タグ

2012年1月6日のブックマーク (11件)

  • 「まず仕上げる」という話 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    話題になっていたので。 いち早く70%~80%程度の完成度で人に見せられるものを作ることがいかに重要か、という話 http://d.hatena.ne.jp/sotarok/20120105/1325698126 でも敗戦処理系の下請けや、制作環境など土台系の仕事をすることの多い弊社からすると、感覚はこんな感じだな、と思うわけです。上記サイトで書かれている通りですよね。試行錯誤の回数を増やさなければならない。 幾つか論点があるとすると、8割というか「まず見てもらえるレベルを提示して、相手に感覚を掴んでもらう」というレベルまでまず仕上げる、というのはクライアントのいる下請けか、上司が圧倒的な指揮権限を持っているプロジェクトなんだろうと思うわけです。 もし、全体工数の半分以下で8割仕上げられるのであれば、残りで想定100%までとっとと作れって話になりますね。でも、だいたい想像できるレベルまでモ

    「まず仕上げる」という話 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    shimooka
    shimooka 2012/01/06
    『まだ0の基点の状態で如何にコンセプトやテーマを明確にするかってことのほうが大事なのかもしれません』なるほど
  • 最近 Android Market の売上レポートに購入者の個人情報が思いっきり入るようになってしまった件 - むらかみの雑記帳

    '13/7/6 追記: Google Play の売上情報に、購入者の個人情報が入らなくなりました 注: '12/1/13、Google側が誤りであったことを認めたとのことです。詳細は一番下の追記参照。 最近、Android Market の売上レポートに購入者の完全な名前・住所・電話番号・メールアドレスなどが表示されるようになってしまい、少々困っています。 Android Market でのアプリ売上は Google Checkout というサイトで確認できるようになっており、それぞれの売上ごとに詳細なレポートを閲覧できるようになっています。以下はその中の抜粋です(個人情報は全部塗りつぶしています) 配送先というところに、購入者の完全な住所・名前・携帯電話番号・メールアドレスが入ってしまっています。この配送先は前からレポートには出ていたのですが、以前は情報は部分的なものでした(住所は番地

    最近 Android Market の売上レポートに購入者の個人情報が思いっきり入るようになってしまった件 - むらかみの雑記帳
  • こう言い換えろ→論文に死んでも書いてはいけない言葉30

    Author:くるぶし(読書猿) twitter:@kurubushi_rm カテゴリ別記事一覧 新しいが出ました。 読書猿『独学大全』ダイヤモンド社 2020/9/29書籍版刊行、電子書籍10/21配信。 ISBN-13 : 978-4478108536 2021/06/02 11刷決定 累計200,000部(紙+電子) 2022/10/26 14刷決定 累計260,000部(紙+電子) 紀伊國屋じんぶん大賞2021 第3位 アンダー29.5人文書大賞2021 新刊部門 第1位 第2の著作です。 2017/11/20刊行、4刷まで来ました。 読書猿 (著) 『問題解決大全』 ISBN:978-4894517806 2017/12/18 電書出ました。 Kindle版・楽天Kobo版・iBooks版 韓国語版 『문제해결 대전』、繁体字版『線性VS環狀思考』も出ています。 こちらは10刷

    こう言い換えろ→論文に死んでも書いてはいけない言葉30
    shimooka
    shimooka 2012/01/06
    学生は大変だな
  • エレベーター残酷物語 - 峰なゆかのひみつの赤ちゃんルーム

