タグ

電子書籍に関するshimuranのブックマーク (23)

  • まだ電子書籍で消耗してるの?--電子書籍が嫌われる3つの理由を考えてみた(前編)

    書店・出版関係者とおぼしき人が、テレビで「電車でのスマホを禁止すべきですよ!そうすれば皆、を読むでしょ?スマホで電子書籍なんて駄目です。紙の、それも単行を買ってくれなきゃ。文庫は駄目」と言ってた。ユーザの需要を無視してもは売れないよ? — とり/ToLi Torey (@ToLi_Torey) 2016, 1月 1 放送を見た方によると、なんで「電子書籍なんて駄目」なのか、「文庫まで駄目」なのか、さほど突っ込んだ説明はなかったようですし、一種の「ネタ」だったのかもしれません。 とはいえ、個人的に「ああ、やっぱりそうなんだ」と腑に落ちたのも事実。 なにかというと、この世には、「電子書籍が大嫌い」な方がけっこういらっしゃるということ。 「電子書籍なんかじゃない!」「紙のの方が素晴らしい!」 「電子書籍のせいで、が売れなくなる」 「屋さんが減ったのは、電子書籍のせい」 ……などな

    まだ電子書籍で消耗してるの?--電子書籍が嫌われる3つの理由を考えてみた(前編)
    shimuran
    shimuran 2016/01/24
    「「電子書籍」がまだまだ「紙本」にかなわないということは、他のメディアと違って「本」はまだまだネットに負けない、ということでもあります。略「本」には時間があるのです。これは、ほかにはないメリットです」
  • デジタル文芸誌が成功するか質問されたので考えてみた。

    こんにちは、きんどるどうでしょうです。数日前に某出版社の編集者さんと「デジタル文芸誌」が成功するかをテーマに茶飲み話をしまして、なかなか楽しかったのでそのお話。 デジタル文芸誌といえば出版社だと『別冊文藝春秋』『文芸カドカワ』『小説屋sari-sari』『つんどく!』『アンデル』『BOX-AiR』『Web-non』『GA文庫マガジン』とか? 個人だと『群雛』『AiR』『澪標』『月天』『oase』。ちょっと毛色が違うけど『と学会誌』なんかも含まれるのかな。紙と比べるとグッとすくないですが、それなりの作品数がKindleストアで配信されていますな。 基的に電子書籍だけで上手くいくほど、優しいビジネス環境ではまだないのでデジタル文芸誌、上手く行くといいですなあ。 出版社の編集者さんから「デジタル文芸誌」が成功するか質問されたので考えてみた。 今回、ご相談いただいた出版社・編集者さんとは面識はな

    デジタル文芸誌が成功するか質問されたので考えてみた。
    shimuran
    shimuran 2015/07/05
    「さすがに無理なんで毎号100万円ずつ売り上げ出せばOK程度まで落とし、250円で4,000部。かなり現実的な数字かな?Kindleストアで3日ほど総合ランキングの10位以内、そのまま7日間くらい50位以内に入れば越えていけるはず」
  • ストーリー ストーリー

    小田急百貨店新宿店に、有隣堂が手がける書籍と雑貨とカフェの複合ショップがオープン。「“私”、編集空間。」をコンセプトに、や暮らしなどのテーマごとにセレクトした書籍や雑貨が並び、昔ながらの喫茶店メニューや楽天市場で人気のスイーツを味わえるカフェと、子ども向けの知育玩具や絵を揃え、親子参加型のイベントを開催する体験型ミニショップを併設。 ショップ、カフェともに無料Wi-Fiを完備しており、ゆっくり過ごしたい一人客から親子連れ、ビジネスパーソン、旅行者まで、思い思いの使い方ができそうだ。

    ストーリー ストーリー
    shimuran
    shimuran 2015/06/15
    「電子書籍にも力を入れ、店舗中央に楽天の電子書籍端末『Kobo』の販売コーナーを設けるほか、カフェには自由に使える端末を用意する」
  • honto、電子書籍購入後のダウンロード期限を撤廃

