タグ

2012年12月18日のブックマーク (13件)

  • 中二病の11話は最高だっただろ? - まっつねのアニメとか作画とか

    10話なんてなかった。 11話の花田十輝節の唸り具合は相当ですね。 前の記事で花田十輝の要素として 「幻想」 「ディスコミュニケーション」 「許容」 の三つをあげたが、このうちの 「幻想」「ディスコミュニケーション」 はこの回でクリアしたと言っていいでしょう。 勇太と六花は「中二病」というツールでコミュニケーションを取っていたわけで、 それを手放した結果が今回。 「普通」という新しい幻想を手に入れたものの、 コミュニケーションは失ってしまった。 まさにディスコミュニケーション。 この回を一言で言えば 「中二病を捨てた六花は勇太を捨てる」 ことの表現である。 彼女らを繋ぐものはなくなってしまったわけだから。 これは即ち、脚家・花田十輝の予言でもある。 中二病を捨てた六花と勇太は、そのままであれば別れると。 物語の帰結がどこにくるか。 ど命は、↓でしょうね 影絵少女A:かしらかしら、ご存じ

    中二病の11話は最高だっただろ? - まっつねのアニメとか作画とか
  • アフィリエイトを作成するのと『稼ぐ』はちょっと違う。 - ジャンプ予想を書く!伝外超スデメキルヤ団劇

    折角だから、徹底的に書いてみようかな。もう二次的な感じになってきたけど。 どういう訳か、以下のエントリに、はてなブックマークが集まってきて、若干、うろたえております。 アフィリエイトの嫌いが過ぎる、拒否反応に近い気がする。 - 伝外超スデメキルヤ団劇 そのコメント中で、以下のコメントが秀逸で、そして、全てを物語っているのかな?と思いました。 まとめサイトがアフィのっけてるのが悪い。自作コンテンツならOK。というわけで、親の死をネタにアフィのっけてるから嫌悪感が出てしまうんだろう。死をネタに飯をうのはまだ受け入れられていないだけ。 2012/12/17 はてなブックマーク - アフィリエイトの嫌いが過ぎる、拒否反応に近い気がする。 - 伝外超スデメキルヤ団劇 まぁ、まとめサイトに関しては、スルーしますが、『死をネタに飯をう』という部分かな。 アフィリエイトで稼ごうと思っているようには思え

    アフィリエイトを作成するのと『稼ぐ』はちょっと違う。 - ジャンプ予想を書く!伝外超スデメキルヤ団劇
  • 純と愛とテレビと政治を嫌悪する - 玖足手帖

    先日、母親が自殺しました。 急性の大うつ病と借金と投資の失敗と認知症の祖母の介護を苦にしての自殺です。 これから私は、母を自殺に追い込んだこの世界を呪うことにする。 もちろん、私もこの現実世界にログインしている一人なので、私自身も既に呪われている。母親は私に悩み事を言っていたのに、私は母親の父親役を演じきることができず、殺した。 母親は死んだ。 あの時、ママが天井からぶら下がってたの。その顔は、とても楽に見えた。 普段よりももっと開放的にのんびりと眠っているようだった。 生前の、死ぬ直前の母親は非常に辛そうだったから、楽になったと思う。母親が目の前で首をつっているのを見ても、やはり私は地球の人口は多すぎるし、戦争文化財と資源を無駄遣いするので自殺すべきだという思想は変わっていない。母親は立派に死んだのでえらいと思う。 だが、母親を自殺に追い込んだ世界はクソなので、呪う。 クソはクソなので

    純と愛とテレビと政治を嫌悪する - 玖足手帖
    shimomurayoshiko
    shimomurayoshiko 2012/12/18
    #人生 #家族 #自殺 / 俺としてはまさにこれ。http://9oo.jp/sCHN3
  • 財布を拾ってあげた男性、持ち主少年にボコボコに殴られる「盗まれたと思った」 : はちま起稿

    吉川署は28日、強盗致傷容疑で、三郷市の建設作業員の少年(18)を逮捕した。 逮捕容疑は27日午後11時25分ごろ、三郷市新三郷ららシティ2丁目の新三郷駅2階出入り口前で、アルバイト男性(23)が拾った少年の財布を男性が盗んだと疑って、駅員に届けようとした男性の顔や腹を数十回殴打して負傷させ、財布を奪った疑い。 吉川署によると、少年は「(男性が)自分の財布を持っていて、盗まれたと思った」と供述、容疑を認めている。 (全文はソースにて) 強盗致傷の判例 http://www.geocities.jp/masakari5910/satsujinjiken_robbery_attempt.html#02 財布自体は18歳少年の所有物だが、拾った男の人に占有権があるため、強盗致傷に当たるらしい 強盗致傷重すぎワロエナイ 早とちり良くない・・・

    shimomurayoshiko
    shimomurayoshiko 2012/12/18
    せめて金が減ってないか確認してからぶん殴れよ
  • Loading...

