タグ

2012年3月6日のブックマーク (7件)

  • ブログのネタが無いという人はニュースを分解、再構築ができない|ネタ作りのコツ

    ブログに書くネタがどうしてもないという場合にどうしたらいいのかを簡単に解決していきます。 特にネタがない人に限って言えば、「いつ、どこで、だれが、何を、どうしたか」に囚われ過ぎる傾向にあるので、今回の方法で、そこを広げていけばいけるんじゃないかと。 ネタが無いなら「なぜ」をつかいこなせ そもそもネタがなぜ無いのか? 5W1Hでしたっけ「いつ、どこで、だれが、何を、なぜ、どうしたか」意外と軽視されがちなのがこの「なぜ」です。 ブログと言ってもメディアとして書かれている場合は特に「いつ、どこで、誰が、何を、どうしたか」を中心にみなさんはブログを書いています。とくに「いつ」を常に最新の情報に付加価値をおき、出来事を書き記す方法が一般的です。 中小企業の「お知らせ」は全て自社のプレスリリースのみになるため、これほど他人の興味を引きにくい情報はありません。 では、なぜ皆さんはこの「いつ、どこで、誰が

    ブログのネタが無いという人はニュースを分解、再構築ができない|ネタ作りのコツ
  • 銀行がお金を貸したい人の特徴があれば教えて下さい

    もうすぐ結婚を控えている会社員(男)です。いますぐというわけではないのですが、将来マンションでも購入したいねと婚約者と話すことも多く、もちろん自分の稼ぎでは現金一括での購入はかなり厳しい…ということで、住宅ローンを利用することになりそうです。でもこの不景気ですし、簡単に住宅ローンを組むことが出来るのかどうか非常に不安なところもあります。 なので、自分が住宅ローンを組むときには、銀行がお金を貸したくなるような人間になっておきたいという気持ちがあります。じゃあ具体的にはどんな人なのか、と聞かれるとあまり想像がつかなくて…。一般的に銀行がお金を貸したいと思えるような人ってどのような感じの人なのでしょうか? 事故がなく、借金が少ない、収入が安定していることが一番です 銀行がどんな人にお金を貸したいかっていうと、「たくさん借りてくれる、だけど返済もきっちりしてくれる」ような人って感じかな。いくらお金

  • 段ボール15箱の引っ越し(東京→京都)が2万円以内になった節約術 - てっく煮ブログ

    引っ越しシーズンの3月です。過去に何度か引っ越ししたことがありますが、7年前に東京から京都への引っ越しが印象に残っています。このときの、自分の荷物は段ボール15箱でした。東京から京都は長距離でしたが、2万円以内で引っ越しできました。軽トラ借りて運転したわけではありません。長距離運転は大変だし、時間がかかります。ちゃんと、荷物を取りにきてくれて、新居で荷物を受け取りました。 どういう方法を使ったと思いますか? 答えは簡単。「ゆうパック」を利用しました。ゆうパックは頼めば集荷してくれますし、なんといっても 10 箱以上なら「数量割引」を受けることができます。引っ越し手順はこんな感じでした。近くのコンビニで段ボールをもらってくる荷物を箱詰めするゆうパックの集荷センターに電話して、取りにきてもらう日程を決める集荷に来てもらう新幹線で移動する翌日か翌々日に新居で受け取る簡単ですね。ゆうパック引っ越し

  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    shinchu
    shinchu 2012/03/06
    ニコ動とバンダイチャンネルぐらいしか使ってないな。ってオチがG+ってwww(あまり使ってないけど。)
  • はてなブックマークボタンは2011年9月1日より行動情報の取得をしている - ARTIFACT@はてブロ

    はてなブックマークボタンを表示する 行動情報の取得について はてなブックマークボタンは、2011年9月1日より興味関心に基づく広告の掲載を目的とした行動情報の取得(個人情報以外)をしています。 この行動情報は株式会社マイクロアドのプラットフォームを利用し、Cookie を用いて取得されます。取得される情報は、ユーザーのみなさまが使用しているブラウザにおいて閲覧したページ履歴情報などで、これらはすべて匿名のものとして収集されます。個人が特定されうる情報(生年月日、メールアドレス、はてなIDなど)は一切収集されません。 Cookieと行動情報の取得は、広告配信の目的に限定しています。また、この取り組みは「一般社団法人 インターネット広告推進協議会(JIAA)」が定めるガイドラインに遵守しております。 匿名のブラウザ閲覧行動の取得・分析によって、ユーザーのみなさま1人1人が興味関心を持っているも

    はてなブックマークボタンは2011年9月1日より行動情報の取得をしている - ARTIFACT@はてブロ
  • 目指せ伝説の商人! 純国産決済サービス、その名も「aqindo(あきんど)」

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています FacebookやTwitter上で個人が動画や写真などを販売できる、純国産のソーシャル決済サービス「aqindo(あきんど)」が3月5日よりスタートした。現時点ではβ版で、開発したのはアメイズメント。 aqindoのトップページ。純国産サービスで、すべて日語で利用可能 いわゆる「Gumroad」型のサービスで、iPhoneAndroid端末から直接動画や写真を販売できるほか、メール添付による商品登録に対応し、フィーチャーフォンからも販売が可能。またTwitterへのログインを必須としており、Gumroadでは懸念されていた、コンテンツへの不正アクセスを制限できるとしている。 決済についてはPayPalおよびクレジットカード、銀行振り込みに対応。利用者側が送金・決済代行手数料を支払って利用する仕組みで、販売者側は手数料不要で販売

    目指せ伝説の商人! 純国産決済サービス、その名も「aqindo(あきんど)」
    shinchu
    shinchu 2012/03/06
    どんどん出てくるなあ…。
  • IE6駆逐への大きな一歩、日本でのInternet Explorer自動アップグレードは3月中旬開始

    これまでのWindows Update経由でのInternet Explorerのアップデートは「IEのインストーラーが起動する」というものでしたが、今年の3月中旬以降はWindows Update経由で自動的に、特に何か操作しなくても勝手にInternet Explorerが最新版にアップグレードされることが発表されました。 Internet Explorer の自動アップグレードについて | TechNet http://technet.microsoft.com/ja-jp/ie/hh859701 自動適用は以下の表のような感じで実行されます。 上記サイトにはさまざまなFAQが掲載されており、自動的にアップデートしたくない場合の回避方法も書かれています。 なお、この自動アップデートは既に今年の 1 月中旬からオーストラリアとブラジルで、また 2 月中旬からは全世界で自動アップグレード

    IE6駆逐への大きな一歩、日本でのInternet Explorer自動アップグレードは3月中旬開始
    shinchu
    shinchu 2012/03/06
    やっとこの日が来るのか…。