タグ

ブックマーク / readwrite.jp (34)

  • できる開発者の酷いコードとのつきあいかた | readwrite.jp

    ただの一行も酷いコードを書いたことがないというのは可能性としてあり得なくはないが、実際にはとても考えにくいことだ。 現実には、あなた自身も他の開発者と同じくセキュリティ欠陥を作ってしまったりUIの配置ミスなどをやってしまうことだろう。なにもあなたがダメな開発者だからというわけではなく、人間である以上しかたがないことなのだ。 開発者たちはみな人として仕方のない弱点を抱えていることから、「最高の開発者」と呼ばれる人々は自分が作るコードやインフラで起こりうる最悪の事態を想像し、それに備えている。以下、最高の開発者たちがおこなっていることだ。 大混乱を前提に考える数年前、Netflixが「Chaos Monkey」およびクラウドベースの管理ツール「Simian Army」の一部をオープンソース化した。かいつまんで言うと、Chaos Monkeyは、AWSインフラで幅広く動いているインスタンスをラン

    できる開発者の酷いコードとのつきあいかた | readwrite.jp
  • グーグルの最新技術がBluetoothビーコンの促進にどう貢献するか | readwrite.jp

    Bluetoothビーコンは低電力の電波を使用し、位置情報やその他のデータを近くの端末に通知するものだ。しかし、その情報はかなり複雑になっている。グーグルがサポートするEddystoneと呼ばれる最新規格により、こうした状況は改善されるかもしれない。 Eddystoneは、質的に複数のフォーマットの集合体と言える。データ通信規格を満たしたもので、ビーコン通信をよりシンプルにすることを目的としている。 これでビーコンが直面する問題すべてが解決されるわけではないだろう。—マット・アセイが指摘するように、多くの問題は技術面というよりビジネスに関連しているからだ。しかしEddystoneによってビーコン利用に関する障壁を解決できるケースも存在することは確かだ。 開発者の希望となるビーコンクアルコムが分社化したGimbalという企業が、ハードウェア、ソフトウェア、サービス、規格を独自に提供している

    グーグルの最新技術がBluetoothビーコンの促進にどう貢献するか | readwrite.jp
  • アップルの新しいMacBookにより、ジョブズの方針は幕を下ろす | readwrite.jp

    2001年、スティーブ・ジョブズはコンピューティングのビジョンを示した。このビジョンは何年にもわたってアップルの方針となるものだった。今は亡きアップルの共同創設者は、マックワールドの聴衆の前で「新たなデジタル機器の爆発的登場によって」パーソナルコンピュータは黄金時代に突入しつつあると語った。ユーザーのデータを囲い込み、その意味を理解するため、あらゆる機器がMacに接続し、Macを頼みの綱とするようになる、と。コンピュータが生活の「デジタルハブ」になるだろうと彼は述べたのだ。 14年後、現在の最高経営責任者(CEO)ティム・クックは、シングルポート一つのみの新しいMacBookを発表し、ジョブズのビジョンに幕を下ろした。 この新しいモデルは構造的な転換を示している。ハブ機能は、われわれが使用する機器や端末でのローカル・コンピューティングからクラウドへと移動したのだ。オンラインサービスが様々な

    アップルの新しいMacBookにより、ジョブズの方針は幕を下ろす | readwrite.jp
  • 「HTTP/2」について知っておくべきこと | readwrite.jp

    HTTP(ハイパーテキスト転送プロトコルの頭文字より)は、1999年以来ウェブのデータ通信基盤となってきた。だが、HTTPの時代は廃れつつある。 インターネット・エンジニアリング・タスク・フォース(IETF)は、「HTTP/2」が完成したことを先日発表したばかりだ。16年を経て初めて、このプロトコルに大幅アップデートが行われる。IETFのHTTP作業部会会長であるマーク・ノッティンガムは先週火曜日にそのニュースを発表した。 HTTP/2がIETFでの検証作業を終えれば、広くウェブの標準プロトコルとして承認され、公開される予定だ。では、ユーザーにはどのような変化が起きるかを挙げてみよう。 なぜHTTPをアップデートするのか?過去16年にわたり、HTTPはブラウザにウェブページを表示する通信手段としての役割を果たしてきた。例えばreadwrite.comとブラウザのアドレスバーにURLを入力す

    「HTTP/2」について知っておくべきこと | readwrite.jp
  • ビッグデータ・ツール「Spark」はHadoopよりホットかも知れない、だがまだ問題がある | readwrite.jp

    Hadoopはホットだ、だがその従兄弟であるSparkは更にホットな存在だ。 Sparkは5年前のApache Hadoopの様な存在で、バークレー大 AMP研で生まれた、Hadoopのエコシステムで動くMapReduceに代わる高速データ処理エンジンだ。これは(MapReduceの様な)バッチ処理および、ストリーミングやインタラクティブ・クエリーといった新しいワークロードや、機械学習やグラフ処理でよく見られる反復アルゴリズムの処理に対応している。 サンフランシスコに拠点を構えるTypesafeは、私が去年記事で触れたJava開発者に対するよく知られたアンケート調査のスポンサーであり、Scala、Playフレームワーク、Akkaのコマーシャルな支援者だ。最近行われたSparkについてのアンケート調査では、2000人以上(正確には2136人)の開発者からの回答が得られた。そこから以下三点の結

    ビッグデータ・ツール「Spark」はHadoopよりホットかも知れない、だがまだ問題がある | readwrite.jp
  • モノのインターネットになぜNoSQLが必要なのか | readwrite.jp

    リレーショナル・データベースは実に素晴らしいものだ。しかしモノのインターネットでのプロジェクトにおいてこれは実に役立たずだ。 少なくとも、数十億のスマートデバイスで構成される次世代ネットワークの管理について調査を行ったマキナ・リサーチによればそう言える。これによれば、リレーショナル・データベースは「構造化・均一化なデータの処理を処理するためのもの」であり、NoSQLデータベースは数えきれないほどのセンサー、デバイス、ゲートウェイから生成される、はるかに規模が大きく、不均一なデータのマネジメントの為に不可欠なものだという。 言い換えれば、もしあなたが開発者なのであればNoSQLデータベースを自分の武器として持っておく必要がある。 NoSQLが必要な理由“NoSQL”というそのありがちな呼称とは裏腹に、これは他のデータベースとは異なるものだ。NoSQLデータベースでは厳格なスキーマを強制しない

    モノのインターネットになぜNoSQLが必要なのか | readwrite.jp
    shimooka
    shimooka 2014/12/30
    読んでて眠くなった
  • PHP、かつてWebで人気だった言語が下火になりつつある | readwrite.jp

    今月頭頃にPHPの勉強を始めた時、編集者や知り合いと目標を目指して燃えていた。 しかしながら技術に詳しい人からの反応は常に「アレのどこがいいの?」というものばかりだった。 PHP、かつてパーソナルホームページの略であるとされ、その名前から元々シンプルかつカスタマイズが容易なWebサイトを作るために生まれてきたこの言語では、Webページにインタラクティブな要素を盛り込むことができる。 サイト上でPHPを用いることで、ページを静的なものから、投稿するとすぐにそれが反映されるBlogの様に動的なものにすることが出来る。 私がPHPに興味を持った最初の理由はこれだ。Blog構築で人気のプラットフォームであるWordPressは、Blogの見た目や機能をカスタマイズするためのテーマエンジンにPHPを用いているため、もしPHPを使えるのであれば、Blogのかなり細かいところまでいじることが出来る。 P

    PHP、かつてWebで人気だった言語が下火になりつつある | readwrite.jp
    shimooka
    shimooka 2014/08/25
    今日の会場はここ。。。じゃなさげ(本文読んでない) / まあ、1つの言語だけで何でもかんでもやろうとするとどれも大変なんで、実現する道具のうちの1つがたまたまPHPだった、ってのでいいんじゃないかね?
  • グーグルが世界に向けて提言:「電子メールの暗号化は新たなトレンド」 | readwrite.jp

    グーグルが世界へ向けてメッセージを発している:暗号化されていない電子メールはもはやクールではない、と。 先週火曜日グーグルは、Chromeブラウザ用の暗号化プラグイン「End-to-End」の初期α版のコードをリリースした。これは基的に、ユーザーがどんなウェブ・ベースの電子メール・プロバイダーを使っていても、お互いに暗号化されたメッセ-ジを送受信できるソフトウェアだ。さらにグーグルは、自身の電子メールの安全性に関するレポート「Safer Email(より安全な電子メール)」で、いくつかの新たな興味深いデータを紹介している。そのレポートによれば、Gmailサービスが受け取った電子メールのおよそ半分が暗号化されておらず、傍受される危険性があるという。さらにそのレポートでは、特に危険性の高い大手電子メール運営会社が名指しで指摘されており、その中にはケーブルテレビ大手のComcastも含まれてい

    グーグルが世界に向けて提言:「電子メールの暗号化は新たなトレンド」 | readwrite.jp
  • 死んだらSNSのアカウントはどうなるのか | readwrite.jp

    先週月曜日は私の祖母の誕生日だった。フェイスブックは私に、祖母のウォールへメッセージを送ったり、バーチャルな誕生日ギフトを贈るように促した。但し問題があって、私の祖母はすでに亡くなっているのだ。 ソーシャルメディアによる生活の監視は益々進んでいる。我々はソーシャルメディアから、人生の最も大きなイベント、つまり誕生、卒業、結婚から愛する人の死に至るまでシェアするように促される。しかし自分自身が死んでしまったら、何が起こるのだろうか。 縁起でもない話だが、フェイスブック、ツイッター、Instagram上に残された数々の思い出のおかげで、亡くなってしまった大切な人がまるで生きているかのように感じられるという人も少なくないだろう。今や我々の人生はインターネットの世界に保存されていて、長年かけて投稿されたステータスはタイムラインに焼き付けられ、その人が存在したということを思い出させてくれるのだ。 死

    死んだらSNSのアカウントはどうなるのか | readwrite.jp
  • Google+を避けて通る道はあるのか | readwrite.jp

    誰もが予想した展開だとは思うが、先週木曜日にGoogle+はGmailとの結合を強化し、Google+ユーザなら誰でも互いにGmailを送り合えるようになった。 グーグルはどうやらGoogle+を、自社のサービスを取りまとめる接着剤のようなものだと考えているようだ。昨年、YouTubeのユーザーは動画にコメントを残すためにGoogle+のアカウントが必須となってしまった。そして最近ではGoogle+関連のリマインドメールがユーザーのGmailにバンバン送られてくる。 グーグルがこれまでは独立していた同社の各サービスを一つのパッケージにまとめようとする中、ユーザは同社の要求に対してプレッシャーを感じるようになってきている。どうやらユーザーはグーグルの戦略を歓迎してはいないようだ。 しかしグーグルも、決して強引に自社サービスの仕様を変更しようとしている訳ではない。新しいサービスを発表する際には

    Google+を避けて通る道はあるのか | readwrite.jp
  • モバイル写真の功罪:写真撮影による記憶障害の可能性 | readwrite.jp

    写真を撮った後、その時のことを全く覚えていないということはないだろうか?これは決してあなただけの問題ではない。どうやらInstagram等の写真アプリは我々の記憶力に良からぬ影響を与えているようなのである。 Psychological Scienceに掲載された最新の研究結果によれば、「写真撮影による記憶障害の効果」なるものが存在するのだという。写真を撮影した場合、撮影しなかった時に比べて被写体のディティールを記憶できなくなるというのだ。 モバイル端末やInstagram等のアプリによって、写真を撮影したり加工して友達と共有したりすることは極めて簡単になった。しかしこれらのアプリは我々の生活を楽にしてくれる一方で、我々の実体験を補完するという役割も果たし始めているのかもしれない。 脳のGoogle依存Googleが我々の記憶の補助的な機能を担っているというのは、長年議論されてきたことである

    モバイル写真の功罪:写真撮影による記憶障害の可能性 | readwrite.jp
    shimooka
    shimooka 2013/12/27
    『昔のアメリカ先住民達は、写真は魂の一部を吸い取ってしまうと信じていた。魂については分からないが、記憶に関しては当たっているのかもしれない。』
  • 成功したいなら、アプリ開発者は企業向けアプリを開発すべき | readwrite.jp

    モバイル・アプリの開発者は、「キャンディークラッシュ」のようなヒット作を作ってリッチになることを夢見ているようだが、現実はそうではない。VisionMobile の調査結果によると、企業向けアプリのほうが消費者向けアプリより4倍稼げるという。開発者にとっては、お金が全てではないかもしれない。ただ実際にアプリから収入を得ようと考えている開発者にとって、消費者向けのアプリ開発は間違った選択かもしれない。 開発者は消費者ばかり見ている現在のモバイル・ブームを考えれば、開発者の関心が消費者に向けられていることに、誰も驚かないだろう。これはVisionMobileの調査結果でも明らかだ。 Credit: VisionMobile 2013 :「アプリの対象ターゲット人気度」 対象ターゲット別の割合をパーセント表示。回答者の収入は月額1ドルから500万ドル。 この消費者向けアプリ・ビジネスを煽ってきた

    成功したいなら、アプリ開発者は企業向けアプリを開発すべき | readwrite.jp
  • グーグルの自動運転車は邪悪だ | readwrite.jp

    メディアはグーグルの自動運転車がお気に入りで、世界中の会社員達が毎日通勤で車を運転することから解放してくれる、まるで夢の技術であるかのように報じてきた。先月開催された2013年ロサンゼルス・モーターショーで、グーグルの自動運転プロジェクト責任者のロン・メッドフォードは、同社の理念である「don’t be evil(邪悪になるな)」を思い起こさせるようなコメントをしている。 自動車業界(やその他の業界)の仲間達が我社を、彼等とは違う方法で世の中の役に立とうとしている異端児と思わないでくれる事を願います。 メッドフォードの発言は、自動運転車の実現でドライバーが運転で失う時間を取り戻し、効率的に使えることができるようになる、ということを示唆しているのではないか。確かにその可能性はある。 ただ、こんな考え方もある。控え目にみてもアメリカ人は一日あたり1時間は車を運転しており、その時間はパソコンやス

    グーグルの自動運転車は邪悪だ | readwrite.jp
  • このJavaScriptフレームワークでHTML5は救われるかもしれない | readwrite.jp

    HTML5はウェブ・ページをアプリのように動かし、そしてFlashに取って代わるはずだった。しかしパフォーマンスの問題で、アプリ開発者のHTML5導入は遅れてしまっている。 Famo.us社はこのギャップを埋めるためにスタートした小さな会社だ。同社は2Dと3Dの両方のエフェクトを高速表示するため、HTML5の遅延要素を質的に回避する独自のフレームワークを開発した。このFamo.usによって、開発者はHTML5のパフォーマンスの問題に苦しむことなく、より短期間でクロスプラットフォームのアプリを開発することが可能となったのだ。 Famo.usの秘密はJavaScriptを利用していることだ。JavaScriptは極めて高速に動作し、既にあらゆるブラウザで広く使われている。Flashとは異なり、ブラウザ・プラグインをユーザーがダウンロードしたり、ブラウザメーカーがそれをサポートする必要もない。

    このJavaScriptフレームワークでHTML5は救われるかもしれない | readwrite.jp
  • 「HTML5かネイティブか」という議論が本当の課題から目を逸らさせている | readwrite.jp

    HTML5かネイティブか。辛辣な意見が毎日のように飛び交っている。両者とも自分の正当性を証明するデータを持ち、議論のための理論武装もできている。この対立は当分続きそうだが、実はこの議論の中に、モバイル・アプリケーションについて企業が直面している当の問題が埋もれてしまっている。モバイルに適したバックエンド・アーキテクチャーを持っているだろうか?ビジネス分析は正く行えているだろうか?企業やブランドや開発者たちは、アプリがどのコードで書かれるべきかを議論する前にそれらの準備を整える必要があるのだ。 HTML5かネイティブか?実はその質問自体が間違っている モバイルの議論でよくフォーカスされるのは、爆発的に成長するデバイスとオペレーティング・システムに対し、優秀なアプリをどのようにマルチプラットフォームで展開させるか、という点だ。これが最近の、HTML5派とそれに対抗するネイティブ派による一連の

    「HTML5かネイティブか」という議論が本当の課題から目を逸らさせている | readwrite.jp
  • Facebook、Twitterなどのパスワードが200万件流出 | readwrite.jp

    GoogleやFacebook、Twitter、LinkedIn、Yahooのアカウントはお持ちだろうか?それなら今すぐにパスワードを変更すべきだ。 サイバーセキュリティー企業のTrustwave社によると、「Pony」と呼ばれるボットネット(※1)コントローラーを使用したハッカーによって、200万件近いアカウントのユーザー名とパスワードが盗まれたという。同社は、ユーザーのコンピューターにインストールされている悪質なキーロガー(※2)が原因であると断定している。 ※1「ボットネット」とは、悪質なプログラムによってハッカーに乗っ取られたコンピューターで構成されたネットワークのこと。持ち主の知らないところで犯罪に使用されることが多い。 ※2「キーロガー」とは、キーボードの入力信号を記録するソフトウェアのこと。ユーザーの入力した情報を盗むために使われることが多い。 Trustwave社の調査員は

    Facebook、Twitterなどのパスワードが200万件流出 | readwrite.jp
  • 光ファイバーネットワークがNSAによるデータセンター監視の裏口になっている可能性 | readwrite.jp

    データセンターはデジタル時代のフォートノックス(※)だ。内部のデータを手に入れようとするあらゆる侵入者から完璧に保護され、難航不落のはずである。 ※米ケンタッキー州にある米国連邦金塊貯蔵所の所在地。 では、NSA(国家安全保障局)のような政府機関はグーグルやヤフーのデータをどのように入手しているのだろうか?簡単だ。彼らはフォートノックスから金塊を盗み出すかわりに、路上のデータをハイジャックしているのである。これは、「データは最終的にどこかを通過する必要がある」というすべてのデータセンターが内包している脆弱性をい物にした、インターネット上の盗賊行為だ。 「路上」とはこの場合、インターネットのバックボーンを構成する光ファイバケーブルを指す。ニューヨークタイムズによれば、グーグルとヤフーは彼らにインターネットケーブルを提供しているLevel 3 Communications社(以下Level

    光ファイバーネットワークがNSAによるデータセンター監視の裏口になっている可能性 | readwrite.jp
  • 急成長メディア「Snapchat」が時代に求められている理由 | readwrite.jp

    Snapchatでは、1日に4億枚以上の写真がやり取りされており、ユーザー層は主に中高生が多い。しかし、サービスの成功は、彼らの一部が行っているSexting(※)に依存しているわけではない。確かに中高生とSextingはSnapchatを成長させてきたが、それがこのメディアのすべてではないのだ。 ※Sextingとは「sex」と「texting(メッセンジャーやSMSなどのメッセージサービス)」を合わせた造語で、Snapchatの数秒でメッセージが消えてしまう仕様を逆手に取り、性的な画像等を送り合う行為のことだ。 SnapchatはIT業界では引く手数多の状況にある。最近もfacebookからの30億ドルの買収提案を断ったばかりだが、既に40億ドルのバリューで2億ドルを調達している中国のインターネットサービス大手「テンセント」とさらなる大規模な資金調達ラウンドを検討していると言われている

    急成長メディア「Snapchat」が時代に求められている理由 | readwrite.jp
  • 特許訴訟再審理:アップルがサムスンからさらに2億9000万ドルをむしり取る | readwrite.jp

    カリフォルニアの特許裁判所において、アップルは再びサムスンに勝利した。アップルは韓国の競合企業であるサムスンを特許侵害で訴えており、賠償額を決めるための再審理で評決が下ったのだ。報道によるとアップルはサムスンから2億9000万ドルの賠償金をむしり取ることになるという。 両社の壮大な特許争いでは2012年にサムスンがアップルに10億5000万ドルの賠償金を支払うという評決が下っていたのだが、今回の再審理では賠償額の再算出が行われた。サムスンはアップルのデザインに関する知的財産権のうち5件を侵害したとされている。それらの知的財産は14のデバイスに適用されており、デバイスの販売数は1070万台に及ぶ。この件に関する賠償額は当初4億5000万ドルとされていたが、判事は陪審員による計算ミスであったとしてこれを無効とし、正確な賠償額を求めるための再審理を命じていた。アップルは3億8000万ドルを追加要

    特許訴訟再審理:アップルがサムスンからさらに2億9000万ドルをむしり取る | readwrite.jp
  • ティーンエイジャー:「Facebook?もう使ってないよ」 | readwrite.jp

    多くの人々が予見していたこと、そしてCEOのマーク・ザッカーバーグが今年の夏に否定したことを、Facebookがついに認めた。Facebookはティーンエイジャーにとってもはやクールな存在ではなくなったと。 10月30日に行われた収支報告において(最初のうちはモバイル広告の著しい成長に関するニュース一色だったのだが)、Facebookの職員はティーンエイジャーのユーザーに関する憂な兆候を発表した。「特に若いティーンエイジャーの間で、デイリーのユーザーが減少していることを確認している」と、FacebookのCFOであるデイビッド・エバースマンは述べている。彼は、今四半期におけるティーンエイジャーたちの総合的な利用状況は引き続き安定していると付け加えたが、Facebookがどのような方法でそれを測定したかについては言及しなかった。 エバースマンはこの件について「重要性は疑わしい」としつつも、

    ティーンエイジャー:「Facebook?もう使ってないよ」 | readwrite.jp
    shimooka
    shimooka 2013/10/31
    次から次へと新しいサービスが出てくる中、流石に息切れしてきたか。とは言え、ちょっとだけのようだが。。。