  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    shimomurayoshiko
    shimomurayoshiko 2012/12/18
    “セラミックな質感が猫を警戒させる”“爬虫類的オーラを醸し出している”
  • 四畳半ワークス+1.5

    とある六畳間で印刷物を作ったりWEB的な何かをしていたり、物思いをしてみたり、嫁様の目を盗んでtwitterとかしてたりします。

    四畳半ワークス+1.5
  • 丸みがかわいらしいシンプルフォント「Comfortaa」 #LOVEFONT

    #LOVEFONT企画16日目担当の kanako29 ですこんにちは。 LOVEFONTでは自分の愛するフォントについて熱く語ろうということで、今回私は、「Comfortaa」というフォントを紹介します。 Comfortaa について Comfortaa の作者は、aajohan さん。 こちらのフォントは、2008年に制作されたようです。 ライセンスは、SIL Open Font License で、商用無料で使用することができます。 ウェイトは、Light, Regular, Bold の3種類です。自分は太めの方がコロッとしてかわいいと思うので、Bold +「アンチエイリアス強く」で使用することが多いです。 Comfortaa の好きなところ 私が Comfortaa を好きなところは、クセが少なくシンプルでかわいらしいところです。 特に小文字が良いです。a, b, d, p, q

    丸みがかわいらしいシンプルフォント「Comfortaa」 #LOVEFONT
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • DevLOVE 2012 で「人文知が人生の危機を救ってくれた」という話をしました - Zerobase Journal

    DevLOVE 2012 で「指標を超えて(エンジニアが人文知の重要性を思い知った話&ブックガイド)」という講演をさせて頂きました。 DevLOVE 2012 の主催者・スタッフ・参加者のみなさんに感謝します。 人生の転機で、どんなを読んで、どんなことを考えたかを語りました。とくに、エンジニアだったぼくが、どんな人文書に救われてきたか、という話を中心に。 「人文知が救ってくれた」という受動的な表現ですが、実際には「人文知を使うことで自分で自分を救うことができた」という感じなのですが。 まあ、ひどい「自分語り」で、何様だって感じなんですけども、 "Hangar Flight" は、そういう話をする場だそうです。 かつて空を飛ぶことがまだ危険だった頃、飛行機乗りたちは格納庫(ハンガー)に集まって己の経験や知見をお互いに伝え合ったそうです。 Hangar Flight を現代のソフトウェア開発

  • 世紀末覇者になっちゃうのか?人間のような筋肉と骨で動くロボット「ケンシロウ」を開発(東京大学) : カラパイア

    このロボットの名前は「ケンシロウ」。東大JSK研究室では、過去にも様々な人体そっくりのロボットを開発してきた。身長158cm、体重50kgのケンシロウは、12歳の日男子をモデルとしている"筋骨格"ヒューマノイドロボットである。 ロボットは物の人間の筋肉による自然な動きを再現すべく、アルミニウム製の骨格に160もの人工筋肉を取り付けた。首に22、肩に6、胴体に76、脚部には25の人工筋肉が搭載されている。この人工筋肉が、骨をスムーズに連動させ、人間そっくりの動きを再現する。アルミの骨格や靭帯や腱なども人体構造を忠実に模写しており、太ももやふくらはぎの大きさや重さも12歳男子のものとほぼ同じであり、これまで開発されてきたどの人体型ロボットよりも果てしなく人間に近いものとなっている。

    世紀末覇者になっちゃうのか?人間のような筋肉と骨で動くロボット「ケンシロウ」を開発(東京大学) : カラパイア
  • 木村次郎右衛門 - Wikipedia

    木村 次郎右衛門(きむら じろうえもん、1897年〈明治30年〉4月19日[1] - 2013年〈平成25年〉6月12日[1])は、日のスーパーセンテナリアン。生年月日と死亡年月日が確かな男性のうち、史上最も長生きしたとされる日人男性。また、1800年代及び19世紀生まれの男性としては世界最後であった。 2012年12月17日より死去するまで存命人物のうち男女を含めた世界最高齢者であった。また、同年12月28日にはクリスチャン・モーテンセンの115歳252日の記録を抜いて、死去した人物も含めて歴代最高齢記録の男性となった。死去した時点での年齢は116歳54日(42422日)で、男性では歴代最高齢記録となっている。 人物・来歴[編集] 1897年4月19日[注釈 1]、三宅家の6人兄弟姉妹の3番目に生まれ、金治郎と命名される。木村家に跡取りとして婿入りし、9代目・次郎右衛門を名乗るように

    木村次郎右衛門 - Wikipedia
  • 本の記事 : 円熟の新人 文壇に次々、松家仁之さん・黒田夏子さん - 吉村千彰 | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト

    この秋、50代と70代の「新人作家」が「デビュー」した。1人は編集者、1人は校正者として文学と関係ある仕事をしてきた。実は2人とも、20代で文学賞に入選している。若くしてデビューすると就職しない場合もあるが、力を蓄え確固とした作風や文体を持ってからの、成熟のデビューといえるだろう。 『火山のふもとで』(新潮社、28日発売)でデビューした松家仁之(まついえまさし)は53歳。大学卒業後、新潮社に入り海外の新しい小説を紹介する「クレスト・ブックス」シリーズを立ち上げ、雑誌「考える人」「芸術新潮」の編集長を務めた。 「28年間、組織の中で働いた。仕事は夢中でやってきた。ただ、それで終わるのはどうかなあ、個人として何ができるかやってみたい、と思った」 『火山』は、名建築家の事務所に就職した「ぼく」が、誠実な仕事にふれ、成長していく様を描いた。400字詰め原稿用紙650枚の長編。建築に対する深い理解と

    本の記事 : 円熟の新人 文壇に次々、松家仁之さん・黒田夏子さん - 吉村千彰 | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト