タグ

理科に関するshin1のブックマーク (61)

  • 15分に1人が耐性菌で死亡、米CDD所長が「ポスト抗生物質時代」を宣言

    15分に1人が耐性菌で死亡、米CDC所長が「ポスト抗生物質時代」を宣言2019.11.20 17:0011,936 Ed Cara - Gizmodo US [原文] ( satomi ) どんな薬も効かないスーパー耐性菌。 最近少しは減ったのかしらん? と思っていたら、米疾病管理予防センター (CDC)の最新調査で予想以上のスピードで広まっていることがわかりました。所長自らが「ポスト抗生物質時代はもう始まっている」と報告書の中で宣言していますよ。 1回目の2013年の調査では感染者が年間推定200万人以上、死者2万3,000人以上だったのが、感染280万人、死亡3万5,900人に増加。「米国だけでなく世界の問題だ」と英国のウェルカムトラスト薬剤耐性感染症プログラムのTim JinksさんはGizmodoに感想を語っています。 同じ週に隣のカナダが発表した最新報告でも、「感染症の26%は抗

    15分に1人が耐性菌で死亡、米CDD所長が「ポスト抗生物質時代」を宣言
    shin1
    shin1 2019/11/20
    薬剤耐性菌についての資料
  • アメリカの裁判で莫大な賠償金支払いを命じられた農薬「ラウンドアップ」の発ガン性検証(佐藤達夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    アメリカの農薬会社・モンサント(2018年にドイツの製薬会社・バイエルが買収)の主力除草剤・ラウンドアップ(有効成分はグリホサート)が原因でガンを発症した」と、カリフォルニア州の夫婦が賠償を求めた裁判で、州裁判所の陪審は同社に対して日円に換算して約2200億円の支払いを命ずる評決をくだした。農薬会社では「ラウンドアップの安全性は証明されている」と主張し、控訴している。 2019年10月21日、東京で「ラウンドアップ問題を考える」というセミナーが開催された。サブタイトルに「農薬の安全性とラウンドアップの風評被害」とあるように、どちらかというと農薬の安全性を主張する立場からの情報発信だが、取材結果を可能な限り冷静に伝えたい。 ■ラウンドアップは使い勝手抜群の除草剤 まず、ラウンドアップとはどういう農薬なのかを見てみよう。 ラウンドアップは1974年にモンサント社が発売した農薬で、除草効果が

    アメリカの裁判で莫大な賠償金支払いを命じられた農薬「ラウンドアップ」の発ガン性検証(佐藤達夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 八歳の男の子が外で遊んできたあと、その手に付いた菌を培養するとこうなる – @attrip

    8歳の息子が外で遊んできたあとにその手に付いている菌を培養してわかりやすくした写真。この写真をみたら、外で遊んできたあとは、手をちゃんと洗わないとな・・って思ってしまうよね。 でも、ちょっと綺麗・・・と思ってしまったのは、ぼくだけでしょうか? photo via Microbe World

    八歳の男の子が外で遊んできたあと、その手に付いた菌を培養するとこうなる – @attrip
  • 生物学的受精の瞬間を、リアリティーあふれるフルCGで「 Fertilization」 : カラパイア

    中学校の理科の授業で、動物の増え方として習った「受精」。精子の核と卵の核が合体し受精卵となり、やがて受精卵は細胞分裂を繰り返し、その生物特有の形となるわけなんだけども、実はそこには壮大なドラマがあって、壮絶な競争の果て、合体できるのはたった1個。残りはきゅるるんと卵に吸収されちゃったりするわけだ。

    生物学的受精の瞬間を、リアリティーあふれるフルCGで「 Fertilization」 : カラパイア
  • 【暇つぶし】YouTubeのプチサイエンス動画 : 筒抜けワールド!

    2012年12月14日09:00 【暇つぶし】YouTubeのプチサイエンス動画 カテゴリ海外面白ニュース衝撃映像 Comment(0) Sick Science!というYouTubeのチャンネルを よくいろんなサイトで見かけるのだが、 結構暇つぶしになり、やってみたくなる実験ばかり。 今回は人気の動画を3つ紹介したい。 見ての通り、そこまですごくもない(笑) しかし暇つぶしにはもってこいのこの実験、 やってみては? 個人的にはポテチの袋コレクションとかしてみたい。 小学生のときに知ってたらヒーローだったなぁ(笑) 引用元:YouTube - Sick Science! 【メール便発送可】【新品】【NDS】でんじろう先生の不思議な実験室【65%OFF】【あす楽対応_近畿】【あす楽対応_中国】【あす楽対応_四国】【あす楽対応_九州】 「海外面白ニュース」カテゴリの最新記事 「衝撃映像」カテゴ

    【暇つぶし】YouTubeのプチサイエンス動画 : 筒抜けワールド!
  • まるで宝石! 地球上で最も輝きを放つ果物とは?

