タグ

2011年6月16日のブックマーク (19件)

  • 10,000はてブと10,000tweets

    このblogについた、はてブが10,000、@shin1x1のtweetsが10,000を超えました。 だからどうというわけではないですが、何となく区切りが同じ月に来たので記念に。 TopHatenarを見ると、このblogについたはてブが10,000を超えていました。 はじめのエントリが2006年7月なので、約5年越し、405エントリでの10,000はてブです。 当時、深い理由は覚えてないですが、とにかくblog書かなきゃダメだと思って書き出しました。最初のころは、当にだーれも読んでる人がいない状態だったので、はてブが付いた時はとても嬉しかったです。付けてくれた人が誰かは分からないですが、書いたこと、やったことを、誰かが認めてくれたような気持ちでした。 そういえば、初めてホットエントリーに入って、さらに はてブトップページにエントリが表示された時の喜び、そしてその喜びを誰とも分かち合え

    shimooka
    shimooka 2011/06/16
    素晴らしす!
  • Android ステータスバーにアプリのアイコンを置く

    Android でステータスバーにアプリのアイコンを置いて、ステータスバーからアプリを起動する方法を紹介します。 画面は、端末起動時に当方アプリ「筆記板文字切取器(無償版) ver2.0」で実行したものです。 実機は Nexus One ですが Android 1.6 以上なら動作するはず。 注意するのは、通知バー領域に表示するとユーザが誤ってアプリメニューを削除してしまう可能性があります。 特に通知バーはメール等たくさん項目が表示される可能性があるので注意です。 参考にしたのご紹介です。基はソースですが全てをみることは時間的に無理、ヒントは良からもらっています。 2-1.このアプリでは端末起動時にアプリのスモールアイコンをステータスバーに配置します。 通知バーにアプリのアイコンを配置するには NotificationManager、Notification と PendingInt

  • ORMがアンチパターンである11の理由

    サンフランシスコのプログラマLaurie Voss氏が書いた見逃せない記事が賑わっています。近年のフレームワークやライブラリの定番中の定番ORマッパーが既にアンチパターンなのではというのが彼の主張です。この記事を書くきっかけになったのはこのツイートだそうです。 I cannot overstate the degree to which ORM is a dangerous antipattern. — Laurie Voss (@seldo) June 9, 2011 ORM が危険なアンチパターンだっていうのはどれだけ言っても言い過ぎることはない このツイートに対して各方面(ActiveRecord, Doctrine, Hibernate)から多くの(激しい)返信が寄せられて書かれたのが問題のエントリです。まずはアンチパターンとは何かの定義として下記の2つを挙げています。 当初は有益

    ORMがアンチパターンである11の理由
  • 今すぐ Follow すべき PHP 界のスーパーエンジニア - 肉とご飯と甘いもの @ sotarok

    流行に乗りました。反省してます... 順不同。PHP界隈の人で、PHP のこと結構つぶやく人中心に。そしてわりかし適当です。 @moriyoshit , PHP @shin1x1 , CakePHP @yando , CakePHP Lithium @tokushima , rhaco @hidenorigoto , Symfony2 @fivestr , Symfony2 @heavenshell , ZF @rsky , Extension @yoya , Extension , SWF @nazo , rhaco , LOCAL @chobi_e, Extension @yohgaki , PHP, Security @koyhoge , Various @iteman , Piece , Testing @riaf , Various ... @brtriver , Symfony

    今すぐ Follow すべき PHP 界のスーパーエンジニア - 肉とご飯と甘いもの @ sotarok
    shimooka
    shimooka 2011/06/16
    3年前との差分取って「あの人は今」みたいなのもやったらいいんじゃね?
  • Good night, Posterous

    Posterous Spaces is no longer available Thanks to all of my @posterous peeps. Y'all made this a crazy ride and it was an honor and pleasure working with all of y'all. Thanks to all of the users. Thanks to the academy. Nobody will read this.

