タグ

ブックマーク / labs.gree.jp (16)

  • デュアルディスプレイなときに顔の向きでアプリ切り替えてみた | GREE Engineering

    SAO The Beginningのαテストに落選したふじもと (@masaki_fujimoto) です。当選されたかたは、無事ログアウトできるといいですね (負け惜しみ感)。 相変わらず長い前置き それはそれとして、最近ディスプレイが余った (別のフロアに1台おきっぱにしてたのを回収してきた) ので、久々にデュアルディスプレイにしてみました。で、画面がひろびろとするのはいいのですが、なんか思ったより快適じゃない感じがしまして、なんでかなぁと思ったら、隣のディスプレイを見たときにアクティブなウィンドウをスイッチするのがかったるいんですよね。一応図にしてみるとこういう感じで: それぞれ27inchで結構大きいので、基は左側のディスプレイを正面にみておしごとしてます。で、右側にはchatを表示させてて、通知きたらそっちみて、って感じでまぁありがちな感じですね。 で、それはいいんですが、問題

    デュアルディスプレイなときに顔の向きでアプリ切り替えてみた | GREE Engineering
    shimooka
    shimooka 2016/03/17
    あるあるすぎて羨ましい
  • 初めてのHTTP/2サーバプッシュ | GREE Engineering

    前回はWebサイトをHTTP/2に対応するためにリバースプロキシを検証した記事を書かせていただきました(HTTP2を試してみる)。 あれから幾つかの議論を経てHTTP/2の仕様も大分安定してきており、HTTP/2を実装したクライアントや実験的にHTTP/2を有効にしているサービスもあるので実際に試すことも出来ます。 そこで今回は応用編としてHTTP/2のサーバプッシュについて、その仕組と実際に試したことについて書かせていただきます。 余談ですが、 現在の仕様では "HTTP2.0" ではなく "HTTP/2" もしくは "HTTP2" が正しい名称になります。 HTTP/2概要 まず、軽くHTTP/2の概要に触れておきます。 HTTP/2は2012年の末頃より、HTTP/1のセマンティクスを維持したままパフォーマンスを改善する目的で議論が開始されました。 Googleの考案したSPDYと言

    初めてのHTTP/2サーバプッシュ | GREE Engineering
  • 天下一InfluxDB勉強会開催してきました | GREE Engineering

    こんにちは。ちょびえです。先日6/27(金)にDeNAさん会場にて天下一InfluxDB勉強会を開催してきました。当日はあいにくの悪天候ながら参加いただき有難うございました。また、会場を快く提供していただきましたDeNAさんに感謝申し上げます。 天下一InfluxDB勉強会 イベントページ きっかけはanatooのtweetにより始まりました 天下一influxdb勉強会の開催が待たれる — anatoo (@anatoo) May 29, 2014 もともとanatooとはPHPつながりで闇PHP勉強会など企画して頂いて参加させていただいていたのですが、今回は二人共InfluxDBに興味があるよね!ってことでInfluxDBの勉強会を企画・開催してきました。 記事では天下一InfluxDB勉強会のレポートまとめ、という事で資料+動画を簡単にまとめておこうかと思います。@sonotsさん

    天下一InfluxDB勉強会開催してきました | GREE Engineering
  • グリーのQAチームとテストエンジニアリングへの取り組み | GREE Engineering

    こんにちは、やまもと@テスト番長です。 このエントリーは「GREE Advent Calendar 2014」13日目の記事です。 最近はグリーのQuality Assurance部のテストエンジニアリングチームを担当しています。 品質管理を行う部署のため、エンジニアブログに顔を出すのは初めてなのですが、 今回はグリーのQA体制のご紹介および、テストエンジニアリング面からの 取り組みをご紹介させて頂きたいと思います。 グリーのQA体制について QAチームは、2011年の夏にカスタマーサポートチームから派生する形で組織されました。 2012年に起きたカード複製の不具合や未成年課金の問題など、多くのトラブルを経験・奔走しつつも徐々に体制を整え、現在は社員20名・協力会社の方々も加えると50名ほどのグループとなっています。 ネイティブゲーム、ウェブゲーム、ガレージスタジオ&プラットフォーム、テス

    グリーのQAチームとテストエンジニアリングへの取り組み | GREE Engineering
  • Windows 版 PHP build ~ オレオレPHP | GREE Engineering

    クライアント基盤チームのよやです。こんにちは。 需要の少ない話で恐縮ですが、今回は WindowsPHP を自分で build する方法を紹介します。 昔、VC6 を使っていた頃に比べ VC9,10 + SDK で build 出来る今は作業が大変簡単になっています。 Unix 系OS で PHP 自体を改造したり、PHP extention を作って組み込む事に慣れていても、Windows では足踏みする事があると思いますが、この記事がその敷居を下げる一助になれば幸いです。 公式の build 手順は以下の場所に説明があります。 Build your own PHP on Windows + https://wiki.php.net/internals/windows/stepbystepbuild 公式 Wiki の build 環境に合わせ、Visual Studio 2008