    新宿に行くと、この麻布茶房と言う甘味処に行くことが多いです。 まあ普通に和菓子が好きなんですけども、たぶん私が麻布茶房に行きたがる理由はこのエレベーターにのりたいからというところが大きいように思われます。 7階に例の甘味処。 8階にTUTAYAのアダルトフロアがあるんですよね。 6階の謎の美容室に入っていく人を見たことがありませんし、5階まではだいたいみんなエスカレーターでのぼってしまうので、このエレベーターに乗る人というのは甘味処でスウィートな休憩をとる乙女か、18禁フロアで延々パッケージの裏を眺める男子のみということになります。私といっしょにエレベーターに乗り合わせた男性が恥ずかしそうに8階のアダルトフロアのボタンを押すのがいいのです。 私はイセタンでの買い物に疲れた足を休め、紀伊国屋店で買った早川文庫と共にクリームあんみつで休憩。 日曜日の女子のお手にしたいような一日です。 対し

    エレベーター残酷物語 - 峰なゆかのひみつの赤ちゃんルーム
  • 「パスワードはメールで別途送ります」の存在意義とは - カイ士伝

    仕事のやり取りでたまに遭遇しつつ気になっていたのが、メールでファイルをやり取りする際にパスワードを設定し、そのパスワードを「メールで別途送ります」というやりとり。ファイル開くのに手間がかかるばかりで、セキュリティ的にもさほど高いとはとても思えず、でもこのやり方がビジネス上時折発生するのを不思議に思っておりました。 そんなことをわーわー騒いでいたら周囲の人がいろいろ意見をいただいたのでこのエントリーで簡単にまとめ。とはいえ、今のところ「パスワードはメールで別途送ります」のメリットが全然見えてなかったりもするのですが……。 1.誤送信防止のため 「パスワードは別途送ります」の理由として最初に教えられたのがこれ。1通だと間違えて送ってしまった場合にやり直しが効かないけれど、2通に分けて送ることで誤送信を対処できるとの理由だったんですがこれがどうにも腑に落ちない。 そもそも「宛先を間違う」ことを

  • 「ハーバード大学図書館、朝4時の風景」はデマ - Hagex-day info

    はてなブックマークとTwitterで次のエントリーが話題になっている。 ・世界標準を見ろ、「ハーバード大学図書館、朝4時の風景」(ミラー) このエントリーはまず「ハーバード大学図書館、朝4時の風景」と説明された以下の写真が入り、 ハーバード大学の図書館には20の教訓があり、学生は日々この教訓を意識して頑張っているというエントリーだ。 気になって調べてみると、まずハーバード大学の図書館は朝4時に入ることはできない。基は午前9時から午後5時の開館となっている(しかし同大学は90個あまりの図書館があるらしいので、もしかしたら朝4時に入れるところもあるかもしれないが)。開館・閉館の時間は以下のページに詳しく書かれている。 http://lib.harvard.edu/libraries/hours.html また、20の教訓も嘘だ。これは有名なデマらしく、ハーバード大学が公式に否定している。 h

  • 日本のアニメを見てスポーツに熱中した人がどれだけいるか - サポティスタ

    今年秋をめどに講談社は野球漫画「巨人の星」をインドで人気の球技クリケットを舞台にリメークし、インドのテレビ局で放映するという。 インドで「巨人の星」リメーク 競技はクリケットに 講談社、秋めどに放映 (日経済新聞) この報道を受けて、アスリートの為末大さんは「日のアニメを見てスポーツに熱中した人が世界にどれだけいるか」とコメント。 日のアニメを見てスポーツに熱中した人が世界にどれだけいるか インドで「巨人の星」リメーク 競技はクリケットに  :日経済新聞 s.nikkei.com/A8aKH9— 為末 大さん (@daijapan) 1月 5, 2012 実際、サッカー界でも、キャプテン翼をきっかけにサッカーをはじめたサッカー選手は世界中にいるわけで。男子のサッカーで世界の頂点に立つにはまだまだ時間のかかる日サッカー界ですが、キャプ翼、ウイイレ、なでしこと、世界に誇れるコンテン

    shimooka
    shimooka 2012/01/06
    熱中しすぎだろ。にしてもインザーギ。。。
  • アップルが英国プレミアリーグの放映権獲得に興味を示しているらしい