    トゥ・ディファクトが運営するハイブリッド型総合書店「honto」で、購入した電子書籍購入後のダウンロード期限が撤廃された。 eBook USERがお届けしている電子書店の完全ガイドhonto編「これでもう迷わない、電子書店完全ガイド――honto」でも取り上げたが、hontoでは電子書籍購入後、そのダウンロードに365日の期限が設定されていた。購入後1年以内であれば登録した端末へは何度でも再ダウンロードできたが、期限を超えてから端末にダウンロードしたファイルを失うと、再購入するしかなかった。 ほかの電子書店でもこうしたダウンロード期限を設けているところもあったが、撤廃の傾向にあり、hontoの課題として上記レビューでも減点としていたが、今回、hontoでもほとんどのコンテンツでダウンロード期限なし、となったことはすばらしい改善だ。

    honto、電子書籍購入後のダウンロード期限を撤廃
    shimuran
    shimuran 2015/05/02
    そんな時代もあったねと🎵
  • 特別授業:[補足]新しいKindleパブリッシングガイドライン(2014年1月版)とスクリーンの高精細化について

    Kindle Format 8 Basic Course: 今回は、「特別授業:キンドルで漫画・絵・写真集をリリースしよう!」の補足記事を掲載します。 Kindle電子書籍は、Amazonが公開しているパブリッシングガイドラインに沿って作成しなければいけませんが、EPUBなどのオープンな規格とは異なり、ある日突然、仕様が変わってしまうことがあります。Kindleのフォーマットは、Amazonという一企業の技術ですから、やむを得ません。 新しいガイドラインをチェックして、すでに発行中の電子書籍をアップデートしたり、新規に作成する電子書籍から作り方を変えていく必要があります。今年の1月に新しいKindleパブリッシングガイドラインが発行されましたが、想像どおり、Kindleデバイスの高精細ディスプレイに対応したルール変更が含まれていました。 Kindle Publishing Guidel

    特別授業:[補足]新しいKindleパブリッシングガイドライン(2014年1月版)とスクリーンの高精細化について
    shimuran
    shimuran 2014/03/03
    「電子書籍に興味を持って、これからデバイスを購入するユーザーは、高精細ディスプレイがデフォルトです。「一年前のデバイス向けにつくられた写真集なので解像度が足りない」という言い訳は通用しません」
  • http://www.denmei.org/201307/allabout_after.html

    บทความนี้จะกล่าวถึงผลของเทคนิคไพ่ต่างๆ ที่มีต่อความน่าจะเป็นในการชนะเกม Texas Holdem มีแนวโน้มว่าเคล็ดลับต่อไปนี้จะช่วยคุณได้อย่างมากในการพัฒนาเกมโป๊กเกอร์ของคุณและเพิ่มการชนะ บาคาร่า ของคุณประการแรก หากคุณเป็นผู้เล่นที่ก้าวร้าวมาก และชอบที่จะชนะในทุก ๆ ด้าน ฉันแนะนำให้คุณงดเว้นจากการใช้กลยุทธ์นี้ เนื่องจากมักจะนำไปสู่การสูญเสียอย่างหนัก โดยพื้นฐานแล้ว เมื่อคุณกดไพ่ที่อ่อน คนมักจะหมอบและคุณเสียเงิ

  • 青空文庫が紙の書籍『青空文庫POD』で登場 - 週刊アスキー

    インプレスR&Dは電子書籍配信サイト「青空文庫」のタイトルを紙の書籍『青空文庫POD』のブランド名で販売開始した。 注文に応じて1冊ずつ印刷・製品するプリントオンデマンドの利点と同社が開発した自動組版技術「NextPublishing」(外部サイト)を組み合わせ、3サイズで同時出版することが特徴。青空文庫のテキストファイルをEPUB3に変換、多書体対応のLaTeX自動組版システムを利用したPDF作成、カバー用ファイルの作成、これらをNextPublishingで行なうことで効率的に製品化することに成功した。 第一弾は芥川龍之介や太宰治、夏目漱石、森鴎外など純文学を代表する作家29人の100タイトル(3サイズ、300製品)で2月27日に発売。取り扱いは、Amazon(外部サイト)と三省堂書店オンデマンド(外部サイト)となる。なお、ポケット版の取り扱いはAmazonのみ。 文字サイズと判型は、

    青空文庫が紙の書籍『青空文庫POD』で登場 - 週刊アスキー
    shimuran
    shimuran 2014/03/01
    EPUB3ってすごいんだなぁ。やっと真価が見えてきた。
  • Kindle本を自力出版する冴えた(?)方法 (1/4)