  • エンジニアブログ | GREE Engineering

    コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動 新卒1年目の実体験から学んだ新卒の心構え2024/03/29hidakatakumaこんにちは! グリーでインフラエンジニアとして働いている日高です。 今回は、就活生に向けて、新卒エンジニアとして1年間取り組んだタスクの1つとそのタスクを通して気づいたことを紹介します。そして、これらのことを通して、私が […] 非エンジニア女子がRails Girls Tokyo 16thに参加してみた2024/03/21yamadachihiro Ruby勉強会 はじめに こんにちは。DevRelチームのやまだちひろです。この度エンジニアブログに初めて記事を投稿します。 私はエンジニアではありませんが、DevRelという立場で日々エンジニアさんたちと関わるお仕事をしています。 先 […] InfoPHPerKaigi2024に参加してきました。2024/03/

    エンジニアブログ | GREE Engineering
    shimooka
    shimooka 2011/05/10
    超絶読みにくい
  • 大規模インフラの監視システム その2 | GREE Engineering

    こんにちは。グリーのmdoi(@m_doi)です。 今回は、グリーの監視システムについて説明したいと思います。以前、こちらの記事にて、リソース監視システムの説明をさせて頂きましたが、死活監視やログ監視については語られなかったので、気になっていた方も多いと思います。ということで、今回は、グリーのインフラにおける死活監視やログ監視、アラート通知システムを紹介したいと思います。 何を使っているの? グリーでは、死活監視にNagiosを使用していました。監視システムの中では、かなり有名なソフトウェアですから、監視システムの構築に使用したことがある方も多いのではないでしょうか。プラグインも豊富に存在するので、様々な監視を行うことができます。死活監視は、このNagiosの機能をそのまま利用し、ログ監視は、Nagiosと独自に作成したエージェント及びログフィルタを連携させて行っていました。 全体のシステ

    大規模インフラの監視システム その2 | GREE Engineering
  • グリーの大規模分散ストレージ戦略(nanofs) | GREE Engineering

    はじめに はじめまして、グリー株式会社でエンジニアをしておりますkgwsと申します。今回は、グリー内で写真データの保存を行っている分散ストレージ(nanofs)を紹介させていただければと思います。 背景 弊社で運営させていただいている "GREE" ではユーザの写真や動画データを保存することができます。1億ユーザを目指すグリーは、ユーザの増加とともに写真や動画データは上限なしに増加していきます。またユーザの皆様の大切なデータを失うことは許されませんし、サービスを止めることも許されません。そんな状況の中、様々な技術や仕組みを使いサービスを運営してまいりました。 グリーのストレージの歴史は大きく分けて3世代がありました。 第一世代 第一世代ではアプリケーションサーバからNFSサーバをマウントし画像データを保存しておりました。簡単に導入できることと高価なサーバを使用すれば信頼性や安定性も保たれる

    グリーの大規模分散ストレージ戦略(nanofs) | GREE Engineering
  • Ping を作ろう | GREE Engineering

    こんにちは。プラットフォーム開発部の ebisawa です。よろしくお願いします。 今回はおなじみ ping のお話です。 たかが ping されど ping このブログをご覧の方ならまず間違いなくご存知の ping コマンドですが、もちろんグリーのインフラ運用でも様々な場面で活躍しています。サービスのインフラを構成するサーバやネットワーク機器は、常に様々な方法で正常に稼働しているか監視されていますが、ping による死活監視は、中でも最も基的で重要といえるものです。 そんな ping ですが、ping 相当のプログラムを書いてみたとか、どういう仕組みで動いているかまで理解する機会は少ないのではないかと思います。そこで、今回は ping について書いてみたいと思います。 なお、以下に出てくる例は、主に Debian GNU/Linux (lenny) マシンで試したものです。 目次 pi

    Ping を作ろう | GREE Engineering
  • Gree Fast Processor: PHPを3倍(くらい)速く | GREE Engineering

    ごあいさつエントリだけというのもなんなので、引き続きfujimotoです。実質上1つめのような気がするこのエントリでは、PHPが3倍くらい(少なくとも2倍くらいは...)速くなるGree Fast Processorというのを先月作ってみたのでご紹介です。 すぐわかるまとめ Gree Fast Processorというのを使ってみると、シンプルなsymfonyのプロジェクト(xav.ccで試しました)でも2倍弱、結構複雑なアプリケーションだと7倍くらい速くなったりします。いくつかの制約がありますが、パフォーマンスに飢えているかたはお試しください。 こちらはなんかすごい速くなっている感じのグラフ(一番上が速くなった版のRequests per Second、赤が通常版のRequests per Second): これはさすがにbest caseすぎる気がしますが、普通にやっても2倍弱くらいは

    Gree Fast Processor: PHPを3倍(くらい)速く | GREE Engineering
  • GREE Engineering

    404 お探しのページは見つかりません GREE Engineering トップへ戻る

    GREE Engineering
  • GREE Engineering

    404 お探しのページは見つかりません GREE Engineering トップへ戻る

    GREE Engineering
  • GREE Engineering

    404 お探しのページは見つかりません GREE Engineering トップへ戻る

    GREE Engineering
    shimooka
    shimooka 2008/07/22
    藤本さんが本気を出して作ったらしいです>http://d.hatena.ne.jp/moriyoshi/20080721/1216670497
  • GREE Engineering

    404 お探しのページは見つかりません GREE Engineering トップへ戻る

    GREE Engineering
  • Flared ドキュメント - GREE Labs

    404 お探しのページは見つかりません GREE Engineering トップへ戻る

    Flared ドキュメント - GREE Labs
  • GREE Engineering

    404 お探しのページは見つかりません GREE Engineering トップへ戻る

    GREE Engineering
    shimooka
    shimooka 2007/12/12
    分散ストレージサーバ。あとで試す
  • 1