    これが天然の植物だなんて、まったく信じられません。 中央アフリカにある森の奥深くに眠る、特別な存在。ポリア・コンデンサータ(Pollia condensata)という名の植物は、この地球で最も輝きを放つ有生物として「米国科学アカデミー紀要」に論文が発表されています。 ポリア・コンデンサータは玉虫色の宝石のように深い青をたたえていますが、驚くことに青い色素は含まれていないそう。表面は薄い細胞壁を持つ四層のレイヤーで構成されており、各レイヤー内ではセルロース繊維がさらに細かなレイヤーを作り出しています。また、このレイヤーが螺旋状に絡みあう構造になっています。 そのため、光が当たると増加的干渉によって各繊維が光を反射し合い、非常に強い色を放つようになるんだとか。だからこんなにも眩しい輝きを放っているんですね。 ちなみにあまり栄養価の高い果物ではないので、用ではなく目の保養として愛でるのがよさそ

    まるで宝石! 地球上で最も輝きを放つ果物とは?
  • 電子ってふたつに分離できるんだね

    ずっと電子は素粒子(構成パーツや下部構造を持たない最小の単位)と思われてきましたが、なんとふたつのパーツに分かれることが実験で確認され、物理学者の粒子の基礎認識に見直しが迫られていますですよ。 実験では電子がふたつの別々のパーツに分かれ、それぞれ電子の異なる特性を帯びていることが分かりました。 まず1個目は「スピノン(spinon)」で、電子がコンパスの軸みたいな挙動を示す原因となるスピンの属性を持っています。 そして2個目は「オービトン(orbiton)」。電子が原子核周辺を動き続ける原因となる軌道のモーメント(軌道角運動量)の属性を持っています。 実験を行った研究員のひとり、ヨルン・ヴァンデン・ブリンク(Jeroen van den Brink)さんは「Nature」今週号掲載の実験報告でこう説明していますよ。 ある特定のマテリアル(物質)の中で電子の分離が理論上起こり得ることは前から

    電子ってふたつに分離できるんだね
  • サイエンスウォーカー:文部科学省

    この度、文部科学省では、20代から30代の男女を対象とした新しい形態の科学技術雑誌「サイエンスウォーカー」を平成18年に製作・配布しました。 このページでは、誌をできるだけ多くの方に見てもらいたいと思い、全文を掲載しました。 TVで彼女とスポーツ観戦(ページ2、3) (PDF:511KB) ちょっと違ったスポーツの見方、アウェーで光る日技術 デートに使える映画のうんちく(ページ4、5) (PDF:1,410KB) 話題になったあの映画「博士の愛した数式」でみる数学の美しさとは? 女の子が喜ぶ空間づくり(ページ6) (PDF:909KB) 天井に1万個の星が輝く!プライベートプラネタリウム 彼と楽しむ癒しの時間(ページ7) (PDF:422KB) 香りがもたらす影響とは?気分に合わせてアロマを調合 彼女もびっくり!!ファッションアイテム(ページ8) (PDF:236KB) オシャレは足

    shin1
    shin1 2011/09/05
    www。大真面目に作ったんだろうが、ネタとしか考えられない。
  • なぜミント味のものを食べると冷たく感じるのか

    ミント味のアイスクリームなどの場合には実際に口の中が冷えているわけですが、アイスのように実際には冷たくない常温のガムやキャンディー、ミント風味のチョコレート、ミントの葉そのものをべたときでも、口の中がスースーして、そのあと吸った空気や飲んだ水がひんやり冷たく感じるのはどういう仕組みなのでしょうか? 詳細は以下から。Why Mint Tastes Cold ミントに含まれるメントールは、人間の皮膚や舌にある「TRPM8」というタンパク質(細胞膜にある選択的にイオンを透過させるイオンチャネルと呼ばれるタンパク質の一つで、普段はセ氏26度以下の低温に反応する)と結合し、「冷たさ」を感じる受容体を活性化させることにより、実際に舌や皮膚表面の温度が下がったり、そこに触れる空気の温度が下がったわけではないのに「冷たい」刺激を感じさせています。 「冷たさ」を感じる受容体は口の中だけでなく皮膚表面にもあ