    前編はこちら Kindle デスクトップ・パブリッシングでを出す方法 電子書籍の自費出版サービス「Kindle デスクトップ・パブリッシング」(以下KDP)。その登録から出版まで、実際の利用方法をレポートするこの企画。前編ではアカウント登録から振込口座の指示、書籍情報の登録までを説明しました。後編ではいよいよ出版開始です! なお、以下の記事につきましては2013年4月下旬時点の情報であり、Mac OS 10.8(Mountain Lion)上で動作確認したものとなります。できる限り検証はしておりますが誤りのある可能性があることをご承知おきください。 この記事の制作には、電子書籍の最新事情をイラスト漫画小説などで楽しく紹介した、自主制作誌『お客様の中にお医者様…いやKindleを出したい方はry』(2012年)から一部素材をご提供いただき、編集部で再構成しています。 姉妹の『電子

    Kindle本を自力出版する冴えた(?)方法 (1/4)
  • EINの取得に約三ヶ月もかかってしまった件 。でも諦めなかった件(IRSへのEIN申請方法 SS-4) | Kiwain

    アマゾンkindle電子書籍を出版しが売れた場合、アメリカに30%の税金を納める必要があります。売り上げがあがれば、日にも税金を納めなければならないわけで、つまり二重に税金を取られることになるのです。それを避ける方法が、以下のKDPヘルプに載っています。 https://kdp.amazon.co.jp/self-publishing/help?topicId=A1VDYJ32T5D3U4 概略としては 1.アメリカ歳入庁(IRS)に EIN(雇用者番号)の発行を申請する。 2.IRSからEINが送られてきたら、アマゾンにアメリカの税金免除の申請をする。 ということで私も免除の申請をすることにしました。しかし、結果としてEINを取得するだけで、約三ヶ月もかかってしまったのです。 今回はその顛末を記述し、最終的によりベターと思われる申請方法をまとめたいと思います。 EINの取得顛末記

    shimuran
    shimuran 2013/05/10
    「現時点でのFAX番号 010-1-859-669-5987。010は国際電話だよっていう指示、1はアメリカだよっていう指示。FAXで返信が来たら、ラッキー。来なかったら、一ヶ月半くらいエアメールを待ってみる。EINは98-xxxxxxxという形式」
  • ミニッツブックについて | ミニッツブック

    shimuran
    shimuran 2013/04/10
    「表紙の右上には「○○min」と読み終えるのにかかる時間の目安が書かれています(1分=600字換算)」
  • http://japan.internet.com/research/20130405/1.html

  • 実質0円で買える電子書籍リーダー『BookPlace MONO』を東芝が発表 - 週刊アスキー

    対応ストアーは日開店した『BookPlace』のみ。ディスプレーはピンチイン・アウトに対応し、正面にはホームボタンを装備。充電はマイクロUSBで行ない、フル充電から約8000ページぶん画面切り替えが可能。 音楽再生機能はないが、夏頃サービス開始予定の電子書籍の音声読み上げ機能に対応しているため、3.5ミリのイヤホンジャックも備える。 単体販売は行なわず、端末といっしょにストアーで使えるポイント、“静かなるドン”や“ガラスの仮面”などの同タイトルの電子書籍を20巻前後まとめた“まとめ買いセット”(静かなるドンの場合、20巻ぶんで通常9460円)となる。バリエーションは以下の通り。 ・端末+名作どれでも1セット 1万3900円(2013年5月10日まで、9800円) ・端末+名作どれでも2セット 1万9800円 ・端末+名作どれでも3セット 2万4900円 ・端末+3万ポイント(1万ポイント

    実質0円で買える電子書籍リーダー『BookPlace MONO』を東芝が発表 - 週刊アスキー
    shimuran
    shimuran 2013/04/05
    「電子書籍ストアー『BookPlace』は新たに始まったサービスで、同社のノートPCなどにプリインストールされている現行の『BookPlace by BookLive』とは別のもの」
  • 「夏までにベストセラーの80%はkoboで買えるように」楽天が事業戦略説明会 

    shimuran
    shimuran 2013/04/05
    「紙と電子での同時発売を標準化し、最終的には紙の全書籍の50%を電子書籍化することが目標、そのために約2万点のコンテンツを楽天負担で電子化する施策や、著者や権利保持者の理解・許諾を得るための働きかけ」
  • 縮小する電子書籍端末市場 消滅まであと何年? - 日本経済新聞