  • #feature

    JavaScript is disabled on your browser. Please enable JavaScript to use correctly mesosadmin frontend Please login Login Password Forgot your personal password ? We can remind you

  • GIGAZINEで使っているWebサーバ「PowerEdge T310」障害の一部始終

    GIGAZINEの中核になるWebサーバ PowerEdge T310がここ最近頻繁にKernel Panicを起こし、サーバダウンする事態が発生、複数台構成なので閲覧しているGIGAZINE読者には何も影響がないのですが、内部的にこのまま放置することもできず、DELLのメーカーサポートに問い合わせなどを行うもののなかなか原因が特定できず、謎の現象となっていたものの、ようやくその原因が特定され、やっとこさなんとか回復しました。 同様のことで悩んでいる場合には問題特定のために役立つかもしれない、意外に悪戦苦闘した一部始終の記録は以下から。 ・2011年5月16日 GIGAZINEの3台存在するWebサーバのうち1台がが停止しているのを発見。画面上では「Kernel Panic」の文字が出て、動作不能状態に陥っていたため、強制的に再起動を行うことに。 コンソールに表示された「Kernel Pa

    GIGAZINEで使っているWebサーバ「PowerEdge T310」障害の一部始終
  • Twitpic

    Twitpic

    Twitpic
    shimooka
    shimooka 2011/06/16
    やーん
  • while(1){LOVE++;}を最適化 - duost

    最近ツイッターで "while(1){LOVE++}"と書き込まれてる指輪があって、 そのソースは最適化でLOVEが消えてただの無限ループになる云々という話があったので検証。 http://togetter.com/li/144840 用意したソースはこちら。 int main() { int LOVE = 0; while(1){LOVE++;} } それじゃアセンブラを見てみましょ。 まずは最適化抜き。 gcc -O0 -s hoge.c .file "hoge.c" .text .globl main .type main, @function main: pushl %ebp movl %esp, %ebp subl $16, %esp movl $0, -4(%ebp) ;LOVE=0 .L2: addl $1, -4(%ebp) ;LOVE++ jmp .L2 ;JUMP TO

    while(1){LOVE++;}を最適化 - duost
    shimooka
    shimooka 2011/06/16
    結論:愛は最適化すべきではない
  • キャッシュプロクシサーバー「Apache Traffic Server 3.0」リリース、性能が大幅に向上 | OSDN Magazine

    The Apache Software Foundation(ASF)は6月14日(米国時間)、HTTP/1.1準拠のキャッシュプロクシサーバー最新版「Apache Traffic Server 3.0」を公開した。速度や信頼性が強化されたという。 Apache Traffic Serverは、米Yahoo!が開発・運用していたキャッシュサーバー。2009年にオープンソース化され、現在はASFの下で開発が進められている。大規模環境への対応が特徴で、キャッシュ機能のほか、セッション管理、ロードバランシング、認証、ルーティング、リクエストのフィルタリングといった機能を備えている。 バージョン3.0では、キャッシュ、プロキシ、速度、信頼性などさまざまな面で強化を図った。要求の多いWebページや画像、Webサービス呼び出しなどをキャッシュして再利用することでサーバーへの負荷と帯域を削減、レスポンス

    キャッシュプロクシサーバー「Apache Traffic Server 3.0」リリース、性能が大幅に向上 | OSDN Magazine
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    China has closed a third state-backed investment fund to bolster its semiconductor industry and reduce reliance on other nations, both for using and for manufacturing wafers — prioritizing what is…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    shimooka
    shimooka 2011/06/16
    どうみても、おにぎりエンジンにしか見えん
  • 太陽活動、17世紀以来の休止期に突入か 米研究 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News