    なぜミント味のものを食べると冷たく感じるのか
  • MIT原子力理工学部による改訂版・福島第一原発事故解説 - arc の日記 : digitalmuseum

    MIT研究者Dr. Josef Oehmenによる福島第一原発事故解説が反響を呼んでいますが、これを執筆したOehmen氏は原子力の専門家でなく、内容が必ずしも正確でないことが指摘されています。そこで、MITの名前で広がってしまった責任を取るかたちでMIT原子力理工学部(NSE)の学生有志が学部の協力を受けてmitnse.comを立ち上げ、改訂版を公開しました。 これをGoogle Docsを使って複数人で協力して和訳し、さらに注をつけたので、以下に掲載します。翻訳と校正の過程はGoogle Docs上の記事を直接見ればお分かりいただけると思います。 注意: この記事は福島第一原発の最新の状態を解説したものではありません。福島第一原発事故関連で日語の良質な記事・ニュースソースをご覧ください。また、この記事のほかにも様々な記事が翻訳済みです。翻訳記事の一覧はMIT原子力理工学部による原子力

    MIT原子力理工学部による改訂版・福島第一原発事故解説 - arc の日記 : digitalmuseum
  • 日本史上最大級の地震が発生 | WIRED VISION

    前の記事 アートとしての「知識マップ」、入選作ギャラリー 日史上最大級の地震が発生 2011年3月14日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Alexandra Witze, Science News 津波が伝わるコンピューターモデル。ヒートマップの色は、最初の24時間における津波の最大の高さを示している。Image:NOAA/PMEL/Center for Tsunami Research) 3月11日午後2時46分(日時間)、州から約150キロメートル沖合を震源とする巨大地震が日を襲った。 マグニチュードは8.9で[のちに9.0に修正]、20世紀で最大の地震のうち5位に匹敵する巨大さだった。甚大な被害が出た2004年のインド洋津波を引き起こしたインドネシアの地震は、マグニチュードが9.1だった。[リンク先は、世界で起こ

  • 有機化学者のラブコメ&ミステリー!?:「ラブ・ケミストリー」 | Chem-Station (ケムステ)

    化学者のつぶやき 有機化学者のラブコメ&ミステリー!?:「ラブ・ケミストリー」 2011/3/3 化学者のつぶやき, 書籍・ソフト・Web 投稿者: webmaster 僕はブラウザを閉じて、局所排気装置(ドラフト)に向かった。 ドラフトのガラス戸を持ち上げ、反応を行なっているフラスコのガラス栓を外す。ガラス製のキャピラリーを反応溶液にちょんと浸け、ほんの少しだけ中身を吸い取る。急いで実験台に戻り、薄層クロマトグラフィー(TLC)用のガラス板に、反応溶液をスポットする…. ??となっている読者様が大半だと思います。 有機化学者特に合成化学者にとって、”日常の行為”であるこの文章は上記の「ラブ・ケミストリー」というの中から引用しました。そう、実はこの、明日発売される 「有機化学者による有機化学者のラブストーリー小説」 なのです!!有機合成化学者必見!! え?これって?当?メジャー? 実

  • 本当に一般人に科学常識は必要なのか。 - 小学校笑いぐさ日記

    ちょっと前に「科学リテラシークイズ」なるものがはてな周辺で話題になりまして。 「科学リテラシークイズ」(科学と生活のイーハトーヴ) 翻訳して解説までつけた労作。 お疲れ様です。 ……結構「この問題ってどうなのよ?」みたいな部分もあったわけですが、それはブックマークですでにあれこれ言われているようですのでさておきます。 その上で気になったのは、 「これってリテラシーか?」 という点。 学校の理科では、理科の学力を 「自然事象への関心・意欲・態度」 「科学的な思考・判断」 「観察・実験の技能・表現」 「自然事象についての知識・理解」 の4つの観点で評価します。 で、「科学リテラシー」ってのは、たぶん「思考・判断」だと思うんですけど。 でも、件のクイズって、「知識・理解」を問う問題になってる気がしたのです。 じゃあ、「思考・判断」を問う問題を自分で作ってみようじゃないか……なんて思ったりもしたの

    本当に一般人に科学常識は必要なのか。 - 小学校笑いぐさ日記
  • 東大、「電流発生菌」の増殖法を開発。菌を利用した「田んぼ発電システム」なんてのも出来るかも!?

