は返済義務のない有利子負債4兆円「もはやソフトバンクは通信会社ではない」 クレディ・スイス証券アナリストの米島慶一さんは言う。ソフトバンクの孫正義会長は業界問わず投

    孫正義氏が幅広く投資 通信会社と呼べないソフトバンクの実態 - ライブドアニュース
    shimokiyo
    shimokiyo 2018/10/09
    通信会社ではなく、投資の資金源として通信会社やってるだけ。だから携帯料金を値下げすると投資に回せる金も減るので料金を安くする事は無い。
  • サイバー・ライザップ…新興企業のJクラブ経営、狙いは:朝日新聞デジタル

    J2町田は1日、東京都内で会見を開き、町田の株式の80%をIT大手のサイバーエージェント(CA)が約11億円で取得し、経営権を握ると発表した。町田の下川浩之会長は、しみじみと言った。「資金は長年の課題。サポートしてくれる企業を探していた」 1989年に発足した町田は親会社を持たない市民クラブだった。2017年度の営業収益は7億900万円で、J2の22クラブのうち下から5番目。市営の人工芝グラウンドを練習場として借り、選手たちはその脇のロッカールームで着替える日々を送ってきた。 J1昇格には天然芝の練習場やクラブハウスなどをそろえ、J1ライセンスを取得する必要がある。環境が整わない町田は昇格プレーオフ圏内の3位ながら、先月27日、来季分のライセンス交付が見送られたばかり。下川会長は「(CAから)施設建設の理解が得られた。1年でも早くライセンスを取りたい」。 CAがJクラブの運営に関わるのは今

    サイバー・ライザップ…新興企業のJクラブ経営、狙いは:朝日新聞デジタル
    shimokiyo
    shimokiyo 2018/10/09
    Jリーグに企業が参入し始めたきっかけは、去年DAZNがJリーグ放映権を10年2100億円で買う契約をしたことが大きい。この金を使って盛り上がればオーナー企業側の宣伝効果もかなり期待できるからな。
  • 「キャバクラを楽しめない男」に元キャバ嬢作家が喝!「祭りにノレる男は出世する」|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

    見栄を張らなくなったR25世代 「キャバクラを楽しめない男」に元キャバ嬢作家が喝!「祭りにノレる男は出世する」 会社の飲み会の二次会。上司の鶴の一声で連れて行かれるのが、キャバクラなどの「女性が接客してくれる店」。 だが、R25世代男子からよく聞かれるのが「キャバクラの楽しみ方がわからない」「何を話せばいいのかわからない」という悩み(?)だ。 そこで今回は、キャバクラに勤務しつつ日経新聞に勤務していた経歴を持つ作家・社会学者の鈴木涼美さんに「キャバクラを楽しむ方法」を聞いた! 〈聞き手:天野俊吉(新R25編集部)〉

    「キャバクラを楽しめない男」に元キャバ嬢作家が喝!「祭りにノレる男は出世する」|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
    shimokiyo
    shimokiyo 2018/10/09
    データがないので全く説得力がない。年収X円以上の男の何パーがキャバクラに週何回行っているというデータはせめて出さないと話にならん。キャバに行かず週セしてる男も山ほどいるぞ。
  • 「開発の丸投げやめて」 疲弊するAIベンダーの静かな怒りと、依頼主に“最低限”望むこと (1/5) - ITmedia NEWS

    「開発の丸投げやめて」 疲弊するAIベンダーの静かな怒りと、依頼主に“最低限”望むこと:これからのAIの話をしよう(覆面AIベンダー編)(1/5 ページ) AI人工知能)開発を丸投げするクライアントの「いきなり!AI」に苦悩するAIベンダー。データサイエンティストのマスクド・アナライズさんに、AI開発現場の実態と、依頼主に最低限望むことを聞いた。 「AI人工知能)は触ったことないし、プログラムも書けません。でも社長が“AIをやれ”って言うので何とかしてください」――こんな困ったオジサンたちを、ユーモアたっぷりの愛と皮肉で表現する人物をご存じでしょうか。 その名は「マスクド・アナライズ」さん。正体は一切不明でソーシャル上のアイコンは覆面マスクと、一見イロモノ系アカウントに見えますが、Twitterでの発言は多くの人たちから「あるある」「共感する」と絶賛され、ときには何千回、何万回とRTや

    「開発の丸投げやめて」 疲弊するAIベンダーの静かな怒りと、依頼主に“最低限”望むこと (1/5) - ITmedia NEWS
    shimokiyo
    shimokiyo 2018/10/09
    ブコメ "今もっとも客を選べる立場のカテゴリ" ← 日本のAI企業はデータ持ってないから客に頭下げてデータ貰わないと商売にならんのだ。だから自社で個人情報を大量にもってる米国GAFMが強いんだよ。
  • 私の著書が若い起業家に与えた誤解: 日本経済新聞

    「藤田さんのを読んで、起業することにしました」「著書に、お金もアイデアもなく起業した、と書いてありましたが、僕も同じです」。昨年末から今年にかけて、会社を辞めて起業するという人から、こんなことを立て続けに言われました。これまでも、若い起業家から同様の話を何度も聞かされているのですが、その都度、私は危うさを感じて危惧するとともに、自分の著書を通じて誤解を与えてしまったのかもしれない、と責任も感じ

    私の著書が若い起業家に与えた誤解: 日本経済新聞
    shimokiyo
    shimokiyo 2018/10/09
    既に読んだなと思ったら2016年の記事が今更上がって来たのか
  • はてブがどんどん浅瀬になっていく

    ホッテントリはキズナアイに異を唱えるフェミVS表現の自由ばっかり。 それに意を唱えた誰だか解らない1個人のツイートが休日のトップ。 また、それに関して極端な事を言ってるやべーやつの言動のまとめ。 たまに入ってくるレス乞増田。 そこに鋭さも笑えるものも何もない。 どんどんはてブが浅瀬になって行ってる感じがする。 2ちゃんがまとめサイトのアフィ養分になってはてブに来たというのが大きいのかな。 結局、養分先がまとめブログの主じゃなくて株式会社はてなになっただけなんだよな。 それがネットのコミュニティのたどる道という事なんだろうか。

    はてブがどんどん浅瀬になっていく
    shimokiyo
    shimokiyo 2018/10/09
    ホットエントリの質は面白いネタを見つけて最初の1〜3ブクマをする人間がどれだけいるかで決まるが、自分で面白い物をみつけてきてブクマする層なんてごく一部だからな。はてブのサービス設計の根本的問題。