    米航空宇宙局(NASA)が公開した太陽観測衛星「SOHO(Solar and Heliospheric Observatory)」が撮影した大きな黒点649から出る太陽フレアの画像(2004年8月19日公開、資料写真)。(c)AFP/NASA 【6月16日 AFP】太陽黒点の増減に周期があることは、よく知られているが、太陽活動が近く休止期に入る可能性があると、米ニューメキシコ(New Mexico)州ラスクルーセス(Las Cruces)で開かれた米国天文学会(American Astronomical Society、AAS)の太陽物理学部門の会合で、天文学者らが指摘した。 黒点が著しく減少する太陽活動の休止期は17世紀以来はじめてで、このような時期には、わずかだが地球の気温が低下する可能性がある。 数年前から天文学者たちは、太陽は2012年前後に激しいフレア活動や黒点増加がみられる活動

    太陽活動、17世紀以来の休止期に突入か 米研究 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News
  • レーザーで自転車の進行方向を知らせる発明BLAZE | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    イギリス、ブライトン大学の学生エミリー・ブルックさんが開発したデバイスBLAZEは、自転車のハンドルに取り付けて前方に緑色のレーザーで自車の存在や進行方向を知らせることができる安全グッズです。 前にも似たようなアイデアを見たような気がしたのですが、検索で出てきたのは夜の道路にレーザーでラインを投影するLight Laneという試作品でした。2009年にWiredで紹介されていました。 似たアイデアではあります。しかし、LightLaneが自分が走っている道路にレーンを投影するのに対して、BLAZEは前方の空中に図形を表示していますね。LightLaneは夜間走行用のようですが、BLAZEはレーザーを点滅させることで、昼間でも目立つようにできるとのこと。上の写真のように、バスの死角からでも運転手に自転車の存在を知らせることができれば、事故も減りそうです。 僕も良く自転車に乗るので、このあたり

    レーザーで自転車の進行方向を知らせる発明BLAZE | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
    shimooka
    shimooka 2011/06/16
    ちょっと近未来的
  • Nexusシリーズ次期モデルは「Nexus 4G」か? Android 4.0(Ice Cream Sandwich)、超高解像度ディスプレイ搭載、LTE対応?

    Nexusシリーズ次期モデルは「Nexus 4G」か? Android 4.0(Ice Cream Sandwich)、超高解像度ディスプレイ搭載、LTE対応? 米Googleブランドのスマートフォン「Nexus」シリーズはこれまで「Nexus One」「Nexus S」「Nexus S 4G」がリリースされているが、早くも次期モデルの話が浮上している。Boy Genius Reportは米国時間15日、次期モデルの名称は「Nexus 4G」で、次世代通信規格「LTE」に対応したスマートフォンになるようだと報じた。 Nexusシリーズはリファレンスモデルとして貴重な存在だ。基的にリリース時点での最新バージョンのAndroidが載り、通信事業者や端末メーカーによる独自の改変も施されない。次期モデルには開発コード「Ice Cream Sandwich」と呼ばれる次期バージョンのAndroid

  • auのEZWebがそろそろ終了しそうな件 | [ bROOM.LOG ! ]

    ニコニコPodder iPhone/iPod/iPad対応ニコニコ動画簡単インポートツール aggregateGithubCommits GitHubレポジトリでのコミット数をAuthor/期間別に集計します probeCOCOATek 新型コロナ接触確認アプリCOCOAが配布するTEKを表示・集計 先日auからEZWebに関わる以下のようなアナウンスがなされた。 KDDI au: EZfactory EZブラウザは、2011年秋冬モデルにて、EZサーバを含め、「機能」及び「ネットワーク環境」の見直しを行ないます。 これによる主な変更点は以下のとおりです。 <主な変更点> ・EZサーバの言語変換機能が削除され、HDMLが非サポートとなる。 ・EZブラウザ、PCサイトビューアーのIPアドレス帯域が統一される。 他にもCookie仕様の変更などがあるのだが注目すべきは、「EZブラウザとPCサイ