    東大、「電流発生菌」の増殖法を開発。菌を利用した「田んぼ発電システム」なんてのも出来るかも!? 2010.12.08 11:005,597 田んぼが発電する!? 東京大学の橋和仁教授と科学技術振興機構の加藤創一郎研究員らによって「電流発生菌」をより多く増やす方法が開発されました。電流発生菌とは、糖や酢酸などの有機物を分解して電子を放出する菌のことです。そんなのがいるんですね。この方法の開発によって、電流発生菌を使った「微生物燃料電池」の実用化が期待できるかもしれないそうです。 電流発生菌は意外と僕らの身近にいます。そこら中の地中や水中など、どこにでもいる菌です。今回、電流発生菌の住んでいる水田の土を採取し、酸化鉄と一緒に培養してみたら電流がより多く流れたとのこと。 電流発生菌は有機物を分解し電子を捨てることで、自分自身の増殖に必要なエネルギーを得ます。その際に発生する電子を電極で回収して

    東大、「電流発生菌」の増殖法を開発。菌を利用した「田んぼ発電システム」なんてのも出来るかも!?
  • NASA「宇宙生物学上の発見」についてのサイエンスクラスタの会話

    NASA「宇宙生物学上の発見」 http://togetter.com/li/75047 ←最小限のまとめ ***new!*** ☆ヒ素をDNAに取り込む細菌の発表に対する反論に対する反論 http://ameblo.jp/horikawad/entry-10733211253.html ◎NASA、ヒ素で成長の細菌発見 異なる生命要素か http://www.47news.jp/CN/201012/CN2010120201000622.html ◎NASAの論文要旨 日経済新聞 http://s.nikkei.com/fzvaQH 続きを読む

    NASA「宇宙生物学上の発見」についてのサイエンスクラスタの会話
  • 岡博昭のHP

    hiroakio@cc.osaka-kyoiku.ac.jp

  • ケミカル・ライトの作り方 | Chem-Station (ケムステ)

    ケミカル・ライトは複数の化学薬品を混ぜることで光を発する、化学発光現象(chemiluminescence)を利用したアイテムです。 一般には商品名のサイリュームもしくはルミカライトで通っており、ご存知のようにコンサートを盛り上げたり、お祭りの露店を彩るのによく使われています。 化学を身近に感じられる面白いアイテムなのですが、その中身がどうなっているかは、あまり知られていないように思えます。 というわけで今回のテーマは、「ケミカル・ライトの作り方」です! 化学の実演動画をたくさん提供している、Youtube・NurdRageチャンネルでは、ケミカル・ライトの自作動画が公開されています。 解説が英語というのが難点ですが、ぼーっと見ているだけでもなかなか楽しい動画です。 ここで行われているのは以下の化学反応。基的に混ぜるだけで進行します。 活性シュウ酸エステルと過酸化水素が反応し、1,2-ジ

  • 暑い夏を前に、あえて熱について考えてみる | ライフハッカー・ジャパン

    しかし、家の中にいるからといって、完全に熱から逃げられるわけではありません。熱は常に、温度の低いところを探して移動します。家の中も例外ではないのです。クーラーを入れるというのが、一番簡単な解決法ではありますが、米lifehackerの読者のThomas Templeさんは、こんな方法を提案しています。 西向き、南向きの窓を遮光する。カーテンを閉めて、電気をつけざるをえなくなっても、暑さ対策にはなります。 夜の間に換気をして、昼間はなるべく外気を入れない。 暑さ対策のできていない家でも、この二つの方法で、かなり家の中が涼しくなります。逆に、温度環境を十分考慮して建てられた家の場合、エアコンはほとんど必要なくなることでしょう。実際、北アフリカにある古代様式の家は、暑い時期の昼間でも、中はひんやりしています。ただし、これは湿度の低い気候であることが条件なので、日ではあまり期待できないかもしれま

    暑い夏を前に、あえて熱について考えてみる | ライフハッカー・ジャパン
    shin1
    shin1 2010/07/12
    エネルギーの授業のネタとして使えるかも。
  • 理科ハウス【世界一小さな科学館】

    ●3月9日(土)~11日(月)は開館日です/10日(日)は15時まで満室 ●初めての方、遠方の方は必ず事前にご連絡ください ●2024年1月から新中1(現小6)も利用できます/必ず事前にご連絡ください おもしろ科学史エピソード 目次 ●シン・プラネタリウム/(ご注意)ドームには薄着で入ります。脱ぎ着できる服装でお越しください/ドーム内ではマスク着用 ●以下の生解説シリーズを体験したい方は事前にご予約ください(1~2時間かかります/2名以上でお願いします/理科ハウスをはじめてご利用の方はご覧いただけません) NEW! 生解説「電気と磁気のあやしい関係」要申込/中2以上 NEW! 生解説「マイケル・ファラデーのろうそくの科学」要申込/中学生以上 NEW! 生解説「笑わない数学」要申込/高校生以上 NEW! 生解説「原子が分子になるとき」要申込/高校生以上 もしも光の速さで走ったら/高校生以上

  • http://homepage3.nifty.com/m-mizuhara/index.html

    shin1
    shin1 2010/06/12
    FSCIの水原さんのページ。懐かしいなぁ。化学が好きな人は、わかるネタ豊富。