タグ

ブックマーク / oshiete.goo.ne.jp (3)

  • 硫酸銅はなぜ5水和物3水和物1水和物になるのか?

    結晶水の多くは実際に金属に配位して錯塩を形成しています。 CuSO4・5H2Oの場合、Cu2+の周りには6つのO原子が、 正八面体構造(長2短4)で配置されます。 Cu2+に対して4つのH2Oが平面4配位で配位し、 SO4(2-)の2つのOが、軸方向にイオン結合で2つのCu2+を架橋する形で、 結晶構造に収まっています。 残りの1つのH2Oは、配位していないSO4(2-)の2つのOと 水素結合しています。 CuSO4・3H2Oの場合も、Cu2+の周りには6つのO原子が、 歪んだ正八面体構造で配置されます。 Cu2+に対して3つのH2Oが配位し、2つのSO4(2-)由来の3つのOが、 イオン結合2つと配位結合1つ(実際は両者を 明確に区別できるわけではないのですが)で結合しています。 SO4(2-)自体は2つのCu2+に3つのOで結合していることになり、 残りのOは、配位したH2Oと水素結合

    硫酸銅はなぜ5水和物3水和物1水和物になるのか?
    shimuran
    shimuran 2015/06/20
    「CuSO4・5H2Oの場合、Cu2+の周りには6つのO原子が正八面体構造(長2短4)。CuSO4・3H2Oの場合もCu2+の周りには6つのO原子が歪んだ正八面体構造。CuSO4・H2Oの場合もCu2+の周りには6つのO原子が正八面体構造。5水和物とH2OとSO4(2-)が逆」
  • 音は定常波ですか?

    教科書で「定常波(定在波)」を確めてください。 「定常波」と対を作る言葉は「進行波」です。 波には振動の腹や節の位置が移動していくものと移動しないものとがあります。ギターの弦の振動などは定常波です。 「音=波」であるということは「音=定常波」ということではありません。 音は空気の振動が伝わってくる現象です。 離れた所で発せられた音があなたの耳に届くということ自体振動が位置を変えながら伝わってきているということをあらわしています。それが鼓膜を振動させることで人は音が伝わってきたことを感じます。伝わるということにウエイトを置けば「音=進行波」です。 鼓膜の振動は端の固定された膜の振動ですから定常波ができている事になります。鼓膜の振動が定常波だから音は定常波であるということではありません。 音叉を叩いたとします。音叉が振動します。音叉は同じ場所で振動していますから波としては定常波です。これは音で

    音は定常波ですか?
    shimuran
    shimuran 2015/01/09
    「音は音源から進行する波。定常波は反射されて逆方向に進行する波の干渉で振幅が大きくなる部分とほとんどゼロになる部分が発生すること。波長と反射端との距離が関係し、反射がなければ 定常波は発生しません」
  • イケてるスマホの使い方って…?教えて!イケてる「スマ充」テクニック - 教えて!goo

    shimuran
    shimuran 2014/03/01
    まじめに読んだら損。リンク先がすべて同じ。「LTE・スマホは、環境によって通信速度がかわるぞ!電波は、いろんな障害物を避けたり回り込んだりしながら飛んでくる。また同じ携帯電話基地局を使う人が増えれば…」
  • 1