  • ビル・ゲイツ氏の子供はけっして億万長者の子供ではない

    厳しい教育を心がけているようです。 ネタ元のDaily Mailでビル・ゲイツ氏が、インタビューで近況について話しています。その中で家族の話がでてきていました。ビル・ゲイツ氏といえば世界きってのお金持ち。スーパー億万長者です。最愛のメリンダさんとの間には3人の子供がいます。子供たちはTravie McCoyとBruno Marsのヒット曲「Billionaire」をビル氏に歌ってはいつもからかっているそうです。億万長者家族らしいからかい方ですね。 さて、この億万長者のお父さんを持った子供3人、それぞれには今後莫大な遺産がと思いきや、そうではないようです。ビル氏自身はその額を明らかにしていませんが、噂ではそれぞれに与えられる遺産は1000万ドル(約8億円)こっきりと言われています。いや、8億円もらえば十分だとは思いますが、総資産530億ドル(約4兆7000億円)のビル氏の遺産を考えれば、微

    ビル・ゲイツ氏の子供はけっして億万長者の子供ではない
    shimooka
    shimooka 2011/06/16
    金持ちだからって幸せかどうかは分からん。まあ、それなりにあった方が良いのは事実。
  • その Proxy、信用できますか? - JULY’s diary

    昔から、Proxy を通して自分の IP アドレスを隠すことが、「オレ、ちょっとカッコイイ」みたいな雰囲気があって、Proxy のことを「串」などと、隠語めいた呼び方をして悦に入る人を見かけましたが、今でも、そんな風に考える人が結構いるのに、ちょっと驚きました。 Mozilla Re-Mix: ボタン一つでIPを偽装してブラウジングを行うことができるFirefoxアドオン「Stealthy」 センセーショナルなタイトルで、ちょうど Winny が大流行したころに「悪用厳禁」と大きく書かれたが平積みされていたのを思い出しますが、この Firefox のアドオンがやっていることは、単に Proxy を設定しているだけです。 記事に登場する Proxy 設定の画面でちょっと不思議なのは、なぜか SOCKS のプロキシとして、同じ IP、同じポート番号が指定されている点です。ちょっと実験してみた

    その Proxy、信用できますか? - JULY’s diary
  • HTC、Desire向けAndroid 2.3(Gingerbread)は提供する予定(更新:新情報追加) | juggly.cn

    2023年12月 (1) 2023年11月 (116) 2023年10月 (79) 2023年9月 (28) 2023年8月 (7) 2023年7月 (6) 2023年6月 (101) 2023年5月 (229) 2023年4月 (201) 2023年3月 (206) 2023年2月 (147) 2023年1月 (193) 2022年12月 (146) 2022年11月 (54) 2022年10月 (1) 2022年9月 (1) 2022年8月 (1) 2022年7月 (3) 2022年6月 (1) 2021年9月 (1) 2021年8月 (8) 2021年6月 (3) 2021年4月 (4) 2021年3月 (6) 2021年2月 (1) 2021年1月 (3) 2020年12月 (2) 2020年11月 (2) 2020年10月 (5) 2020年9月 (12) 2020年8月 (40

    shimooka
    shimooka 2011/06/16
    『どうやらGingerbreadへのアップデート自体は提供されるようです。』ほっ
  • 現役開発者が語る、Androidマーケットへのアプリ公開の“手ごたえ”

    昨年末の開始時より「初心者向け開発情報」を設け、積極的にビギナーをフォローしてきた「Android Developer Lounge」。初心者開発情報における話題の中心はアプリの作成プロセスになりがちだが、アプリ完成までのステップは折り返し地点に過ぎない。完成後、開発者はGoogle公式のアプリストア「Androidマーケット」でアプリを公開し、世界中のAndroidユーザーから直接反応を得ることができる。 現在、Androidマーケットにおけるアプリ登録数は30万以上とも言われる。実際、公開後の反応はどのようなものなのか。以下、現役開発者の体験談を交えながら公開後の手ごたえを紹介する。 アプリを公開するなら、基Androidマーケットへの登録と思います。 (中略) また、GoogleAndroidマーケットに登録していると、国内外の企業(かな?)様が開いているマーケットサイトから、

    現役開発者が語る、Androidマーケットへのアプリ公開の“手ごたえ”