    「昨年の年末商戦で初めて電子書籍端末を買った」「最近、やっと電子書籍端末での読書に慣れてきた」――。日ではそんな利用者も多いと思うが、世界的に電子書籍専用端末の市場はすでに縮小に向かっている。電子書籍端末の"寿命"はあと何年か。専門家に意見を聞いた。「こんなに急速に伸びて、急激に廃れる電子機器は前代未聞」と語るのは、米調査会社IHSアイサプライのジョーダン・セルバーン上級主席アナリストだ。同

    縮小する電子書籍端末市場 消滅まであと何年? - 日本経済新聞
    shimuran
    shimuran 2013/03/29
    元々長く使えるものでない。いや読書に限れば使えるか。「最大の要因は安価なタブレットの台頭。「電子書籍端末は読書専用。タブレットは読書はもちろん電子メールのやり取りやネット検索、動画の鑑賞などができる」
  • 「自炊」代行、著作権使用料徴収で許諾検討 (読売新聞) - Yahoo!ニュース

    紙のをスキャナーで読み取り、自前の電子書籍を作る「自炊」の代行業者に対し、スキャン行為を許諾する代わりに、業者から著作権使用料を取る構想が、作家や漫画家などの著作者団体の間で検討されていることが25日、わかった。 日文芸家協会や日漫画家協会、日写真著作権協会などが、きょう26日、「蔵書電子化事業連絡協議会」を設立。許諾を与える枠組みやルール作りについて格的な協議を始める。 個人が自ら使用する目的で自炊を行うことは、紙のを自分でコピーするのと同じく、「私的複製」として著作権法で認められている。しかし、自炊代行業者は客の依頼を受け、紙のを1冊100円前後で大量に電子書籍化している。作家や出版社は、複製者と利用者が異なるため私的複製には当たらず、著作権法違反だとして、スキャン行為の差し止め訴訟を起こすなど反発を強めてきた。

    shimuran
    shimuran 2013/03/27
    他人のふんどしで相撲を取ると思われるからなのか。
  • 【28日終了】マンガ大賞2013「海街diary」「ボールルームへようこそ」「ハイスコアガール」「企業が「帝国化」する アップル、マクドナルド、エクソン~新しい統治者たちの素顔」��

    【28日終了】マンガ大賞2013「海街diary」「ボールルームへようこそ」「ハイスコアガール」「企業が「帝国化」する アップル、マクドナルド、エクソン~新しい統治者たちの素顔」ほか、人気Kindleが10%ポイント還元 2013年3月22日・セール・Kindleセレクト25, コミック, セール, 新書 おはようございます、きんどるどうでしょうです。今週の10%ポイント還元のKindleセレクト25が更新されました。 今回のKindleセレクトはコミックスの充実っぷりがスゴイ。マンガ大賞2013に輝いた『海街diary』をはじめ今ものすごく熱いダンス漫画「ポールルームへようこそ」。先週から引き続き「俺物語」「暗殺教室」ですし、ゲーマーは懐かしくてたまらなくなる「ハイスコアガール」、爆笑サバイバルコミック「山賊ダイアリー」。新書からはKindleベストセラー1位になっている「企業が「

    shimuran
    shimuran 2013/03/23
    こうでなくっちゃ。「第6回目となる、マンガ大賞2013の大賞作品が選ばれております。スゴイなぁ…発表されたの昨日なのに(笑)この速度感、電子書籍ならではですなぁ」
  • 日本でも始まったiBookstoreで電子書籍を購入してみた - もとまか日記

    すっかり存在を忘れつつあったAppleのiBookstoreだったけど、突然、日でも電子書籍の販売が始まったようです。 iBooksApple電子書籍ストア 早速、少しだけ使ってみた感想メモ。 iBooksやiTunesで電子書籍を検索する方法 現状、「ブック」タブは英語状態のままっぽいので様子見だけど、「ランキング」タブ経由で探すか、検索するしかないです。 検索する場合は、どんながリリースされてるのか分からないので、とりあえず出版社名で検索するのがいいかも。「集英社」「講談社」「角川」等だとたくさんヒットするけど、「小学館」「白泉社」はまだ見当たらない様子・・・。 ラインアップは、の数がよく分からないので何とも言えないけど、人気ありそうなはちゃんと揃えてきてるなぁ、という感じ。 なお、MaciTunesで同様に検索してもヒットするのが嬉しいところ。まあ当然と言えば当然のことで

    shimuran
    shimuran 2013/03/10
    「昨年、Kindleストアがオープンして電子書籍を知った人も少なくないだろうし、 と思うと、日本でのiBookstoreのオープンの影響はそれなりに大きいだろうし」
  • ブラウザー上で電子書籍がつくれるアプリPapyrusで遊ぼう!! - 週刊アスキー