    世界でも指折りのサッカーリーグであるイングランドのプレミアリーグ。中東のオイルマネーの流入によりスター選手が多数在籍していることでも有名ですよね。 そんなプレミアリーグの現在の放映権は「Sky Sports」と「ESPN」が持っているんですが、その契約が今シーズンいっぱいで切れるみたいなんです。そこでアップルが放映権を獲得し「Apple TV」のコンテンツの充実化をはかりたいというのも頷けますよね。 さらに英国紙「Daily Mail」によるとGoogleもその放映権に注目しているとか。莫大な金額が動くサッカーのTV放映権ですが、これからの動向から目が離せませんねー。 [ Daily Mail ] [ Goal.com ] (河原田長臣)

    アップルが英国プレミアリーグの放映権獲得に興味を示しているらしい
  • グーグルはコードの品質向上のため「バグ予測アルゴリズム」を採用している

    グーグルでは、社内のプログラマによって作り出される大量のコードの品質を保つため、チェックイン前にユニットテストとコードレビューが行われているそうです。しかし、コードが大量になってくると、ユニットテストやレビューをすり抜けるバグも少なからず発生します。 そこでコードの品質をさらに高めるために、グーグルでは「バグ予測アルゴリズム」を採用。バグがありそうな部分をレビュアーにアドバイスする仕組みを採用したとのこと。 そのバグ予測アルゴリズムとはどんなものなのか。Google Engineering Toolsブログに投稿されたエントリ「Bug Prediction at Google」(グーグルにおけるバグ予測)で説明されています。 ソースコードの修正履歴を基に予測 コードの中にバグがありそうな箇所を分析する手法としては、「ソフトウェアメトリクス」がよく用いられます。これはコードを静的に分析して、

    グーグルはコードの品質向上のため「バグ予測アルゴリズム」を採用している
  • グーグルのバグ予測アルゴリズムを実装したツール「bugspots」、オープンソースで公開

    ソースコードのなかでバグが多いのは、より高頻度に、かつ最近になって集中的に直している部分。これが、グーグルで採用された「バグ予測アルゴリズム」であることを、先月の記事「グーグルはコードの品質向上のため「バグ予測アルゴリズム」を採用している」で紹介しました。 そのバグ予測アルゴリズムを実装したツール「bugspots」がオープンソースとして公開されています。 gitのレポジトリを分析 bugspotsはRubyで記述されており、gitのレポジトリから履歴を読み込んで分析し、どのモジュールにバグが含まれている確率が高いかを示してくれます。 以下のようにインストールして実行(説明ページから引用)。 $> gem install bugspots $> git bugspots /path/to/repo $> git bugspots . # (in current git directory)

    グーグルのバグ予測アルゴリズムを実装したツール「bugspots」、オープンソースで公開
  • [最新移籍情報]リーガ・エスパニョーラ/スペイン - サッカーキング - 世界のサッカー情報サイト

    スペイン | イングランド | イタリア | ドイツ | バルセロナ/FC Barcelona IN Pos. 選手名 前所属 OUT Pos. 選手名 移籍先 ▲ページのトップへ戻る レアル・マドリード/Real Madrid C.F. IN Pos. 選手名 前所属 OUT Pos. 選手名 移籍先 ▲ページのトップへ戻る バレンシア/Valencia CF IN Pos. 選手名 前所属 OUT Pos. 選手名 移籍先 ▲ページのトップへ戻る ビジャレアル/Villarreal CF IN Pos. 選手名 前所属 OUT Pos. 選手名 移籍先 ▲ページのトップへ戻る セビージャ/Sevilla FC IN Pos. 選手名 前所属 FW ホセ・アントニオ・レジェス アトレティコ・マドリード OUT Pos. 選手名 移籍先 ▲ページのトップへ戻る アスレティック・ビルバオ

    shimooka
    shimooka 2012/01/06
    レジェスが。。。