    『Papyrus』はブラウザー上で電子書籍がつくれるウェブアプリだ。表紙や著作権ページなどのテンプレートが用意されており、それらを書き換え、文を入力することでカンタンに電子書籍を作成できる。 作成した電子書籍は、PDF、EPUB、Kindle(mobi形式)のフォーマットで保存が可能。トップ画面にある“私の電子ブック”からダウンロードできるほか、登録したメールアドレスあてに送信できる。 ■メールアドレスとパスワードを登録 利用するには、まずブラウザーで『Papyrus』(関連サイト)にアクセス。メールアドレスとパスワードを登録すると、作成した電子書籍のデータを保存できるので、画面右上の【登録】をクリックして入力しよう。

    ブラウザー上で電子書籍がつくれるアプリPapyrusで遊ぼう!! - 週刊アスキー
    shimuran
    shimuran 2013/02/19
    「作成した電子書籍は、PDF、EPUB、Kindle(mobi形式)のフォーマットで保存が可能」
  • Amazon、Kindle Fire HDの売れ行きとKindleストアの状況を語る

    アマゾン ジャパンは2月7日、同社のタブレット「Kindle Fire HD」が、Amazon.co.jpで取り扱う数千万点のラインアップの中で、最も売れ、最もギフトとして贈られた商品になったことを発表した。 これを記念し、2月16日まで「バレンタインキャンペーン」を実施。期間中、Kindle FireまたはKindle Fire HDを購入し、アカウント登録したユーザーにKindle、アプリ、MP3などの購入に使える1500円分のクーポンが漏れなくプレゼントされる。 また、あまり具体的な数字を公表しないAmazonだが、電子書籍の販売状況についても言及があり、年末年始商戦で、Kindleストアでのコミックの販売部数が紙のそれの半数を超えたことを明らかにしている。 関連記事 Amazonの新型7インチタブレット「Kindle Fire HD」を使ってみた Amazonが12月18日から発

    Amazon、Kindle Fire HDの売れ行きとKindleストアの状況を語る
    shimuran
    shimuran 2013/02/08
    電子書籍ではコミックの方が売れているのに紙超え。「具体的な数字を公表しないAmazonだが、電子書籍の販売状況について、年末年始商戦ではKindleストアでのコミックの販売部数が紙のそれの半数を超えたことを明らかに」
  • アメリカの電子書籍事情でおさえておきたい9つのポイント - 週刊アスキー

    アスキー新書では電子版の緊急値下げキャンペーンを実施中。その連動企画として『ルポ 電子書籍大国アメリカ』著者でアメリカ在住文芸エージェントの大原ケイさんに、電子書籍の最新情報を解説してもらいました。 この度は拙著『ルポ 電子書籍大国アメリカ』電子版をお買い上げいただき誠にありがとうございます(まだの方はこの機会にぜひどうぞ)。2年ほど前に上梓したなので、今も日進月歩で変わりつつあるアメリカ電子書籍最新事情を少しでも補足させていただければと思い、以下のアップデートを付け加えます。目次に沿って書き足したので、ぜひ書を手に取りながらお楽しみください。 う。 ■1.未来型読書体験の幕開け 2012年には日でもNexus 7やiPad miniが発売され、kobo、Kindle、Lideoなども登場し、とりあえず電子書籍時代の「幕開け」は叶ったようですね。一方のアメリカにおいて、2012年は

    アメリカの電子書籍事情でおさえておきたい9つのポイント - 週刊アスキー
    shimuran
    shimuran 2013/01/16
    「アメリカにおいて2012年は既に「3割」の時代になった。あと数年もすれば「5割」の時代が見えてくるが、10割になる、つまり紙の本がなくなることはないだろうし、一過性のブームとして5割より減少することもない」